Rediscovery Hokkaido !
Slow life ! Long stay Hokkaido !
Visit Welcome !
|
道東・道北の原野・原生林・草原・湿原
自然一杯のなかでゆっくりと
そしてのんびりとした中で過ごせる豊かな "時 "
思ったままに、感じたままに過ごせる "時 "
無防備に過ごせる "時 "
、、、、 ここにはあります
都会での 非日常。。。ここでは 日常の " 時 "
自然との距離感がない 時空世界 。。。。。
ここではない それはどこなのか、、、 と.
みつからなかったその どこか、、、は、、、ここなのかも、、、、、、、、知れない。
ま さ ひ ろ (~-~)
|
|
|

空飛ぶペンギン 旭川市の旭山動物園

礼文島 ハイキングコース
|
北海道の花の時期 夏の季節 3週間ぐらい 道東・道北の何処かに居ます
長万部の毛ガニ・根室の花咲カニ・ずわいカニ・奥尻・知床の紫うに・馬糞うに・
函館のイカソーメン・厚岸の生カキ・網走の紅サケのスモークトロ寿司・白老の半生の鮭トバ・海の幸うまいもの一杯
北海道の酒:男山・国士無双 アイヌ文化:二風谷・白老(siraoi)
北海道に行ったら asahiビール工場 地ビール sapporoビール工場 ウイスキー工場 ワイン工場 牛乳・チーズ工場 の見学
|
北海道の星座

|
北海道キャンプ場

北海道名物は北キツネに何処にでもいるヒグマ (笑)
アポイ岳では登山口の駐車場に出たと (あとで聞いて怖わ~~)
本州でも北海道でも最近は単独行登るときに登山者の少ない時は
いつもアメリカ製の大型のトンガラシ・スプレーと大ナタ持って登ります(怖いから)
本州は月の輪グマで北海道はヒグマです

羊締山

ウッシ~
春国岱

|
知床
礼文
利尻岳




知床
富良野美瑛八十八ヶ所巡り
美瑛の初夏 |
<一般国道 主要都市間距離>

図は一般国道を利用した場合の2地点間の最短ルートをまとめたものです。
長距離走行の際の目安としてご利用ください。 ※数字はキロメートル、()内は目安時間です。
<各空港から近隣都市への所要時間>
- 新千歳空港から札幌市内までバスで1時間・JRで36分
- 函館空港から函館市内までバスで36分
- 丘珠空港から札幌市内までバスで30分
- 旭川空港から旭川市内までバスで35分
- 稚内空港から稚内市内までバスで35分
- 紋別空港から紋別市内までバスで15分
- 女満別空港から網走市内までバスで35分
- 中標津空港から根室市内までバスで1時間35分
- 釧路空港から釧路市内までバスで50分
- 帯広空港から帯広市内までバスで40分
<国内線(道外主要空路)の所要時間>
国内線の所要時間一覧表
行き先 |
新千歳空港 |
函館空港 |
帯広空港 |
旭川空港 |
女満別空港 |
釧路空港 |
中標津空港 |
稚内空港 |
仙台 |
70分 |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
羽田 |
90分 |
85分 |
95分 |
105分 |
110分 |
105分 |
115分 |
120分 |
高松 |
130分 |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
福岡 |
215分 |
145分 |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
航路 日本長距離フェリー協会
<国内航路の所要時間>
国内航路の所要時間一覧表
行き先 |
小樽港 |
函館港 |
苫小牧港 |
室蘭港 |
岩内港 |
大間 |
なし |
約1時間40分 |
なし |
なし |
なし |
青森 |
なし |
約2時間 |
なし |
7時間 |
なし |
八戸 |
なし |
なし |
9時間 |
8時間 |
なし |
新潟 |
18時間 |
なし |
なし |
なし |
なし |
仙台 |
なし |
なし |
14時間30分 |
なし |
なし |
直江津 |
なし |
なし |
なし |
17時間 |
18時間 |
大洗 |
なし |
なし |
約19時間15分 |
約18時間50分 |
なし |
敦賀・舞鶴ーーー小樽・苫小牧東 仙台・名古屋ーー苫小牧
大洗ーーー苫小牧

A期間 |
大洗発/苫小牧発 |
2009/4/1-4/28、5/7-7/16、9/1-9/30 |
B期間 |
大洗発 |
2009/4/29-5/6、7/17-7/30、8/17-8/31 |
苫小牧発 |
2009/4/29-5/6、7/17-8/6、8/24-8/31 |
C期間 |
大洗発 |
2009/7/31-8/16 |
苫小牧発 |
2009/8/7-8/23 |

乗用車運賃 車1台+運転者1名のエコノミー運賃 |
|
5m未満 |
6m未満 |
A期間 |
26,000円 |
31,000円 |
B期間 |
32,000円 |
38,000円 |
C期間 |
38,000円 |
45,000円 |
3・5・7ナンバー |
乗用車扱い ※車長6m以上は貨物車扱いとなります。 |
1・4・8ナンバー |
自動車検査証「車体の形状」欄 |
ナンバープレートの 平仮名 |
扱い |
箱型・幌型・ステーションワゴン・バン・キャンピング車 |
- |
6m未満 |
乗用車扱い |
上記以外の「車体の形状」 |
あいうえかきくけこを |
- |
貨物車扱い |
上記以外の平仮名 |
5m未満 |
乗用車扱い |
5m以上 |
貨物車扱い |
八戸ーーー苫小牧
|
往路
|
復路
|
往復計
|
4m未満 |
21,000円 |
18,900円 |
39,900円 |
5m未満 |
25,000円 |
22,500円 |
47,500円 |
6m未満 |
30,000円 |
27,000円 |
57,000円 |
|
|
新潟ーーーー小樽
|
3m未満
|
4m未満
|
5m未満
|
6m未満
|
期間A
|
15,500 |
17,500 |
20,000 |
24,000 |
青森ーーー函館
車輌の長さ
|
01月~03月
(調整金20%)
|
04月~06月
(調整金未定)
|
4m以上 5m未満
|
19,260円 (3,210円)
|
- - 円 (- - 円)
|
5m以上 6m未満
|
24,930円 (4,150円)
|
- - 円 (- - 円)
|
大間ーーー函館
小 型 車 |
軽自動車 |
12,000 |
- |
12,000 |
- |
12,000 |
6m未満 |
16,000 |
- |
16,000 |
- |
16,000 |
|
|
名もない名湯(日本秘湯の会の転写です)
カムイワッカ湯の滝
カムイワッカ湯の滝
 |
知床のウトロに泊り、朝7時半にホテルを出発し8時半に入口に着きました。水着を着込み、Tシャツ短パン姿に水陸両用靴。オホーツク海を見ながらドライブすること1時間。途中から舗装していない道路になり砂利道を進むとキタキツネのお出迎え!でも、餌はあげちゃうと癖になるのであげてはいけないということなので写真だけとりました。 |
 |
湯の滝入口で、わらじを500円でレンタル業しているおじさんがいました。私は水陸両用靴だったので断りましたが、ゴム底は足をとられやすいと言われ、ここは従い借りることにしました。靴を預けわらじにはきかえました(おじさんが履かせてくれる)。ズバリ正解でした!わらじサイコー!25分ほどの沢登りをすると、じょじょに足元を流れる水がぬるくなってきてきました。 |
 |
滝つぼはエメラルドグリーンでほんのり硫黄臭。いい湯加減で時間もまだ9時過ぎとはやめだったせいか3人ぐらい男の人がいただけでした。滝つぼの足元は大きな石がごつごつしていて立って顔がでるぐらいのところや足のやっとつく場所もありました(私は155センチです)。酸が強いため、Tシャツが黄色っぽくまだらにシミになってしまいました(泣) 往復1時間弱歩き、20~30分滝つぼにいたでしょうか。その後、沢を降りて行く道すがら続々とすれ違いました。早めに出発して正解でした(^^)
|
所在地 |
北海道斜里郡斜里町カムイワッカ |
交 通 |
釧網本線 知床斜里駅から61km、車1時間30分で湯の滝入口。 湯の滝入口から徒歩25分 |
電 話 |
なし |
日帰り入浴 |
入浴 無料 冬期入浴不可 |
泉 質 |
強酸性硫黄泉 源泉?度 pH? |
風呂の種類 |
混浴露天風呂 |
設 備 |
何もありません |
|
鹿の子(かのこ)温泉
鹿の子荘
 |
留辺蘂から国道242号線を走り30分ほど。ちょっと弱々しい木造の橋を渡ったところにある鄙びた一軒宿の温泉です。宿泊客は多くなさそうですが、日帰りで湯に浸かりに来る人が多いようです。 |
 |
ちょっと怪しい雰囲気と聞いていた浴室。確かに男女の境には水車があったりして怪しい雰囲気。この水車は以前、温泉の湯を使って回していたそうですが、危ないとのことで現在は回っていません。
湯は無色透明。ドバドバと大量の湯がかけ流しになっています。湯にはそんなに期待していなかったのですが、わずかに卵臭がし、口に含むと甘みがあります。湯に浸かるとぬるぬる感があります。そんなに熱い湯ではないので、いつまでも入っていられそうな湯でした。 |
 |
夕食はこの値段(¥5500)でこんなに品数があってもいいの?というくらいいろいろなものが並びました。とても満足のいくもので、おいしくいただきました。
|
所在地 |
北海道常呂郡置戸町常元 |
交 通 |
ちほく高原鉄道 置戸駅から15km、車15分 |
電 話 |
0157-54-2042 |
日帰り入浴 |
入浴¥315 7時~21時30分 |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥5500~ (00.8) |
泉 質 |
アルカリ性単純温泉 源泉43.4度 |
風呂の種類 |
内湯(男1、女1) |
設 備 |
駐車場 |
|
定山渓(じょうざんけい)温泉
豊林荘
 |
定山渓行きバスの終点「車庫前」で降車し、歩くこと10分、定山渓温泉とは別世界の静かな森の中に、豊林荘がひっそりと佇んでいます。 平日に訪ねてみれば、その日唯一の湯客となることも珍しくなさそうにシンと静まりかえっています。建物は豊平峡ダム建設時に伐採した木材をふんだんに使用した山荘風の建物で築四半世紀余。私はトイレの空間の見事さに感動しました。 |

 |
湯船はいたってシンプルな石作りの浴槽、少々浅めです。女湯は男湯の半分の大きさ、ライオンの口から湯が注がれています(誰もいないので拝見させていただきました。撮影は夏のもの。冬は湯気で撮影不可でした。) |
 |
