1878 (明治11) 札幌丘珠事件
1915 (大正04) 苫前三毛別事件
1923 (大正12) 石狩沼田幌新事件
1945 (昭和24) 大雪山のヒグマ事件
1970 (昭和45) 福岡大パーティー遭難事件
1976 (昭和51) 風不死岳の遭難事件
■
札幌丘珠事件
この事件は日本の熊害史上3番目の悲惨な事件である。「丘珠村の追想」という詩まで作られ、明治の開拓者によって語り継がれたという。
ことのきっかけは、明治11年1月11日、猟師が札幌丸山の林内でオスの穴グマを撃ち損ね、襲われて死亡したことに始まる。その後、穴を追われたこのクマは、飢えて札幌の町を走り回ったため、札幌警察署は駆除にあたった。17日、駆除隊は編成され、その指揮は警察吏の森長保が執った。この日クマを平岸で発見、後を追ったが、月寒、白石と逃げられ、雁来までは確認したが、猛吹雪のため見失った。
その日の深夜から翌日未明にかけて、そのクマは丘珠の炭焼小屋に侵入した。この小屋には堺氏倉吉一家と雇女が寝ていたが、クマは主人と幼児を喰い殺し、残った妻と雇女も重傷を負った。
日が明けて18日昼に、駆除隊は付近の山中でクマを発見し射殺した。そのクマは解剖され、胃の中からは2人の遺体の一部が発見された。この解剖を担当したのは新渡戸稲造博士であるといわれている。この遺体の一部とクマの剥製は現在も北海道大学付属植物園に保存されている。
■
苫前三毛別事件
この事件は日本の獣害史上最大の事件である。わずか3日のうちに一頭のクマが開拓農家12軒を襲い、6人を殺害、3人に重傷を負わせたというのは熊害としては世界にも類をみない。この悲惨な事件が起こった場所は、日本海に面する北海道北部の海岸から30Kmほど内陸に入った苫前郡苫前村の三毛別の六線沢という開拓部落で、現在は苫前町三渓という地名になっている。
事件が起こったのは大正4年12月。まず9日午前10時頃、太田三郎宅に一頭のクマが侵入し、在宅していた妻とその子供の2人を殺害した。妻の遺体はクマによって山の中まで引きずられ、翌10日、部落の男たちによって変わり果てた姿で発見された。10日夜、太田宅で2人の通夜が行われた。ところが午後8時半頃、その席に再びクマが侵入し、遺体を奪い返しに来たのである。多くの人々が家の中にいたため大惨事になると思われたが、その時1人が銃を発砲し、クマは恐れて家を退散して山の中へ逃げていった。
その頃、太田家のさらに下流にあった明景安太郎宅には夫を除く明景一家と部落の上流に住む斎藤家の妻と子供が避難していた。明景宅は開拓部落内では比較的家も広く、地理的にも安全とされていた。ところが異様な騒ぎが上流の方から聞こえてきた。太田家にクマが侵入し、人々が騒ぐ音である。両家の間は500mも離れていなかった。明景宅にいる人々は恐れおののいた。
クマの侵入があった太田家にいた人々はいったん川下の家に避難することにし、歩き始めた。その時川下の明景家から激しい物音と絶叫が聞こえてきた。明景家にクマが侵入したのである。明景家には女や子供たちが避難しており、極めて危険な状態にあった。しかしこのクマによって4人が殺され、3人が重傷を負った。午後8時50分頃のことである。その時すでに明景家の回りを開拓部落の男たちが取り囲んでいたが、出てきたクマに対して行った発砲は不発に終わり、しとめることができなかった。相次ぐクマの襲撃に恐れた開拓部落の人々は一刻も早く開拓地から逃れようとした。まずは3Kmほど下流の辻橋蔵家とさらに3Km下流の三毛別分教場とに分離避難させることとなった。あたかも平家の都落ちのように開拓部落の人々は次々と雪道を下流に向かって歩いていった。
一方クマ狩りの本部が下流の一軒の家に置かれ、討伐隊員が集まった。ところが11日も12日もクマの姿さえ発見できず、焦りにかられていた。13日夕刻にはクマは誰もいない開拓部落の9軒もの家に侵入し、破壊の限りを尽くした。同日午後8時頃、クマはさらに下流に現れ、発砲したが逃げられてしまった。
14日午前、足跡と血痕を発見し追跡したところ、クマを発見した。山本兵吉はクマに向かって発砲し見事に的中、クマをしとめた。3日間にわたった討伐隊員の出勤は官民あわせて延べ600人、アイヌ犬10数頭にも及んだ。