浅めの浴槽に源泉をそのまま流し込んでいるようなので、先客が適温に調整してくれていないと、熱くて飛び上がります。あえて気合を入れて熱々を我慢して入るのがいいらしいですが、湯もみ板と沢水の蛇口もあるので、調整は可能です。地元情報誌によると、湯もみ板があるのは北海道でここくらいではないか、と。 |
 |
浴槽からは外側全面がガラスなので、四季折々の自然の風景を楽しむことができます。湯上り後、自販機でビールを買い、2階のテラスでぼーっとしていると、都市部からわずかなところで、こんなに静かな空間があることに驚かされ、また、湯の熱さで気分がキリリと引き締まり、活力が沸いてきます。 今度は是非泊まってみたい、そんな札幌郊外の秘湯でした。
|
所在地 |
北海道札幌市南区定山渓849 |
交 通 |
函館本線 札幌駅からじょうてつバスで1時間30分、定山渓終点「車庫前」から徒歩10分。 |
電 話 |
011-598-2418 |
日帰り入浴 |
入浴¥415 11時~15時 月曜日休み |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥6550~ |
泉 質 |
食塩泉 源泉59.6度 pH7.1 |
風呂の種類 |
内湯 |
設 備 |
休憩所 駐車場 |
その他 |
ホームページ=http://www.dokyoku.go.jp/hourin.html |
|
宝湯
宝湯
 |
単身赴任で苫小牧に赴き、虎杖浜、登別方面へ車を走らせるたび、国道脇の排水溝から立ち上る湯気。気づかなければすぐに見落とす「ゆ」の文字。気になり電話すると、「うちは流しっぱなしの温泉です」とおかみさんらしき人のキッパリとした答え。早速、秘湯タオル持参で行ってみました。 ラジウム鉱石 宝湯 と古ぼけた看板。370円也を払うと、飴をくれました。 |
 |
建物は40年はなろうかという古ぼけた銭湯。浴室にはお決まりの、富士山に三保の松原のタイル絵。その下には飲泉コップが置かれ、ボロボロのライオンの口から湯が吐き出され、浴槽から掛け流されておりました。 湯は加水せず、絞込みで温度調整してるが、夏場は熱くて入れないので水をたして入ってもらうとのこと。 国道の反対側にある会社がボーリングして自噴した湯を、宝湯はじめ近所の4,5軒の民家がひいている、まったくの独自源泉という話です。番台のおじさんは、維持費かかるし廃業してもいいんだけど、近所のじいさま、ばあさまが止めてもらっては困る、というので細々やってる、と言っておりました。登別や虎杖浜も循環が多いからここは貴重だよ、と少し自慢も。 麦茶色した湯、静岡側からみた富士山にしては剣が峰の位置が違うタイル絵、銭湯隣の廃業して朽ち果てた映画館(大昭和製紙倶楽部と書かれている)。かなり雰囲気のある空間に気持ちの良い温泉が湧いておりました。
|
所在地 |
北海道白老町萩野23 |
交 通 |
室蘭本線 萩野駅から100m、国道36号線萩野バス停前 |
電 話 |
0144-83-2507 |
日帰り入浴 |
入浴¥370 15時~21時 日曜日休み |
泉 質 |
? 源泉59度 pH? |
風呂の種類 |
内湯(男1、女1) |
|
ニセコ昆布(こんぶ)温泉
鯉川温泉旅館
 |
ニセコでも歴史のある温泉場、ニセコ昆布温泉。鯉川温泉旅館は、新しい宿が増えるニセコの中でも昔ながらの雰囲気を残す宿です。施設はちょっと古めかしいところはありますが、きれいに手入れされています。また、宿の方のもてなしも、とても気持ちいいものでした。 |
 |
大浴場は元々は混浴だったそうですが、現在は男女別になっています。湯口からは無色透明の湯がドバドバとかけ流しになっていますが、湯船では赤みを帯びた緑色に変わっています。湯船は2つに仕切られ、湯口に近い方がちょっと熱め。けっこう深い湯船で、立つと胸ぐらいまであります。湯を飲んでみると、鉄分を感じました。 |
 |
露天風呂は「滝見の湯」と呼ばれ、文字通り、滝の目の前にあります。男性用の湯船からは滝を斜めから見る感じになりますが、女性用の湯船からは真っ正面に見えるそうです。ちょっと涼しげで、しばし、湯に浸かっていました。 |
 |
夕食は由緒正しき?旅館料理といった感じ。ホタテやウニの柳川など、北海道の味を楽しむことができました |
男性用の内湯は二つに仕切られていて、注ぎ口がある方が温度は高い。広い方の湯船は冷まされた湯になっていて長湯が楽しめる。大変まろやかな湯であり、体のそこから温まる。露天の方は滝を見ながら入れ、これまた少しぬるめであり、長湯が楽しめる。それにカンに入ったものであればアルコール類が持ち込めるのが嬉しい。先日入った時は、雪が積もっており、雪見酒が楽しめた。
この旅館は春の桜、夏のハイキング、秋の紅葉と、四季折々に楽しめるものがあり、浩然の気を養うには最高の場所かも |
所在地 |
北海道磯谷郡蘭越町字湯の里592 |
交 通 |
函館本線 ニセコ駅から8km、車20分 |
電 話 |
0136-58-2111 |
日帰り入浴 |
入浴¥700 9時~21時 不定休 |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥6000~ (01.8) |
泉 質 |
ナトリウム・カルシウム・塩化物・炭酸水素塩泉 源泉?度 pH6.8 |
風呂の種類 |
内湯(男1、女1) 露天風呂(男1、女1) |
設 備 |
駐車場 |
その他 |
ホームページ=http://www.d1.dion.ne.jp/~koikawa/index2.html |
|
ニセコ薬師(やくし)温泉
薬師温泉旅館
 |
最近はスキーで有名なニセコ。ファッショナブルなニセコにあって昔ながらの湯治場風情を残す温泉がニセコ薬師温泉です。でも、朝早くから日帰りで訪れる人も多く、人気のある温泉宿です。 |
 |
ニセコ薬師温泉には3つの浴室があり、それぞれ泉質が違うようです。そして驚くことに、この3つの浴室はすべて湯船の底から源泉が湧きだしているということです。 こちらは無色透明の「透明湯」。男女別です。本当に澄んだ透明の湯がかけ流しになっています。ぬるめの湯でいくらでも入っていられそうな湯です。湯に浸かってしばらくして気がついたのですが、手足の産毛にはびっしりと細かい泡がついています。湯船の底を見ると、岩の間からぶくぶくと泡がわき上がっていました。 |
 |
こちらは混浴の「濁り湯」。脱衣所は男女別になっていますが、浴室内で一緒になるというタイプです。 濁り湯の名前通りに、赤さび色っぽい湯です。透明湯よりもちょっと熱めの湯ですが、それでもそんなに熱いというわけではありません。ちょっと暗めの浴室は独特の雰囲気でした。 |
 |
宿からちょっと離れたところにある混浴の露天風呂です。森の中にあり、熊が出てきそうで、ちょっと怖かったです。 湯は黄土色。湯の表面には湯の花?らしきものが浮かんでおり、ちょっと入るには勇気がいるかも。 |
 |
夕食は宿泊客が一緒に食堂でとります。値段のわりにいくつもの品数が並びます。観光旅館で出されるような贅沢なものではなく、家庭的なものですが、おいしくいただくことができました。 なお、湯治で1週間以上の宿泊をすると昼食が無料でつくそうです。湯治の温泉ということを強く感じました。
|
所在地 |
北海道磯谷郡蘭越町字日の出 |
交 通 |
函館本線 昆布駅から車15分 |
電 話 |
0136-58-3057 |
日帰り入浴 |
入浴¥300 6時~21時 |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥5500~ (00.8) |
泉 質 |
? |
風呂の種類 |
内湯(男1、女1) 混浴内湯(1) 混浴露天風呂(1) |
設 備 |
駐車場 |
|
奥美利河(おくぴりか)温泉
山の家
 |
奥美利河温泉山の家の宿泊棟入口である。ご覧のとおりのログハウスで山小屋風の造りである。周辺はきれいに手入れされた芝生の広場になっている。希望すれば別棟の宿泊棟も貸切で利用できる。2階が宿泊室になっていて、6畳間程度のカーペット敷きの部屋である。 奥美利河温泉では文字通り深い山の中にあるので、携帯電話は通じない。また、食堂はないが昼食に麺類ぐらいは作ってくれる。 |
 |
奥美利河温泉山の家の食事である。宿泊費が安いので豪華ではないが味は良い。食材は毎日、ふもとの今金町から車で運んでくるとのこと。 |
 |
宿泊棟には浴室はなく、温泉は外の湯小屋にある。鍾乳洞のある山と小さな沢に挟まれたところに建っている。湯小屋には男女別の内湯があり、その内湯を通りぬけて外に出ると大きな露天風呂がある。内湯の底は大きめの丸石が敷き詰められ、ややぬるいが無色透明の湯が木管から注がれている。 |
 |
露天風呂である。短い仕切があるが混浴に近い。露天風呂から見上げた山の家の姿が自然に良くマッチしている。露天風呂の底は小さめの丸石が敷き詰められ、湯船の周りは自然石を積んである。直ぐ脇の山体から源泉が湧き出し露天風呂に注ぎ込んでいる。湯はぬるいが無色透明で、ややぬるぬる感がある。いつまでも長湯したくなる雰囲気である。 |
所在地 |
北海道瀬棚郡今金町字美利河352 |
交 通 |
道央自動車道 国縫I.C.から21km、車1時間 |
電 話 |
01378-3-7111 (問合せ先 クアプラザピリカ) |
日帰り入浴 |
入浴¥300 8時~17時 11月~4月休み |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥5300~ (03.9) |
泉 質 |
アルカリ性単純温泉 源泉37.9度 pH7.6 |
風呂の種類 |
男女別内湯 半混浴露天風呂 |
設 備 |
休憩室 駐車場 |
その他 |
ホームページ=http://www.hakodate.or.jp/imakane/syokai/onsen.htm |
|
銀婚湯(ぎんこんゆ)
温泉旅館銀婚湯
 |
今まで北海道に行くたびに行きたいと思いながら、なかなか宿泊することができなかった銀婚湯。今回、ようやくその思いを叶えることができました。 宿はうわさ通りのとても落ち着いた雰囲気で、若輩者の私が行くような所ではなく、年輪を重ねた熟年のご夫婦がゆっくりとするための宿であるように思いました。 |
 |
浴室は男女別に別れていますが、こちらは以前混浴だった男性用の内湯「渓流の湯」。大きな岩造りの湯船で、無色透明のちょっとしょっぱい湯がかけ流しになっています。 |
 |
内湯から続く露天風呂。名前の通り、川沿いにあり、ゆっくりと湯を楽しむことができました。 |
 |
こちらは女性用の内湯「こもれびの湯」。渓流の湯とは違い、湯船の縁が木でできています。大きさもちょっと小さめ。でも、脱衣所などは女性が使いやすいように工夫されています。 男性用の「渓流の湯」と女性用の「こもれびの湯」は0時から9時までの間、男女が入れ替わりどちらの湯も楽しむことができます。 |
 |
大きな敷地の銀婚湯には散策路も設けられています。その散策路の途中にあるのがこの露天風呂。気をくり抜いたものと木枠のものの2つがあります。湯はちょっと熱めで、ゆっくりと入ることはできませんでしたが、館内にある露天風呂とは違って、本当に大自然の中で湯に浸かっているということを実感でき、気持ちよかったです。 なお、この露天風呂は宿泊者専用で、日帰り入浴では利用することはできません。 |
 |
夕食はそんなに豪華というものではありませんでしたが、見た目も味もとてもよいものでした。北海道の味覚を十分に味合わせてくれます。
機会があればまたゆっくりと泊まってみたい宿です。 |
所在地 |
北海道山越郡八雲町上ノ湯199 |
交 通 |
函館本線 八雲駅から30km、車40分 |
電 話 |
0136-7-3111 |
日帰り入浴 |
入浴¥700 10時~16時 |
宿泊料金 |
1泊2食付き¥9500~ (00.8) |
泉 質 |
単純硫黄泉 源泉38度 pH8.9 |
風呂の種類 |
内湯(男1、女1) 露天風呂(男1、女1) 庭園露天風呂(混浴) |
設 備 |
駐車場 |
|
|
|
市 場
三角(さんかく)市場協同組合 |
北海道小樽市稲穂3丁目10−16 0134-31-5557
|
JR函館本線小樽駅から徒歩1分 |
南樽市場 http://www.nantaruichiba.or.jp/ |
北海道小樽市新富町12番1号0134-23-0722 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湿原巡り・湖
草原・湿原・原野
|
|
|
|




|
|
朱鞠内道立自然公園(朱鞠内湖)・昭和49年に道立自然公園に指定された朱鞠内湖は、表面積23.73平方キロメートル、日本最大の人造湖。湖畔にはキャンプ場があり、冬にはわかさぎ釣りが人気。湖を一望できる展望台もある。 |
富良野・芦別道立自然公園(桂沢湖)・かたくはりつめた湖面の氷も解け、周囲の山々を真っ白く覆っていた雪の中から草木の新芽がいっせいにふきだすころ、湖畔の春が訪れます。コブシ・ヤマザクラ・ツツジ等の花が美しく湖畔に色鮮やかに彩り、春の雪解け水が湖をいっぱいにし、新緑が湖面に映え.小鳥のさえずりが心を癒してくれます。 |
天塩岳道立自然公園・大雪山国立公園旭岳の真北に位置し、北見山地に属し、天塩岳(標高1557.6m)を囲み、西方に西天塩岳(1456m)と丸山(1433m)が連なる。頂上からは、一大パノラマが広がり、運が良ければ、ナキウサギの歓迎を受けることができ、高山植物も豊富 |
雨竜沼湿原・国定公園 寒別天売焼尻国定公園を代表する自然、雨竜沼湿原。夏は数多くの高山植物が咲きます。登山シーズンは6月中旬~10月上旬 |
小樽海岸・東西に25kmも海岸崖が連続し、海に突き出た岬が入り江、断崖などの勇壮な地形や奇岩がいたる所に見られ、特に祝津からオタモイ海岸まで通じる自然探勝路から積丹岬に沈む夕日は絶景 |
支笏洞爺国立公園北海道の西南。後志火山群の中心部を占め、支笏・洞爺のカルデラ湖をはじめ、多くの火山や温泉をめぐらした国立公園。昭和新山、有珠山、樽前山、恵庭岳、羊蹄山などで特徴ある火山が散在し、その間に支笏湖、洞爺湖、クッタラ湖、オコタンベ湖などの湖をたたえ、登別、定山渓、支笏湖畔、洞爺湖畔などの温泉が随所に湧き出している。 |
恵山道立自然公園山肌を染め上げるツツジの大群落や60種にも及ぶ高山植物を誇る活火山「恵山」と、雄大な海と断崖絶壁が織り成す圧倒的迫力が魅力の「日浦洞門」などがあります。 |
松前矢越道立自然公園北海道最南端の白神岬・折戸浜・小浜などが美しい海岸景勝地。渡島半島・松前半島は道立自然公園に指定されている。 |
大沼国定公園大正4年、新日本三景の一つに選ばれ、昭和33年に13番目の国定公園に指定された。駒ケ岳を中心に 大沼湖・小沼湖・蓴菜沼で構成される美しい自然と、原生林や野鳥の宝庫。道南の一大リゾート地 |
小清水原生花園国道244号線に沿い、オホーツク海とトーフツ湖に挟まれた約8kmの細長い砂丘にあり、6月から8月にかけて約40種もの野生の花が次々に咲く天然の花畑です。冬にはオオハクチョウも飛来します。問い合わせ先は他にインフォメーションセンターHana0152-63-4187があります。 |
釧路湿原釧路湿原は豊かな自然と生態系の保護保全を目的に、我が国第28番目の国立公園に指定されている。その面積は、約26.000haに及び、種々の動植物が生息し、特に特別天然記念物タンチョウの営巣地として世界的にも知られている |
霧多布湿原霧多布附近に広がる3.168haの面積を有し、ラムサール条約登録湿地であるとともに、一部は「霧多布泥炭形成植物群落地」として国の天然記念物に指定され.学術的にも貴重な湿原で数百種の植物が自生しています。6月下旬から8月中旬にかけてのワタスゲ、エゾカンゾウ、ノハナショウブなどの群生は原生花園として知られています |
北方原生花園オホーツク海を望む広さ約75haの原生花園は紫のじゅうたんを敷きつめたように一面を染めあげるヒオウギアヤメを始め、エゾカンゾウ、ネムロタンポポ、キンポウゲ、トウゲブキなど100種類もの花が咲く。ミズナラの風衝林もある。観察時期 6月上旬~8月上旬 |
原生花園あやめヶ原市街地より12km、原始の踊り木とも言えるダケカンバの林を通り抜けると、そこは馥郁たる香を漂わす草原。5月~10月まで120種余りの草花が咲き誇り、中でも6月下旬から7月上旬にかけて咲くヒオウギアヤメの一大パノラマは、訪れる人々を幻想の世界へ誘い込んでくれる。*ヒオウギアヤメ開花時期:6月下旬~7月上旬 |
野付半島原生花園半島の東端、野付崎灯台を中心とした竜神崎一帯に広がる花園。5月下旬から10月頃までカラフルな花たちが顔を見せ、ハマナス、クロユリ、ワタスゲ、ハマエンドウ、ミツガシワ、ハワサンチドリなどの花の饗宴が繰り広げられる |
サロベツ原生花園湿地帯性高山植物等100種類以上が群生、春はミズバショウから始まり、エゾカンゾウ、エゾリンドウと9月まで花を楽しむことができる。 |
|
山や湿原や草原で過ごしましょう 山も登山道は安全と思います、それでも単独行は地元の人に注意されたことがありますので出来るだけ 複数で登山したいと思います。これは余談ですが 昨年に東北の鳥海山に登った時、登山前に地元の人から聞いた話で、先週山菜取りの男性が、登山道ではありませんが、北海道のヒグマよりおとなしく体型も少し小さい、ツキノワグマですが、それに襲われて内臓を食べられて見つかり、まだそのクマが射殺されていないので、秋田県側からは登らない方がいいと、注意されました、それで山形県側から登りました、あとで考えるとクマの行動半径から言えば、3~40キロ離れていてもそばに居たかなとか考えてしまします、山菜とりとは違い登山道だけ歩いている分には、大丈夫かなとも。
私は山は単独行が多いもので、いつもアメリカ製のクマ除けスプレーと50センチぐらいの、山仕事用の長めのナタを腰にぶら下げて登っています。
アメリカ製のクマ除けスプレーはICI石井スポーツや好日山荘などの山用品屋で8~1万円ぐらいで ナタは長さが特殊なので、専門用品屋か現地の金物屋で売ってます、本州の関東でも最近は月の輪熊も奥多摩あたりや大菩薩峠とか軽井沢のほうの山、どこでも出る見たいですので、ひとつあってもいいかと思います。あと 熊のふん新しいのを見つけた時や、獣の強いにおいを感じた時はそれ以上は登らずに下山したほうがいいです。近くに熊が隠れていると思いますので。私は12年間北海道に毎夏通っていた中で、山で3回、草原で1回そんな経験しました、でもすぐにその場から離れたので、何事もなかったです。
「君子危うきに近寄らず」 |

食肉目クマ科ヒグマ属エゾヒグマ
Ursus arctos yesoensis
- 日本では北海道にのみ生息,比較的冷涼な気候を好む。
- 体色は黒または赤褐色(部分的に灰色・黄土色が混じる)
- 雑食性であるが,肉食の傾向が強い。頭胴長200cm 体重300kg程度。
|
|
体 形
- 身体も四肢も造りが太く一見鈍重そうに見えるが,臨機の動作は非常に機敏である。
- 筋肉も強大で,その気になれば一撃で牛馬の横腹の皮を引き剥がすことも出来,倒した牛馬の成体を引きずる怪 力もある。
|
視 覚
- 昼夜を問わず活動できる視力があるから,目は決して悪くない。ただ,あまり遠距離の物はよく見えないらしい。
|
聴 覚
- 聴力に優れ,音に対して敏感である。
- 水の滴るような足跡があっても姿が見えないのは,ヒグマがいち早く人間を察知して逃げたもので,聴力の敏感さと人に対する警戒心の結果である。
|
嗅 覚
- 獣は嗅覚の生き物と俗称されるだけあって,ヒグマもにおいに敏感で埋めた残飯などでもすぐにみつけ出す。
- 土中深く埋めた牛馬の死体を探り当て,これを掘り出して食べることでも解る。
|
環 境
- ヒグマは孤独性の強い動物で,特に人間に強い警戒心を持ち人を避けて生活している。従って,ヒグマの好む場所とは人と遭遇し難いところで,しかも採餌・休息ができ冬ごもり穴も確保できる地域である。
- 北海道では,山地・丘陵の森林地帯や,その間の天然草本類の発達地など,この中には沢地・沼湿地・森林限界上部の山岳地も含まれる。
|
行 動
- 冬ごもりを除く時期の一日の行動は,採餌・移動徘徊・休息などで,育児中の母親はこれに子育が,発情期には発情行動が加わる。このような行為を昼夜の別なく行っており,決して夜行性ではない。
- また,人を警戒し,同じ種族に対しても孤独性が強い動物であり,人や他の個体と遭遇する頻度の高い地域に生息している個体は,その時間帯や場所を避けて行動する習性がある。
- 気象条件が悪い時には活動をやめて,安心できる環境に潜み休息することが多い。
|
ヒグマは猛獣です。時として凶暴性を発揮し,危険な状況になることもあり ます。「ヒグマに近づかない」「ヒグマを近づけない」よう十分注意を払いま しょう。
|
ヒグマに近づかないために |
登山中の人間とヒグマの出会いは,通常注意深いヒグマの方が先に人間に気づ きます。藪の中に隠れ人間の通り過ぎるのを待ち,むやみに姿を見せることはあ りませんが,降雨で見通しのきかないときや,風が強く音が聞こえづらい時な ど,両者共に気づかずに突然出合う場合が最も危険です。 しかし,人間側の注意により避けることは可能です。ヒグマとの出会いを避け るために,登山に際し次のことを守りましょう。
|
- 入山前に監視員などからヒグマの情報を聞き,その指示には素直に従うこと。
- ヒグマ対策には,絶対これで大丈夫というものはありません。事前の情報や登山中の周囲の気配など危ないと思ったら,登山を中止する勇気が大切です。