その後次々と開拓民たちはその地を離れた。戦後住む者がいたが、現在は事件現場付近に住む者はいない。部落の上流にあたる場所に事件復元地があり、開拓者の苦難の日々をしのばせる復元された明景家や、事件の説明板などがある。
この事件に関しては、作家の吉村昭氏がこれを題材とした小説「羆嵐(くまあらし)」を書いており、これはテレビドラマにもなったため知る人は多いと思う。現在新潮文庫から発売されている。また最近では、木村盛武氏がこの事件の真相を詳しく書いた「慟哭の谷」が共同文化社から出版されており、より事件を詳細に知ることができるようになった。
■
石狩沼田幌新事件
この事件は日本の熊害史上2番目にあたる悲惨な事件であり、大正12年8月21日から22日にかけて起こったものである。
8月21日は沼田の恵比島部落で太子講祭りがあり、近くの村々から多くの見物者が集まっていた。祭りが終わり、帰途についた幌新部落の若者8人が、恵比島から4Kmほど離れた幌新小学校付近の山道に差し掛かったところ、道路脇のササヤブから突然クマが現れ、最後に1人で歩いていた少年に踊りかかった。しかし着物と帯にツメを引っかけたために、少年はこれをさき捨てて難を逃れた。この少年を見失ったクマは、先を歩いていた別の兄弟2人に追いつき、弟を一撃で撲殺、兄も重傷を負わされ、土中に埋めた。
残る数人はそこから300mほど離れた持地乙松宅に逃げ込み、炉の火を強くしたり、屋根裏や押し入れの布団などに潜り込んだ。クマはこの家の回りをうろついていたが、やがて玄関の引き戸を壊して家の中に侵入した。死傷した兄弟の両親はスコップで立ち向かったが、父は一撃のもとに叩きのめされ重傷を負った。クマはなおも家の中で暴れ回ったが、人影がないためか、いったん引き返そうとした。ところが、息子2人が襲われて気が動転した母親がふらふらと玄関から出ていったため、クマはその母親をくわえて消え去った。やがて助けを求める叫び声と念仏の声が聞こえてきたという。その後、家の付近を探すと、生き埋めにされ瀕死の重傷を負った兄を発見し、収容した。
この惨事はすぐに部落に伝わったが、これだけではなかった。同じ恵比島に住む猟師の永江政蔵は単身で山に入り、クマをしとめようとしたが、そのまま行方不明になった。24日にこの猟師はわずかな左足と、へし折られた村田銃という変わり果てた姿で発見された。また、同じ日討伐隊の最後尾にいた別の猟師が、中腹に潜んでいたこのクマに襲われ死亡、他の1人も重傷を負った。
この事件では結局4人の死者と4人の重傷者を出した。このクマは24日に射殺され、胃袋からは人の骨や指などが大量に出てきたという。
ちなみに沼田町恵比島は、現在数えるくらいしか家がない極端な過疎地だが、NHKの連続ドラマ「すずらん」の舞台となり、1999年夏は多くの観光客が訪れた。
■
大雪山のヒグマ事件
この事件は明治以来、大雪山の登山史の中で唯一のヒグマによる死亡事件である。起こったのは1949年7月30日。愛山渓温泉に昼頃、秩父別の若者9人が到着し、無謀にも午後1時頃から沼の平・裾合平を経て、旭岳頂上までの往復登山に出かけた。全員無防備な上、日帰りの予定だったという。
9人いた若者のうち4人は姿見の池付近で疲労のため、引き返すことにした。残りの5人は旭岳頂上を目指した。ヒグマが姿を現したのは、4人の引き返した組の方である。午後7時頃、当麻乗越の約1キロ下の第2展望台に着き、そこから沼の平に続く登山路に差し掛かったところ、突然1頭のヒグマが姿を現した。4人はクマを追い払おうと大声を出したが、クマはうなり声を発しさらに接近してきた。4人が一斉に脇のササやぶに逃げ込もうとしたとき、クマは4人のうちの1人に襲いかかった。しばらく襲われた若者の苦悶する声が聞こえてきたが、残りの3人はどうしようもなく、近くの岩の間に隠れていた。午後9時頃、旭岳頂上から帰ってきた5人がやってきたので、その経緯を話し、その日はこの岩場で8人は夜明けを待った。
同日、愛山渓温泉では夜になっても若者たちが帰ってこないので、2人が三十三曲がりの坂の上まで様子を見に行ったが、暗く、手がかりがつかめないまま引き返した。翌31日早朝、国策パルプの山岳部員16名が愛山渓から沼の平、旭岳、中岳経由で層雲峡に向かった。このグループは途中で遭難した8人に出会い、事件を知り、共に愛山渓に引き返した。