- 単独行動は危険です。集団で行動し,できるだけ接近して歩くこと。
- ヒグマとの突然の出会いを避けるため,必ず鈴など音のでる物を付けて歩くこと。
- 爆竹や花火は決して使用してはいけません。必要以上にヒグマを驚かし突発的な行動を促すことになり,非常に危険です。
- 早朝・夕暮れ・夜などは、ヒグマが活発に活動するので、その時間帯の行動は避けること。
- 残飯などを絶対に捨ててはいけません。ヒグマが人間慣れして,人間の持っている食料を襲う原因になります。必ず持ち帰りましょう。
- 酒を飲んで入山してはいけません。また,山の中でのジンギスカン鍋などは,においでヒグマを呼び寄せることになるため,決してしないこと。
- 犬などをつれて入山してはいけません。
|
|
ヒグマに出会ったら |
もしヒグマに出会ったら,沈着冷静な対応が最も求められます。その時のヒグ マとの距離,行動気配などにより,それぞれの状況は異なりますが,共通していえ ることは,全員が集合して行動し,弱みを見せてはいけないこと,また,ヒグマ に対してより以上の驚きや恐怖を与える行動をしないことです。
このため,次の点に注意を払い対応することが必要です。
|
- 走ってはいけません。ヒグマとの距離が相当ある場合は,冷静に相手の行動を見ながら退避することが大切です。
- ヒグマとの距離が接近している場合,驚いて大声を出したり,物を投げつけるのは禁物です。全員が集結し,ヒグマから目を離さないこと。
- ヒグマとにらみ合っている間に近づいてくる気配があるときは,持ち物があればその場に置き,にらみ合った姿勢で背を向けずに後退する。また,追いかけられた場合は,持ち物を次々に投げ与えながら逃げましょう。
- 一度ヒグマに取られた物はヒグマの所有物です。取り返すのは自殺行為です。
- 仔熊の場合,付近に必ず母熊がいるので,警戒が必要です。仔熊を驚かしてはいけません。
- ヒグマが立ち去ったからといって,現場付近に長時間いてはいけません。安全と思われる地点まで,冷静に十分警戒しながら行動することが必要です。
- 何事もなく下山しても,後の登山者に重要な情報となりますので,最寄りの警察署・営林署・公園管理官事務所等に,その時の状況を連絡してください。
|
北大ヒグマ研究会報告書(転写) |
|
ヒグマによる人身事故発生について
昭和37年度から平成20年9月までに発生したヒグマ事故では、119件の事故で45人の方が死亡しています。
ヒグマは全道に分布していることから、山野などには、ヒグマが必ずいることを認識し、十分に注意しましょう。
一般的にヒグマは確保した餌を奪おうとするものには、非常に攻撃的になることが知られております。
主要なヒグマの餌資源である山菜やヤマブドウ、サルナシなどの山の実の採取や、ヒグマが移動帯、採餌場所として利用している河畔付近での川釣りなどでは、十分な注意が必要。
次の表は、これまでのヒグマによる人身事故の内訳
原因別死亡人数*
ヒグマ駆除作業中 |
9 |
山菜採り |
12 |
ヒグマ狩猟 |
6 |
山林作業 |
4 |
その他 |
7 |
農作業 |
2 |
シカ狩猟 |
1 |
川釣り |
4 |
合計 |
45 |
< 基本事項の徹底>
件数の多寡での単純な比較はできませんが、目的や行動形態(複数行動、音を立て存在を周知、見張りの徹底、薄暮時を避けるなど)、時期や時間帯を勘案のうえ、本ホームページに掲載の基本事項を徹底し、危険を感じたら引き返すことも必要。
ヒグマ駆除や山菜採り時の事故件数が多い一方、件数は少なくとも川釣りでは被害者全員が死亡している事実があり。
レジャー等の目的や場所に応じて、十分に注意して。
○単独行動と複数行動の比較(ヒグマによる人身被害)
・被害事例では、単独行動より複数行動の場合のほうが、最終的にヒグマの撃退に成功し、生還する可能が高い傾向が見られる。
・周囲の人間の発声等によるヒグマへの牽制で、ヒグマの退散事例があり、また、負傷者の早急な救出も可能であったと思われる。
・複数行動の場合には、自ずと会話が頻繁になったり、鈴等のヒグマに存在を知らせるものを所持したメンバーがいたなどで、突然遭遇の回避に有効との指摘がある |
ヒグマと事件
1878 (明治11) 札幌丘珠事件 1915 (大正04) 苫前三毛別事件 1923 (大正12) 石狩沼田幌新事件 1945 (昭和24) 大雪山のヒグマ事件 1970 (昭和45) 福岡大パーティー遭難事件 1976 (昭和51) 風不死岳の遭難事件
■
札幌丘珠事件
この事件は日本の熊害史上3番目の悲惨な事件である。「丘珠村の追想」という詩まで作られ、明治の開拓者によって語り継がれたという。
ことのきっかけは、明治11年1月11日、猟師が札幌丸山の林内でオスの穴グマを撃ち損ね、襲われて死亡したことに始まる。その後、穴を追われたこのクマは、飢えて札幌の町を走り回ったため、札幌警察署は駆除にあたった。17日、駆除隊は編成され、その指揮は警察吏の森長保が執った。この日クマを平岸で発見、後を追ったが、月寒、白石と逃げられ、雁来までは確認したが、猛吹雪のため見失った。
その日の深夜から翌日未明にかけて、そのクマは丘珠の炭焼小屋に侵入した。この小屋には堺氏倉吉一家と雇女が寝ていたが、クマは主人と幼児を喰い殺し、残った妻と雇女も重傷を負った。
日が明けて18日昼に、駆除隊は付近の山中でクマを発見し射殺した。そのクマは解剖され、胃の中からは2人の遺体の一部が発見された。この解剖を担当したのは新渡戸稲造博士であるといわれている。この遺体の一部とクマの剥製は現在も北海道大学付属植物園に保存されている。
■
苫前三毛別事件
この事件は日本の獣害史上最大の事件である。わずか3日のうちに一頭のクマが開拓農家12軒を襲い、6人を殺害、3人に重傷を負わせたというのは熊害としては世界にも類をみない。この悲惨な事件が起こった場所は、日本海に面する北海道北部の海岸から30Kmほど内陸に入った苫前郡苫前村の三毛別の六線沢という開拓部落で、現在は苫前町三渓という地名になっている。
事件が起こったのは大正4年12月。まず9日午前10時頃、太田三郎宅に一頭のクマが侵入し、在宅していた妻とその子供の2人を殺害した。妻の遺体はクマによって山の中まで引きずられ、翌10日、部落の男たちによって変わり果てた姿で発見された。10日夜、太田宅で2人の通夜が行われた。ところが午後8時半頃、その席に再びクマが侵入し、遺体を奪い返しに来たのである。多くの人々が家の中にいたため大惨事になると思われたが、その時1人が銃を発砲し、クマは恐れて家を退散して山の中へ逃げていった。
その頃、太田家のさらに下流にあった明景安太郎宅には夫を除く明景一家と部落の上流に住む斎藤家の妻と子供が避難していた。明景宅は開拓部落内では比較的家も広く、地理的にも安全とされていた。ところが異様な騒ぎが上流の方から聞こえてきた。太田家にクマが侵入し、人々が騒ぐ音である。両家の間は500mも離れていなかった。明景宅にいる人々は恐れおののいた。
クマの侵入があった太田家にいた人々はいったん川下の家に避難することにし、歩き始めた。その時川下の明景家から激しい物音と絶叫が聞こえてきた。明景家にクマが侵入したのである。明景家には女や子供たちが避難しており、極めて危険な状態にあった。しかしこのクマによって4人が殺され、3人が重傷を負った。午後8時50分頃のことである。その時すでに明景家の回りを開拓部落の男たちが取り囲んでいたが、出てきたクマに対して行った発砲は不発に終わり、しとめることができなかった。相次ぐクマの襲撃に恐れた開拓部落の人々は一刻も早く開拓地から逃れようとした。まずは3Kmほど下流の辻橋蔵家とさらに3Km下流の三毛別分教場とに分離避難させることとなった。あたかも平家の都落ちのように開拓部落の人々は次々と雪道を下流に向かって歩いていった。
一方クマ狩りの本部が下流の一軒の家に置かれ、討伐隊員が集まった。ところが11日も12日もクマの姿さえ発見できず、焦りにかられていた。13日夕刻にはクマは誰もいない開拓部落の9軒もの家に侵入し、破壊の限りを尽くした。同日午後8時頃、クマはさらに下流に現れ、発砲したが逃げられてしまった。
14日午前、足跡と血痕を発見し追跡したところ、クマを発見した。山本兵吉はクマに向かって発砲し見事に的中、クマをしとめた。3日間にわたった討伐隊員の出勤は官民あわせて延べ600人、アイヌ犬10数頭にも及んだ。
その後次々と開拓民たちはその地を離れた。戦後住む者がいたが、現在は事件現場付近に住む者はいない。部落の上流にあたる場所に事件復元地があり、開拓者の苦難の日々をしのばせる復元された明景家や、事件の説明板などがある。
この事件に関しては、作家の吉村昭氏がこれを題材とした小説「羆嵐(くまあらし)」を書いており、これはテレビドラマにもなったため知る人は多いと思う。現在新潮文庫から発売されている。また最近では、木村盛武氏がこの事件の真相を詳しく書いた「慟哭の谷」が共同文化社から出版されており、より事件を詳細に知ることができるようになった。
■
石狩沼田幌新事件
この事件は日本の熊害史上2番目にあたる悲惨な事件であり、大正12年8月21日から22日にかけて起こったものである。
8月21日は沼田の恵比島部落で太子講祭りがあり、近くの村々から多くの見物者が集まっていた。祭りが終わり、帰途についた幌新部落の若者8人が、恵比島から4Kmほど離れた幌新小学校付近の山道に差し掛かったところ、道路脇のササヤブから突然クマが現れ、最後に1人で歩いていた少年に踊りかかった。しかし着物と帯にツメを引っかけたために、少年はこれをさき捨てて難を逃れた。この少年を見失ったクマは、先を歩いていた別の兄弟2人に追いつき、弟を一撃で撲殺、兄も重傷を負わされ、土中に埋めた。
残る数人はそこから300mほど離れた持地乙松宅に逃げ込み、炉の火を強くしたり、屋根裏や押し入れの布団などに潜り込んだ。クマはこの家の回りをうろついていたが、やがて玄関の引き戸を壊して家の中に侵入した。死傷した兄弟の両親はスコップで立ち向かったが、父は一撃のもとに叩きのめされ重傷を負った。クマはなおも家の中で暴れ回ったが、人影がないためか、いったん引き返そうとした。ところが、息子2人が襲われて気が動転した母親がふらふらと玄関から出ていったため、クマはその母親をくわえて消え去った。やがて助けを求める叫び声と念仏の声が聞こえてきたという。その後、家の付近を探すと、生き埋めにされ瀕死の重傷を負った兄を発見し、収容した。
この惨事はすぐに部落に伝わったが、これだけではなかった。同じ恵比島に住む猟師の永江政蔵は単身で山に入り、クマをしとめようとしたが、そのまま行方不明になった。24日にこの猟師はわずかな左足と、へし折られた村田銃という変わり果てた姿で発見された。また、同じ日討伐隊の最後尾にいた別の猟師が、中腹に潜んでいたこのクマに襲われ死亡、他の1人も重傷を負った。
この事件では結局4人の死者と4人の重傷者を出した。このクマは24日に射殺され、胃袋からは人の骨や指などが大量に出てきたという。
ちなみに沼田町恵比島は、現在数えるくらいしか家がない極端な過疎地だが、NHKの連続ドラマ「すずらん」の舞台となり、1999年夏は多くの観光客が訪れた。
■
大雪山のヒグマ事件
この事件は明治以来、大雪山の登山史の中で唯一のヒグマによる死亡事件である。起こったのは1949年7月30日。愛山渓温泉に昼頃、秩父別の若者9人が到着し、無謀にも午後1時頃から沼の平・裾合平を経て、旭岳頂上までの往復登山に出かけた。全員無防備な上、日帰りの予定だったという。
9人いた若者のうち4人は姿見の池付近で疲労のため、引き返すことにした。残りの5人は旭岳頂上を目指した。ヒグマが姿を現したのは、4人の引き返した組の方である。午後7時頃、当麻乗越の約1キロ下の第2展望台に着き、そこから沼の平に続く登山路に差し掛かったところ、突然1頭のヒグマが姿を現した。4人はクマを追い払おうと大声を出したが、クマはうなり声を発しさらに接近してきた。4人が一斉に脇のササやぶに逃げ込もうとしたとき、クマは4人のうちの1人に襲いかかった。しばらく襲われた若者の苦悶する声が聞こえてきたが、残りの3人はどうしようもなく、近くの岩の間に隠れていた。午後9時頃、旭岳頂上から帰ってきた5人がやってきたので、その経緯を話し、その日はこの岩場で8人は夜明けを待った。
同日、愛山渓温泉では夜になっても若者たちが帰ってこないので、2人が三十三曲がりの坂の上まで様子を見に行ったが、暗く、手がかりがつかめないまま引き返した。翌31日早朝、国策パルプの山岳部員16名が愛山渓から沼の平、旭岳、中岳経由で層雲峡に向かった。このグループは途中で遭難した8人に出会い、事件を知り、共に愛山渓に引き返した。
その翌日の8月1日、20余名の捜索隊が現場付近を捜索したところ、喰い尽くされた無惨な遺体を発見した。加害グマも発見したが、撃ち損ねた。そのクマは翌年捕獲されている。
■
福岡大パーティー遭難事件
この事件は日高山脈縦走中の福岡大ワンダーフォーゲル部のパーティーが1頭のヒグマに襲われ、3人の死者を出した事件で、北海道山岳史上最も悲惨な事件の一つである。また日高山脈における唯一のヒグマによる死傷事件である。事件が起こったのは昭和45年7月のことである。
7月14日、WV部の5人の学生は芽室岳からペテガリ岳までの縦走をすべく入山し、芽室岳から主稜を南下し、23日、幌尻岳の七つ沼カールに至って、カムイエクウチカウシ山で縦走を中止することにした。エサオマントッタベツ岳、春別岳を経て、午後3時半に九ノ沢カールに到着し、テントを設営した。午後4時半、夕食をすませ全員テントの中にいたところ、テントから6~7メートルの距離の所にヒグマがいるのを一人が発見し、様子をうかがった。クマは周囲をうろつき、外に置いてあったリュックをあさった。その後様子をうかがいながら、残りのリュックをテント内に入れ、火をたき、ラジオの音量を上げ、食器を鳴らした。午後5時頃、クマは姿を見せなくなった。この日の夜9時頃、再びクマの鼻息がし、テントをひっかき、こぶし大の穴を開けた。この日は2人ずつ交代で2時間交代で睡眠をとる。
翌26日午前3時に起床し、4時半にテントを撤収しようとしたところ、テントの上方に昨日のヒグマが現れ、徐々に近づいてきた。全員テントの中で様子をうかがったが、クマはさらに近づいてテントに手をかけ侵入しようとした。そこで全員がクマとテントの幕を5分ほど引っ張り合った。しかしこれ以上無理と判断し、一人が反対側の幕を開け、一斉に50メートルほど逃げた。振り返るとクマはテントをあさっていた。そこで5人のうち2人は札内ヒュッテか営林署に連絡をとるため、九の沢を下り、下山した。途中、ほかのパーティーに出会い、話をすると、そのパーティーもヒグマに襲われたため下山するということだった。そのため、再び八の沢を登り、正午過ぎ、カムイエクウチカウシ山の稜線に出た。まもなく残った3人と合流し、休憩をとった後、カムイエクウチカウシ山と1900メートル峰との中間ピークにて午後3時、テント設営を決定した。その1時間半後、夕食をすませると、またも前日のヒグマが現れたため、全員60メートルほど下の方へ逃げた。その後ヒグマはテントをあさり続けた。パーティーのうち2人が八の沢カールにテントを張っていた鳥取大のパーティーの所に向かい、事情を話し今晩の宿泊をお願いすることにし、その後残りの3人も諦めて、鳥取大のテントに向かった。途中で全員合流し歩を進めていたところ、午後6時半頃、最後尾の一人から10メートルほど後方に先ほどのクマを発見、全員一目散に逃げた。皆、脇のハイマツに身を隠したが、25メートルほど下方で悲鳴が聞こえ、畜生と叫びながらクマに追われるように一人が山を下っていった。その後3人は集合したが、襲われたと思われる1人と、他の1人は来なかった。3人は鳥取大のテントに行き、午後8時頃、助けを求めた。鳥取大はそのまま下山し、3人は安全と思われる岩場に登って、その日の夜を過ごした。
次の27日、午前7時半に起床し、8時から行動を開始した。濃霧のため見通しが利かず、間もなくして下方2~3メートルの所にクマが現れ、うなり声をあげた。一人が逃げるとクマはそれを追った。残った2人は八の沢を下り、午後1時、やっと砂防ダム工事現場に到着、事情を説明し車を待つ。その後、ヘリコプターが救援に向かった。
ところで26日に仲間とはぐれた1人であるが、崖の下にテントと焚き火をしているのを発見、そこに向かったが、途中ヒグマに遭遇、一目散に逃げ、やっとのことでテントに到着したが、テントには誰もいなかった。その日はそこで一晩を過ごした。次の日、テントを出ようとしたが、クマがいるのを発見したため、テントから出られなかった。彼はその後そのヒグマに襲撃された(襲撃の前までは本人の日記による)。
28日、捜索隊によって3人の遺体が発見され、次の日には加害グマが射殺された。このような惨事になった最大の原因は物目当てのクマに対して2度にわたって、荷物の争奪をしたことであろう。そのため、クマはその障害となる人間を徹底的に排除しようとしたものである。
■
風不死岳の遭難事件
この事件は昭和51年、千歳市の風不死岳西尾根の独標571メートルの真西で国道276号から山側に120メートル入ったところで起こった。
6月9日午前10時半、11人の者がタケノコを採るために国道の横に車を止め、正午に戻る約束で各自山に入った。ところが集合時間になっても、3人が姿を現さないため、集合していた中の2人が捜索に入った。すると国道から80メートル入ったササやぶの中にクマに襲われて倒れていた1人を発見、車まで運んで病院に仲間が運んだ。そして通りがかった車に警察に届けるように依頼し、残る2人を探したところ、さらにその奥で瀕死の1人を発見した。しかしそばにクマがおり、近づいてきて危険なため、放置して全員車まで引き下がった。午後3時頃、警官と猟師とともに再び捜索を開始したところ、倒れていた1人のそばに依然クマがいたので、2発を発砲し、クマをしとめた。倒れていた1人は既に絶命、行方不明だったもう1人も午後5時過ぎ、付近で遺体で発見された。
なお、この事件の起こる前の6月4日午後、風不死岳の標高1000メートル付近で仲間5人とチシマザサを採っていた1人がクマに襲われて負傷している。また、同様に6月5日午前にも同岳の山林でチシマザサの子を採っていた1人がクマに襲撃され、怪我を負った。手口や大きさなどから、いずれの事件も同一グマの仕業であると断定された。
ヒグマとの対決 (北海岳友会 武山正一 昭和45・11・24・記) 北の山脈創刊号(1971年)
|
しゃばの人間は、「よく帰ってきたなあ」「おまえは悪運が強いんだなあ」「貴重な休験をしたなあ」という。しかし、われわれ5人にしてみれば、そう簡単にすまされるものではなかった。とくに今回、岳友である福岡大学ワンダーフォーゲル部員のうち、無惨にも3人もの若い命を奪われてしまったからである。 われわれの昨年の夏山合宿は、日高山系「カムイエクウチカウシ山」(1979m)であった。
7月22日 われわれエサオマントッ夕べツ岳班人(渡辺信英、秋田正典、権瓶恵、光武義博、武山)は、ゆうやみせまる札幌をあとにして、一路帯広へと向かった。
7月23日 午前6時起床。すばらしい天気である。山脈がとてもきれいだ。屋根つきの大正駅で一泊したせいか、疲れがいっぺんにふきとんでしまった。タクシーをチャーターし、戸蔦別川に沿ってのぼった。オピリネップ沢、ピリカペタヌ沢、トッタベツ橋を通過した。
8時50分、徒渉、ひじょうに流れが速いが全員無事にわたり、朝食をとる。いよいよ第一歩を踏みしめた。戸蔦別川は、ひじょうにきれいな水だが、流れがとても速い。
10時40分、戸蔦別川上流エサオマントッタベツ沢出合いに到着した。左右の小さな滝から水がいきおいよく流れている。イワナがみえる。300メートルほどの滝をのぼり、5時30分、エサオマン北東カールに到着。カールにて晩めしをつくりながら夜空の星をみるのもまた粋なものであった。思えば、あの真新しいテント、われわれの疲れをいっぺんにおしだしてくれたカレーライス。すべてが、われわれ5人を満足させてくれた夜であった。明日のコースを確認しながら深いねむりにおちいった。(明日は……)
7月24日 6時起床、快晴である。7時35分、北東カールをあとにして、雪渓をのぼり、札内岳分岐点へと急いだ。コールが聞こえた。玉川パーティー(新冠班)である。われわれは、分岐点で彼らと別れ、エサオマントッタベツ岳(1901m)へと向かった。彼らはシュンベツ岳(1852m)そして1880へと向かっていった。
10時、エサオマントッ夕べツ岳頂上に到着。札内岳(1895m)十勝幌尻岳(1846m)がみえる。遠くの幌尻岳七ツ沼カールがとてもきれいであった。たんのうするのもつかの間、われわれは今夜のキャンプ地・十の沢カールへと足をむけた。
午後1時10分、ナメワッカ分岐点通過。暑さが最高点(30度前後)に達し、われわれも疲労を感じだした。
2時20分、シュンベツ岳に到着。「疲れた」ポリタンの水を一気にゴクリと飲んだ。「うまい」「ジュースでもつくろうか」そのときである。