その翌日の8月1日、20余名の捜索隊が現場付近を捜索したところ、喰い尽くされた無惨な遺体を発見した。加害グマも発見したが、撃ち損ねた。そのクマは翌年捕獲されている。
■
福岡大パーティー遭難事件
この事件は日高山脈縦走中の福岡大ワンダーフォーゲル部のパーティーが1頭のヒグマに襲われ、3人の死者を出した事件で、北海道山岳史上最も悲惨な事件の一つである。また日高山脈における唯一のヒグマによる死傷事件である。事件が起こったのは昭和45年7月のことである。
7月14日、WV部の5人の学生は芽室岳からペテガリ岳までの縦走をすべく入山し、芽室岳から主稜を南下し、23日、幌尻岳の七つ沼カールに至って、カムイエクウチカウシ山で縦走を中止することにした。エサオマントッタベツ岳、春別岳を経て、午後3時半に九ノ沢カールに到着し、テントを設営した。午後4時半、夕食をすませ全員テントの中にいたところ、テントから6〜7メートルの距離の所にヒグマがいるのを一人が発見し、様子をうかがった。クマは周囲をうろつき、外に置いてあったリュックをあさった。その後様子をうかがいながら、残りのリュックをテント内に入れ、火をたき、ラジオの音量を上げ、食器を鳴らした。午後5時頃、クマは姿を見せなくなった。この日の夜9時頃、再びクマの鼻息がし、テントをひっかき、こぶし大の穴を開けた。この日は2人ずつ交代で2時間交代で睡眠をとる。
翌26日午前3時に起床し、4時半にテントを撤収しようとしたところ、テントの上方に昨日のヒグマが現れ、徐々に近づいてきた。全員テントの中で様子をうかがったが、クマはさらに近づいてテントに手をかけ侵入しようとした。そこで全員がクマとテントの幕を5分ほど引っ張り合った。しかしこれ以上無理と判断し、一人が反対側の幕を開け、一斉に50メートルほど逃げた。振り返るとクマはテントをあさっていた。そこで5人のうち2人は札内ヒュッテか営林署に連絡をとるため、九の沢を下り、下山した。途中、ほかのパーティーに出会い、話をすると、そのパーティーもヒグマに襲われたため下山するということだった。そのため、再び八の沢を登り、正午過ぎ、カムイエクウチカウシ山の稜線に出た。まもなく残った3人と合流し、休憩をとった後、カムイエクウチカウシ山と1900メートル峰との中間ピークにて午後3時、テント設営を決定した。その1時間半後、夕食をすませると、またも前日のヒグマが現れたため、全員60メートルほど下の方へ逃げた。その後ヒグマはテントをあさり続けた。パーティーのうち2人が八の沢カールにテントを張っていた鳥取大のパーティーの所に向かい、事情を話し今晩の宿泊をお願いすることにし、その後残りの3人も諦めて、鳥取大のテントに向かった。途中で全員合流し歩を進めていたところ、午後6時半頃、最後尾の一人から10メートルほど後方に先ほどのクマを発見、全員一目散に逃げた。皆、脇のハイマツに身を隠したが、25メートルほど下方で悲鳴が聞こえ、畜生と叫びながらクマに追われるように一人が山を下っていった。その後3人は集合したが、襲われたと思われる1人と、他の1人は来なかった。3人は鳥取大のテントに行き、午後8時頃、助けを求めた。鳥取大はそのまま下山し、3人は安全と思われる岩場に登って、その日の夜を過ごした。
次の27日、午前7時半に起床し、8時から行動を開始した。濃霧のため見通しが利かず、間もなくして下方2〜3メートルの所にクマが現れ、うなり声をあげた。一人が逃げるとクマはそれを追った。残った2人は八の沢を下り、午後1時、やっと砂防ダム工事現場に到着、事情を説明し車を待つ。その後、ヘリコプターが救援に向かった。
ところで26日に仲間とはぐれた1人であるが、崖の下にテントと焚き火をしているのを発見、そこに向かったが、途中ヒグマに遭遇、一目散に逃げ、やっとのことでテントに到着したが、テントには誰もいなかった。その日はそこで一晩を過ごした。次の日、テントを出ようとしたが、クマがいるのを発見したため、テントから出られなかった。彼はその後そのヒグマに襲撃された(襲撃の前までは本人の日記による)。
28日、捜索隊によって3人の遺体が発見され、次の日には加害グマが射殺された。このような惨事になった最大の原因は物目当てのクマに対して2度にわたって、荷物の争奪をしたことであろう。そのため、クマはその障害となる人間を徹底的に排除しようとしたものである。