2時35分。光武「熊のうめき声がきこえる」と、やぶの中から小走りに出てきた。われわれは「どらどら」と、ものほしげに見にいった。 本当である。十勝側のやぶの中から大きな顔をピョコリとだして、こちらをみつめている。わずか10m手前。一見たぬきのような顔つきである。すぐ、ザックを背負い、1880へと急いだ。 クマはわれわれを追ってくる様子はなかった。うしろをふりむくと、頂上で山犬が、ちょうど遠ぼえでもしているような格好をしていた。「写真をとれ」「だめだ、すぐ行け」登りになると、いままで保ってきた呼吸が、いっぺんに乱れはじめたためか、心臓がバクバクしてきた。 うしろをふりむく。クマはいない。「よかった」と思ったとたん、その喜びは一瞬のうちにふきとんだ。いままで頂上にいたクマが、われわれが通ってきた尾根道を、臭いでもかぐようについてきているではないか。ノッシノッシ、まるで足音がきこえるようだ。急ぐ、一団となって、なお急ぐ。呼吸が、いっそう乱れる。うしろをふりむく。クマがみえない。やぶのかげでみえないのだ。 「おい、前の方、少し急げ」と後尾にいた光武の声が聞こえる。急に「止まれ!」ふりむくと10mうしろにクマがみえた。どうやら途中走って追いかけてきたものとみえる。 「そこの岩にあがれ」われわれ五人は4mほどの岩にのぼった。クマとのにらみあいがはじまった。10秒…20秒…30秒…1分…3分…「目を離すな」ヒグマである。うすい褐色がかかった体毛をもつクマで鼻、足が真黒だ。体長はだいたい2mはあろう、巨大なクマである。クマは、どちらかの沢へおりようかと、うろうろしている様子であった。 われわれは「いまおりる」「気の弱そうなクマだ」と、クマの目をみつめながら、励ましあった。 突然、クマの足が動きだした。一瞬、ドキッとした。われわれの眼の下を、ノッシノッシと、通り過ぎていった。時計をみると、ちょうど3時であった。だがその時である。クマは向きをかえ、よだれをたらし、毛を逆立てながら、われわれに襲いかかってきた。 われわれは岩をとりまくようにして逃げた。しかし、クマはしつこい。なおもわれわれをおってくる。……突然、前にいた渡辺の足が、ハイマツに足をとられ、くるぶしまで埋まり抜けない。うしろからクマがくる。しまった!と思ったとたん、かれの足がスルリと抜けた。まさに奇跡であった。 渡辺「ザックを捨てろ」逃げ回りながらザックをおろし、岩の間におしこんだ。光武、渡辺、武山の三つのザックを放棄し(権瓶、秋田はザックをおろすひまがなかったのである)岩の上にのぼった。だが、うしろからクマが登ってくるではないか。 クマとの距離1m50cm弱。私は夢中で岩からとびおりた。この4mの空間が、ひじょうに長く感じられた。かぶっていた白い帽子が、下からの風にあおられてとんでいった。飛び降りた岩の上にピタリととまった。足が岩にすいつけられるようにして、とまったのである。よく4m岩からとびおりて立ったものだと、われながら感心する。 われわれは一団となって、1880へとよじのぼっていった。ただ、逃げるのみである。生も死も、考えてはいられなかった。30mほど走って、うしろをふりむいた。クマは追ってきてはいなかった。おそらく、ザックにかぶりついているのであろう。われわれは、ほんの少しでも、クマから遠ざかるために登りに登った。 30分ほどいくと、さっきの玉川パーティーが、のんきに何か食べている「助かった」はじめて助かったと思った。不思議なものでたとえ3人でも安心感がわいてくるものだ。「クマだ」「クマにやられた」しかし、彼らは横目もくれずに、ただ、もくもくと食べていた。だが、われわれ三人が、ザックを背負っていないのだ。彼らもようやく本気にしたのだった。 1880を通り、4時50分九の沢カ-ルにキャンプを張った。藤井パーティー(コイボクシュシビチャリ川班)とも合流し、総勢11名、身を固めるようにして眠りに入ったのである。 テントをやられたため、三人がビバークした。小枝を拾ってきて火をたき、カールの水がチョロチョロ流れるのをききながら…。頭の方でガサガサークマか。しかし、風である。これが何度もくりかえされたのである。本当に、神経が細くなるおもいであった。 もしあそこで五人のメンバーのうち、一人でもやられていたら……もし、一人がころんでいたら…もし、とびおりたのが岩でなくて、反対側のハイマツだったら…。つぎつぎと冷えびえと脳裏に浮かんでくるのであった。今日までに一番長い日であり、また、一番長かった35分間であった。
7月25日 3時、目がさめる。まっかな朝やけがとてもきれいだ。まるで、何事もなかったかのように。4時、全員起床。2人のテントキーパーを残し、きのうの現場へ行った。 この登りをどうやって逃げてきたかは、いまは記憶すらなかった。 5時10分、現場に到着。一瞬、びっくりした。あとかたもない。あの大きなキスリング二つを、どうやって運んだのだろう。ロにくわえてか、それとも首にかけてか。まるで、人間(?)が運んだかのようだ。ただ、渡辺のアタックザックのみが残っていた。 ツメでひとかきされ、中のものが全部とりだされて、もう使いものにはならない状態であった。アタックザックからとりだされたものは、岩の上にきれいに並べてあった。まるで人間が並べたかのように。付近をさがしていると、あの白い帽子、ナイフ、地図がみつかった。 どうやら、九の沢カールへおりたらしい。「早くいくべ、クマがまだいるかもしれないぞ」すべてのものがよだれでぬれていた。われわれは、即座にここをあとにした。 われわれは、今回の目的地であるカムイエクウチカウシ山を10時45分アタックし、八の沢の水にひたりながら、八の沢出合いまで降りてきた。他の2パーティーとも合流し全メンバー18名で、日高最後の夜を過ごした。ファイヤーがとてもきれいで、煙がどこまでもすきとおって、高い夜空へ立ちのぼっていった。
7月26日 6時起床。テントの中がものすごく暑い。外へとびでる。朝食を済まし下山の準備をした。
午前7時「オーイ、オーイ」われわれは全員、荷物をほうり投げ、声の方へ走った。沢の中から二人、登山靴をびしゃびしゃにしながら、助けを求めにきたのであった。 私は、クマにやられたなと思った。案の定そうであった。彼らは、福岡大学ワンダーフォーゲル部員であった。まだ上に三人がいるとのことである。危ない、三人が危ない!どうやらわれわれを襲ったクマと同じクマのようだ。現場、時間などから判断して……。
あの時の河原君(クマに殺された)の驚ききった真蒼な顔が、いまでもありありと写るのである。もし、あそこで彼が、上にいる三人を助けにいかなかったら……。しかし、彼は岳人である立派な岳人であった。
われわれは、食糧、ホエーブスなどを、彼らにわたし、7時30分警察署に届けるため、急いであの広い札内川を下ってきたのであった。
いまは、ただ、よく助かってもどってきたと思う。新聞・テレビなどで、クマが射殺されたことを知った。われわれを襲ったクマに間違いなしと確信している。本当によかった。
私は、今回の夏山合宿において、多くのことを知らされた。 まず第一に、3人もの若い命を奪ってしまった、北海道のヒグマについて重要視しなかったことで、おおいに反省させられる。 第二に、冷静な判断である。とくにOBの人達は、経験の深い人である。もし、あそこに彼らが存在しなかったらいまごろは……。 第三に、岳友のあたたかい心である。本当に涙がでるほどうれしかった。
今回の夏山合宿は、生涯忘れえぬものになるであろう。しかし悪夢に終わってほしい。 さあ、今度ほ冬山だ。今回の夏山合宿は、いっさいはきすてて、あたたかい岳友とともに、冬山にいこうではないか。 -昭和45・11・24・記- (北海岳友会)
|
福岡大学ワンダーフォーゲル部遭難報告書抜粋 北の山脈創刊号(1971年) 1970・7・26 カムイエクウチカウシ山におけるヒグマによる遭難
|
このたび、わが福岡大ワンダーフォーゲル北海道日高縦走パーティーが、日高山脈カムイエクウチカウシ山十勝側、八の沢カールにおいて遭難し、竹末一敏君、興梠盛男君、河原吉孝君の尊い生命が、失われるという最悪の結果に終わりました。ここに関係者の皆様に、多大な御心労御迷惑をおかけしましたことを深く、お詑び申しあげます。 私達は三君のめい福を祈ると共に、今度の遭難が滑落、雪崩等の山岳遭難とは違い、十勝地方では戦後初めて熊に襲われたものであるという特異性はありましたが、この悲しい事実にたいし、ここに深く反省し、その原因を追求するものです。 私達は、この事故にたいする自覚を新たにし、三君の尊い犠牲を無駄にすることなく、今後このような事故を再度くり返さないためにも、日高遭難の諸要因を深く検討するとともに、今日までのワンゲル活動の歴史を顧みて、反省すべき点などをきびしく真剣な態度で追求し、全ての自然にたいして、今一度深く謙虚に考えることが、必要であると思うものです。
事故経過報告
7月25日 15:20 1900m峰の直下1500mの九の沢カール着、テント設営。
16:30 夕食後全員テントの中にいた時、竹末君が熊を発見(テントより6~7mの所)最初は興味本位に観察、この時テントから2~3m付近をうろうろ、だんだん近づいてくる(この時はキスリングはテントの外にあった)30分位してキスリングをあさりだした。 食料を食べているのが見える。熊の様子を伺いスキを見てキスリングを全部テントに入れる。その後、火をたき、ラジオの音量を上げ食器を鳴らす、そうしているうちに30分位して熊の姿が消える。
20:00 探したが見当らず。
21:00 熊の鼻息がし、テントに一回だけ触れ、こぶし大の穴があく。この夜は2人ずつ見張りをし、2時間交替で寝る。
7月26日 3:00 起床(快晴)
4:30 パッキングも終わりに近ずいた時、再びテントの上方に熊が現われる。15分位はテントの外に出て熊をみていた。昨夜同様、だんだんと近づいて来た。テントに入って様子を伺っていたが、テントの傍まで接近しテントに手をかけ侵入しようとした。我々はテントが倒されないよう、ポールをしっかり握りテントの幕をつかんでいた。 5分位熊と我々はテントの幕を引つ張り合っていた。これ以上はだめだと判った時、竹末君が入り口の反対の方の幕を上げ一斉に1900m峰の次のピークに向かって45~50m程逃げる。 ふり返えると熊はテントを倒し、その中にあるキスリングをあさっていた。それからすぐ僕と河原君は、竹末君の命令で「九の沢を下り、札内ヒュッテか営林署に連絡し、詳細を話しハンターの要請を頼む」と言われたので、すぐに僕は河原君を連れて九の沢を下る(5:00)。
7:15 八の沢の出合いで北海道学園大学10人位と会う。彼等の話しによると「我々も熊に襲われたので、直ちに下山する」とのことだったので、僕は彼等に我々の事情を話したら(僕は大学名、パーティーの人名、年齢を紙に書いて渡す)了解してくれハンターの方も引き受けてくれるというので、安心し彼等の情に甘えて食糧二日分、地図、コンロ、ガソリンを借りた。
7:45 八の沢出合いより今度は九の沢を登った(これは時間の短縮と安全性を考えて)。
12:30 カムイエクウチカウシ山近くの稜線に出る。
13:00 稜線に出た竹末君等3人と合流、テント、キスリングは稜線上に上げていたのでパッキング休憩等で1時間費す。僕と河原君が稜線に出て3人と合流する間、稜線上で鳥取大、中央鉄道学園と会う。
15:00 カムイエク1900m峰との中間ピークにてテント設営と決定、夕食作りと並行してテントの修繕をする。
16:30 夕食をすませ、テントを設営し寝る準備をしていたところ、入口と反対の方向に熊現わる(三度目)。 一斉にカムイエクの方へ縦走路を50m位下る。そこで1時間半位様子を見る。 二回竹末君がテントのすぐ傍まで行き熊の様子を伺う。二回目様子を見に行く前、興梠君と河原君に八の沢カールにテントを張っている鳥取大のところに行き、今晩の宿泊をお願いするよう相談しに行くように命じた。竹末君が二回目熊の様子を見に行って帰った時、「まだ居るので、もう鳥取大のテントへ行こう」と言い、残る3人で鳥取大のテントへ向う。 途中、帰ってくる興梠君と河原君に会い鳥取大のテントは確認したとのことで、5人合流して鳥取大のテントに向う。カールに下るにはカムイエクの頂上を登って行かなければならないけれども時間がないし、全員疲れているので竹末君は頂上手前の稜線からカールに下ると決定、僕も了解した。そこはハイマツも少なく、草が生えており、危険なところではなかった。
18:30 稜線から60~70m下ったところで西井君が後を振り向き熊を発見、僕の後10m前後にあった(下る時は最初に竹末君最後に僕が歩いていた)。熊を発見して全員一斉に下る。 僕は少し下ってすぐ横にそれ、ハイマツの中に身を隠した。熊は僕のすぐ横を通り下へ向った。そして25m位下のハイマツの中で「ギヤー」という声がし、格闘している様子であつた。 とたんに河原君がハイマツの中から出て「チクショウ」と叫び熊から追われるようにカールの方へ下って行った。それからすぐ、竹末君が僕のところへ来ると同時に全員集合の声をかけた。すると西井君が僕等のところへかけつけ興梠君にコールすると約30m下と思われる地点から応答があったが、とうとう来なかった。 そして3人で鳥取大のテントへ向って助けを求めた。すると鳥取大は20分位して、二カ所に火を焚き、ホイッスルを吹いてくれた。その後、鳥取大は沢を下った。 3人集まっていた時、竹末君は、「河原君は足をひきずりながら鳥取大のテントへ向ったのを見た」と言った。それから我々3人(滝、竹末、西井)は一応安全な場所と思われる岩場へ登り、身を隠した。26日の夜は、この岩場で過ごす。(20:00)
7月27日 7:30 ガス濃浸し。視界5m。一応8時より行動開始と決定、まず河原君の所在を確認することに決定。
8:00 岩場より竹末、滝、西井三君の順で下る。ガス濃くなり視界がきかないため、ゆっくり注意して下る。15分程下った時、下方2~3mの所に熊現われる。一瞬身を伏せ、様子を見るが、突然熊が「ガウア」と叫ぶ声とともに竹末君が立上がり、熊を押しのけカールの方へ熊に追われながら竹末君が逃げて行くのを確認。すぐ西井君と二人で山の斜面をトラバースし、カールを右手に見ながら八の沢に出て沢を下る。
13:00 五の沢、砂防ダム工事現場へ到着。一応、事情を説明し車を待つ。
18:00 中札内駐在所へ到着。
興梠メモ(遺体付近かち興梠盛男君の手帳が発見されました。)
クマはまず一つのキスをはこび出し、テントから10m下のしげみの横でむさぼりだす。昨夜は交代で徹夜したので、一人は上の尾根の縦走路で睡眠をとり、二人で見張る。
5:24 クマが右下5mぐらい、キスをくわえて移動する。
5:30 テントに近づき、たおれたテントをひきかきまわす。キャンパンのついたキスを持って左下の日影のところに持っていくが、なにもせず、またテントに近づく。グランドシートの上においていたセイテツパンを食べているようである。
5:40 おそらく竹末さんのキスをもって下方にもっていくが、またそこにおいてテントのところにくる。興梠のキスをくわえて10mぐらい下るが、キスを置いて左へまきながら姿を消すが、また興梠のキスをくわえて下りだす。30m下の低木地帯の中へ入る。
5:48 再びテントに近づく。興梠のキスほ下に置いたまま。
5:50 左の方へ移動する。左の雪けいの横の岩場に現われる。またかくれる。上に登ってくるようである。テントから左上方200mのところにくる。3人も上方へ上る。
6:00 小さな雪けいの近くにくる。しばらくして下りはじめる。
6:07 テシトの横にくる。突然ラジオが鳴りだし、クマがあわてて右方向へ走って遠ざかり、カールの尾根で横たわる。
6:13 林の中へ姿を消す。行方がわからない。
6:35 尾根に3人とも上る。いまのうちにできるだけキスを上げることにする。
7:15 縦走路の分岐までキスを3個上げ終わる。
7:30 腰を下ろし3人集まって気分をほぐす。
8:30 いままで快晴であったが少し雲の割合が多くなり、心配であるが、3人とも歌など歌って気晴らしするが、しばらくすると歌もつきて眠る。
9:25 目をさます。
9:30 腹がへったので、カンパンを食べる。
9:55 水くみ(20L)と残りのキスとテントを取りに行く。
10:35 尾根に着く。西井のキスがイカレる。
11:30 昼食。
11:45 鳥取大現在地を通過。
12:05 竹末さん、滝さんを迎へに沢を下る。
13:30 現地点で会合。
13:45 滝さん帰ってくる。全員無事
7月26日 17:00 夕食後クマ現われる。テントを脱出鳥取大WVのところに救助を求めにカムイエク下のカールに下る。
17:30 我々にクマが追いつく。 河原がやられたようである。オレの5m横、位置は草場のガケを下ってハイ松地帯に入ってから20m下の地点。それからオレもやられると思って、ハイ松を横にまく。するとガケの上であったので、ガケの中間点で息をひそめていると、竹末さんが声をからして鳥取大WVに助けを求めた。オレの位置からは下の様子は、全然わからなかった。クマの音が聞こえただけである。仕方がないから、今夜はここでしんほうしようと10~15分ぐらいじっとしていた。 竹末さんがなにか大声で言っていたが、全然聞きとれず、クマの位置わからず。それから、オレは、テントをのぞいてみると、ガケの方へ2~3カ所たき火をしていたので、下のテントにかくまってもらおうとガケを下る。 5分ぐらい下って、下を見ると20mさきにクマがいた。オレを見つけると、かけ上ってきたので、一目散に逃げ、少しガケの上に登る。まだ追っかけてくるので、30cmぐらいの石を投げる。失敗である。ますますはい上がってくるので、15cmぐらいの石を鼻を目がけて投げる。当った。それからクマほ10m上方へ後さがりする。腰をおろして、オレをにらんでいた。オレはもう食われてしまうと思って、右手の草地の尾根をつたって下まで一目散に、逃げることを決め逃げる。 前、後、横へところび、それでもふりかえらず、前のテントめがけて、やっとのことでテント(たぶん六テン)の中にかけこむ。しかし、誰もいなかった。しまった、と思ったが、もう手指れである。中にシュラフがあったので、すぐ一つを取り出し、中に入りこみ、大きな息を調整する。 もうこのころは、あたりは暗くなっていた。しばらくすると、なぜかシュラフに入っていると、安心感がでてきて落ちついた。それからみんなのことを考えたが、こうなったからには仕方がない。昨夜も寝ていなかったから、このまま寝ることにするが、風の音や草が、いやに気になって眠れない。 明日ここを出て沢を下るか、このまま救助隊を待つか、考える。しかし、どちらをとっていいかわからないので、鳥取大WVが無事報告して、救助隊がくることを、祈って寝る。
7月27日 4:00頃、目がさめる。外のことが、気になるが、恐ろしいので、8時までテントの中にいることにする。テントの中を見まわすと、キャンパンがあったので中を見ると、御飯があった。これで少しホッとする。上の方は、ガスがかかっているので、少し気持悪い。もう5:20である。また、クマが出そうな予感がするので、またシュラフにもぐり込む。 ああ、早く博多に帰りたい。
7:00 沢を下ることにする。にぎりめしをつくって、テントの中にあったシャツやクツ下をかりる。テントを出て見ると、5m上に、やはりクマがいた。とても出られないので、このままテントの中にいる。
3:00頃まで(途中判読できず)他のメンバーは、もう下山したのか。鳥取大WVは連絡してくれたのか。いつ助けに来るのか。すべて、不安で恐ろしい。 またガスが濃くなって………。
現地での判漸と行動
S・L滝による現地での判断によると、25日夕方初めて熊が現われ、食料を少し食べられた時に、なぜ、すぐに下山しなかったか、次の3点があげられる。 ①時間的に下山するには、余りにも遅く、暗いので危険だった。 ②熊の行動が暗くてつかみにくかった。 ③過去日高において人に危害を加えた記録がなく、ラジオ、食器を鳴らし、火を焚いたら姿を消したし、また明日、カムイエクウチカウシをピストンして下山する予定だった。 翌26日朝、熊に襲われた時、全員で何故下山せず、2人でハンターの要請に行ったか、という点についてほ、熊が一日中テントに居すわるか、また、テントの回りをうろつくと思った。それに下山するならば、全員、金銭、貴重品はキスリングの中にあったし、キスリング・テントを持ちかえろうとしたからであった。 その後、26日14:00ごろから1時間位歩いて稜線上にテントを張ったのは、翌日カムイエクウチカウシ山をピストンし、八ノ沢へ下るルートがサイト地のすぐ近くにあったからであり、26日カムイエクウチカウシ山を越えて八ノ沢カールに行くには、全員の休力的、精神的に無理であった。また日高へ行く前に得た熊の習性からして、カールボーデンや沢の近くより、稜線上の方が安全度が高いと思ったからであり、熊の行動が低いところより高いところの方がとらえやすかったからであった。
探 究
今回の遭難は、誠に不幸な出来事であった。当時、日高山系に入山していた約30パーティの中で、今回のような悲劇にみまわれたのが、たまたま我クラブのパーティーであったということは、不運という外はない。途中熊に出会いさえしなければ、そしてその熊がいままでの常識では考えられない執拗に人を追い人を襲うといった熊でなかったら、全員無事に予定コースを終えて下山していたであろうことは間違いない。 すなわち、熊の件を除けば、今回の日高縦走の計画や装備・食料・治療・気象、その他の準備については、専門家の判断でも特に問題はなかった。ただ、日程の点で若干無理があったとの指摘をうけたが、この点も、カムイエクに来るまでに予備日4日を使い、最初の予定であったペテガリまでの縦走を断念して、カムイエクで打ち切って下山することにしていたので適切であったといえる。したがって、問題を熊の件にしぼって検討して差支えないであろう。 今回のように人を襲って殺すような熊が日高山系に出没するということについて事前にはっきり分っていたならば、今回の悲劇はおそらく避ることができたであろう。その点で事前調査が甘い、北海道の山を知らない、という非難を一部の新聞からうけた。また、最初に熊に襲われていた時に下山しておれば………と言うこともよく聞く。結果的にいえば確かにその通りである。したがって、問題を事前調査の適否と、最初に熊に襲われた段階でのパーティーの判断の2点について、みてみたい。