■
風不死岳の遭難事件
この事件は昭和51年、千歳市の風不死岳西尾根の独標571メートルの真西で国道276号から山側に120メートル入ったところで起こった。
6月9日午前10時半、11人の者がタケノコを採るために国道の横に車を止め、正午に戻る約束で各自山に入った。ところが集合時間になっても、3人が姿を現さないため、集合していた中の2人が捜索に入った。すると国道から80メートル入ったササやぶの中にクマに襲われて倒れていた1人を発見、車まで運んで病院に仲間が運んだ。そして通りがかった車に警察に届けるように依頼し、残る2人を探したところ、さらにその奥で瀕死の1人を発見した。しかしそばにクマがおり、近づいてきて危険なため、放置して全員車まで引き下がった。午後3時頃、警官と猟師とともに再び捜索を開始したところ、倒れていた1人のそばに依然クマがいたので、2発を発砲し、クマをしとめた。倒れていた1人は既に絶命、行方不明だったもう1人も午後5時過ぎ、付近で遺体で発見された。
なお、この事件の起こる前の6月4日午後、風不死岳の標高1000メートル付近で仲間5人とチシマザサを採っていた1人がクマに襲われて負傷している。また、同様に6月5日午前にも同岳の山林でチシマザサの子を採っていた1人がクマに襲撃され、怪我を負った。手口や大きさなどから、いずれの事件も同一グマの仕業であると断定された。
ヒグマとの対決 (北海岳友会 武山正一 昭和45・11・24・記) 北の山脈創刊号(1971年) |
しゃばの人間は、「よく帰ってきたなあ」「おまえは悪運が強いんだなあ」「貴重な休験をしたなあ」という。しかし、われわれ5人にしてみれば、そう簡単にすまされるものではなかった。とくに今回、岳友である福岡大学ワンダーフォーゲル部員のうち、無惨にも3人もの若い命を奪われてしまったからである。 われわれの昨年の夏山合宿は、日高山系「カムイエクウチカウシ山」(1979m)であった。 7月22日 われわれエサオマントッ夕べツ岳班人(渡辺信英、秋田正典、権瓶恵、光武義博、武山)は、ゆうやみせまる札幌をあとにして、一路帯広へと向かった。 7月23日 午前6時起床。すばらしい天気である。山脈がとてもきれいだ。屋根つきの大正駅で一泊したせいか、疲れがいっぺんにふきとんでしまった。タクシーをチャーターし、戸蔦別川に沿ってのぼった。オピリネップ沢、ピリカペタヌ沢、トッタベツ橋を通過した。 8時50分、徒渉、ひじょうに流れが速いが全員無事にわたり、朝食をとる。いよいよ第一歩を踏みしめた。戸蔦別川は、ひじょうにきれいな水だが、流れがとても速い。 10時40分、戸蔦別川上流エサオマントッタベツ沢出合いに到着した。左右の小さな滝から水がいきおいよく流れている。イワナがみえる。300メートルほどの滝をのぼり、5時30分、エサオマン北東カールに到着。カールにて晩めしをつくりながら夜空の星をみるのもまた粋なものであった。思えば、あの真新しいテント、われわれの疲れをいっぺんにおしだしてくれたカレーライス。すべてが、われわれ5人を満足させてくれた夜であった。明日のコースを確認しながら深いねむりにおちいった。(明日は……) 7月24日 6時起床、快晴である。7時35分、北東カールをあとにして、雪渓をのぼり、札内岳分岐点へと急いだ。コールが聞こえた。玉川パーティー(新冠班)である。われわれは、分岐点で彼らと別れ、エサオマントッタベツ岳(1901m)へと向かった。彼らはシュンベツ岳(1852m)そして1880へと向かっていった。 10時、エサオマントッ夕べツ岳頂上に到着。札内岳(1895m)十勝幌尻岳(1846m)がみえる。遠くの幌尻岳七ツ沼カールがとてもきれいであった。たんのうするのもつかの間、われわれは今夜のキャンプ地・十の沢カールへと足をむけた。 午後1時10分、ナメワッカ分岐点通過。暑さが最高点(30度前後)に達し、われわれも疲労を感じだした。 2時20分、シュンベツ岳に到着。「疲れた」ポリタンの水を一気にゴクリと飲んだ。「うまい」「ジュースでもつくろうか」そのときである。 2時35分。光武「熊のうめき声がきこえる」と、やぶの中から小走りに出てきた。