1 事前調査について
なすべき調査は一通り行っていたと言えるであろう。もちろん100%完全といえないとしても、少なくとも手落ちがあったとはいい難い。問題は、これらの資料からは、普通の熊についての習性や対処の仕方については知ることができても、今回の熊のように、いままでの常識でほ考えられない、凶暴な熊についてほ知ることができなかったという点である。 すなわち、我々は今回のような悲劇が起きることを事前に予測しうる状態にはなかったといえるのである。もし我々の事前調査が甘かったとするならば、当然、現地の状況をよく把握して書かれたはずの「ガイドブック」にその点の明確な指摘がなかったことこそ、問題にされなければならないだろう。もう一つ重要な点は、我々がその点を知らなかったのほ、九州に居るからであり、現地ではそのことが分っていたのかということである。この点もそうとは言い難い。今回の遭難は、地元にとってもはじめての事件であり、先例はなかった(しいていえば52年前の大正7年大雪山系で熊に襲われて死亡した事件がある)。我北海道日高パーティーが営林署に入山届を出した時の問合わせに対しても、熊についての警告は与えられていない。また7月に入ってから日高山系に入山した51パーティー、276人の中には、本州からのパーティーだけではなく、北大、室蘭工大、小樽商大などの北海道のパーティーや、現地の帯広畜大のワンゲルのパーティーも含まれている。とくに帯広畜大のパーティーとは本学パーティーは、現地附近で顔を合わせ、テントサイトの指示を受けている(そこに熊が現われた)。また、1カ月前、日鉱室蘭の社員が単独登山して行方不明になった時の日高山系の山狩りにほ、とくにハンターを動員してい なかった。これらのことは、いずれも地元においても、今回のような悲劇が起きることが明確に予測されていなかったことを示している。あるいは極く一部の人々には、このことは予測されていたかも知れないが、われわれだけでなく、地元の人を含めて一般に、今回の悲劇は予測されていなかったと言って良いであろう。 それであればこそ、今回の遭難を新聞も連日のように大きく取扱ったであろう。したがって今回の事件は、地元を含めて日本人全部に大きな衝撃と教訓を与えた最初のケースというべきであろう。その意味で、三君の尊い犠牲を無駄にしないように、今回の事件の教訓を最大限に生かさなければならない。また、今回の熊が、従来の熊についての常識から離れた特別の熊であったという点も重要であろう。普通、熊は特別のことがない限り熊の方から人を襲うことはなく、大きな音をたて、火を焚けば逃げるとされている。しかし今回の熊は、火を見ても、音を聞いても恐れず、積極的に人間に近づき、執拗に人間を追って、ついにこれを襲って殺した。しかも、夏熊はやせているという常識に反して、冬熊のように肥えていたという。恐らく近年、登山者の増大に伴う人間との接触によって熊の習性が変わって、このような熊が出て来たのであろう。そして、そのような熊がいるということが、今回の遭難を通じて初めてはっきりと知らされたと言っていいであろう。
2 パーティーの判断について
結果的にいえば確かに最初の襲撃(1回目および2回目)を受けた時点で下山しておれば、今回の悲劇は防げたであろう。その時、なぜ下山しなかったのか、この時のパーティーの判断については別項で述べられたとおりである。これを見ると、この段階でも今回の悲劇が起ころうとは予測してなかったことが分かる。生存者の証言によっても、誰も下山しようとは考えなかったという。結果的に確かに熊に対する判断が甘かったといえるし、また万全を期するという立場からすれば、この時点で下山することは可能であったし、結果的にはその方が良かった。 しかし1回および2回の襲撃では、人を襲うことはなく熊の行動が、いわば従来の常識の枠内であった(1回目には音を立て、火を焚いて、間もなく姿を消した)という点、および事前調査によって得られた知識からは、熊が人を襲って殺すというようなことが起きる可能性については、何等知らされていなかったという点からすれば、そのようなことが起きると予測しなかったとしてもそこに無理があったとは、あながちいい灘い。 今回の事件はそのような意味でも、こういう悲劇が起きることが事前に知らされ、予測されておりさえすれば、防げたであろうが、それを知らされていなかったし、予測されていなかった。そして事前にそれを知り、予測することができなかったが故に発生した遭難であって、そのような意味で不可抗力的であったといわざるを得ないのである。そして、今回の三君の尊い犠牲を通じて得られた一つの教訓は、常に不測の事態に備えて万全の対策をとるということであろう。 -以上・抄録・原文どおりー
この報告書は、福岡大学ワンダーフォーゲル部顧問・西島有厚氏の了承を得て、その抄録を掲載したものである。 全文をご覧になられた方もあるとは思われるが、報告書の性格からみて、それほど多くの方々の目にふれていないと推察し、ここに主要部分を記録したわけである。各山岳会の参考となれば、これに越したことはない。とくに文末の”考察”の項が、大きな意味を持つと思う。 ここでは一切の批判がましいことはさしひかえるとするも、登山以前の問題が持ちこまれている点が注目にあたいする。 この号に執筆ねがった斉藤春雄氏の「ヒグマ」の稿が、何よりこの問題に対する答え、かと考える。【編集部】
|
ヒグマ (北海道鳥獣審議会委員 斉藤春雄 後段部分のみ) 北の山脈創刊号(1971年)
|
ヒグマは孤独性の動物で、仔グマを連れたメス以外は、常に単独行動をとっている。
生息数は増えてないと思われるのに、人間と出会うヒグマの数が減らぬどころか、年々増えてきているということである。戦後の急速な地域開発は、あらゆる山に林道がつけられ、ダム建設や河川改修により山の様相は一変し、どこにでも人影が出没し、自動車やヘリコプターの騒音は、山の隅々にまでひろがってきた。こうした中に、かっての広々としたテリトリーを持ち、食料を確保することのできたヒグマは、いまでは狭められた領域に、餌を求めて右往左往せざるを得なくなった。このため、時には日中の国道や市街地の近くまで姿を見せるようになった。こうした事情の下に、従来はわれわれの考えられなかったヒグマとの出会いが各所におきて、それが悲惨な事故となる場合が多くなった。
このように、ヒグマの行動の変わってきた現在は、山を歩くにも、従来とちがった心がまえが必至になってくる。もちろん、かっての山歩きでも、われわれほヒグマを無視していたわけではない。じゆうぶんな注意を重ねていたが、当時のヒグマの行動は、本来の夜行性動物の性質として」昼間は身をかくしていたので、日没などの動き出すとき以外は、姿を見せることが少なかった。たとえ、その山にいても、われわれの気のつかぬうちに、先方で避けていたのである。多くの場合、ヒグマとわれわれは別の世界にすんでいると云ってよかった。
このようなヒグマの性質は、いまでも本質的には変わっているとは思えないが、追いつめられた彼らの中には、日夜をとわず歩き廻るものもできてきて、人間に近い個所に餌を求めて現われるようになった。その最も著しい例としてほ、日中の登山道路や宿泊地に近寄るヒグマが増えていることである。これは、登山者のいるところに餌があることを知ったヒグマがいるということになる。
手負いか、よはど凶悪なやつでない限り、積極的に人間におそいかかるヒグマは、いまでも多くはない。人間を警戒し、おそるおそる餌をさがしてよってくるのだが、こうした場合、われわれはヒグマを甘くみることが多い。馴れて近寄ってくると思いこんでしまうのである。幼い時から育てたヒグマは実によくなれているが、人間の想像もつかぬ何かのショックで、瞬間、猛獣の本性をあらわし、斃されることが、いままで数多く起きている。ヒグマがサーカスで使われぬのも、この性質によっているのだろう。ヒグマは世界中のあらゆるクマ類の中で、最も危険な種類であることを忘れてはいけない。
いままでに、山の中でヒグマの害を避ける方法はいろいろ伝えられている。夜や日暮れ時に歩かぬこと、というのはいまでも守るべき原則であるし、危い個所では大声で歌でもうたって歩け、というのも当方の存在を相手に知らせて避けさせるためには、いまも昔もかわりがない。突然まがり角なぞでぶつかった場合、相手は驚いて飛びかかってくる場合が多いからである。人間を襲おうと待ちかまえているやつもいて、こうなると所在を知らせることば逆効果になるが、これは非常に特別な場合であるといえる。
襲われたら死んだまねをしろ、とよく言われている。しかし、ヒグマは死んでいる動物も食べるので、効果のほどはうたがわしいが、ヒグマは自分に対して害心がないということを知れば見過ごすこともあるようで、現に気絶してしまったために無傷で助った例もある。登山者の多い山なぞにいるヒグマの中には、餌を求めて近よることがあるが、こうした際は、食料を投げ出して逃げれば、時をかせげるということはできよう。とにかく、こうした事例はいままで数多くあるが、その逆の場合も少なくない。だから、これが絶対の方法というのは、存在していないと云わなければならぬのは、むずかしい性質をもつというより、野生獣類というものを相手にしたときには致し方のないことであろう。
と云って、ヒグマを恐れてばかりいては、北海道の山は歩くことができぬ。それではどうすればよいかということになるが、これは、いままで北海道の本当の登山家が、常に心がけてきたこと、即ち、山を歩くときには、できるだけヒグマに会わぬよう、近づかぬようにして、もしヒグマの行動範囲に入ったときにほ、ただちに退去するという原則を、今後もさらに強く守っていくこと以外にない。このためには、山に入るとき、その土地の人に、ヒグマの現況をよくきいて判断すべきで、危いと思ったら、ちゅうちょなく登山は中止することが必要である。
ガイドブックなぞにも、うかつには各地のヒグマの状況を書かないでほしい。北海道のヒグマはあらゆる山にすみその行動ほ千変万化なだけに、それのみに頼ることは、あるいは逆効果を生ずるおそれがある。およそ登山に際し、その時の気象状況を調べない登山家はいないのとまったく同様に、その土地のヒグマの状況を自分で調べるのは、北海道の登山家にとっては常識といわなければならぬ。(北海道鳥獣審議会委員) |
ヒグマ研究会報告書より |
|
追伸; ちなみに 私はイノクマで ヒグマではありません、念のため \(^o^)/
.jpg)
大きさを比較した図
|
|
 |
Copyriht (C) masahiro All Rights Reserved & Without permission link NO
!! |