われわれは「どらどら」と、ものほしげに見にいった。 本当である。十勝側のやぶの中から大きな顔をピョコリとだして、こちらをみつめている。わずか10m手前。一見たぬきのような顔つきである。すぐ、ザックを背負い、1880へと急いだ。 クマはわれわれを追ってくる様子はなかった。うしろをふりむくと、頂上で山犬が、ちょうど遠ぼえでもしているような格好をしていた。「写真をとれ」「だめだ、すぐ行け」登りになると、いままで保ってきた呼吸が、いっぺんに乱れはじめたためか、心臓がバクバクしてきた。 うしろをふりむく。クマはいない。「よかった」と思ったとたん、その喜びは一瞬のうちにふきとんだ。いままで頂上にいたクマが、われわれが通ってきた尾根道を、臭いでもかぐようについてきているではないか。ノッシノッシ、まるで足音がきこえるようだ。急ぐ、一団となって、なお急ぐ。呼吸が、いっそう乱れる。うしろをふりむく。クマがみえない。やぶのかげでみえないのだ。 「おい、前の方、少し急げ」と後尾にいた光武の声が聞こえる。急に「止まれ!」ふりむくと10mうしろにクマがみえた。どうやら途中走って追いかけてきたものとみえる。 「そこの岩にあがれ」われわれ五人は4mほどの岩にのぼった。クマとのにらみあいがはじまった。10秒…20秒…30秒…1分…3分…「目を離すな」ヒグマである。うすい褐色がかかった体毛をもつクマで鼻、足が真黒だ。体長はだいたい2mはあろう、巨大なクマである。クマは、どちらかの沢へおりようかと、うろうろしている様子であった。 われわれは「いまおりる」「気の弱そうなクマだ」と、クマの目をみつめながら、励ましあった。 突然、クマの足が動きだした。一瞬、ドキッとした。われわれの眼の下を、ノッシノッシと、通り過ぎていった。時計をみると、ちょうど3時であった。だがその時である。クマは向きをかえ、よだれをたらし、毛を逆立てながら、われわれに襲いかかってきた。 われわれは岩をとりまくようにして逃げた。しかし、クマはしつこい。なおもわれわれをおってくる。……突然、前にいた渡辺の足が、ハイマツに足をとられ、くるぶしまで埋まり抜けない。うしろからクマがくる。しまった!と思ったとたん、かれの足がスルリと抜けた。まさに奇跡であった。 渡辺「ザックを捨てろ」逃げ回りながらザックをおろし、岩の間におしこんだ。光武、渡辺、武山の三つのザックを放棄し(権瓶、秋田はザックをおろすひまがなかったのである)岩の上にのぼった。だが、うしろからクマが登ってくるではないか。 クマとの距離1m50cm弱。私は夢中で岩からとびおりた。この4mの空間が、ひじょうに長く感じられた。かぶっていた白い帽子が、下からの風にあおられてとんでいった。飛び降りた岩の上にピタリととまった。足が岩にすいつけられるようにして、とまったのである。よく4m岩からとびおりて立ったものだと、われながら感心する。 われわれは一団となって、1880へとよじのぼっていった。ただ、逃げるのみである。生も死も、考えてはいられなかった。30mほど走って、うしろをふりむいた。クマは追ってきてはいなかった。おそらく、ザックにかぶりついているのであろう。われわれは、ほんの少しでも、クマから遠ざかるために登りに登った。 30分ほどいくと、さっきの玉川パーティーが、のんきに何か食べている「助かった」はじめて助かったと思った。不思議なものでたとえ3人でも安心感がわいてくるものだ。「クマだ」「クマにやられた」しかし、彼らは横目もくれずに、ただ、もくもくと食べていた。だが、われわれ三人が、ザックを背負っていないのだ。彼らもようやく本気にしたのだった。 1880を通り、4時50分九の沢カ−ルにキャンプを張った。藤井パーティー(コイボクシュシビチャリ川班)とも合流し、総勢11名、身を固めるようにして眠りに入ったのである。 テントをやられたため、三人がビバークした。小枝を拾ってきて火をたき、カールの水がチョロチョロ流れるのをききながら…。頭の方でガサガサークマか。しかし、風である。これが何度もくりかえされたのである。本当に、神経が細くなるおもいであった。 もしあそこで五人のメンバーのうち、一人でもやられていたら……もし、一人がころんでいたら…もし、とびおりたのが岩でなくて、反対側のハイマツだったら…。つぎつぎと冷えびえと脳裏に浮かんでくるのであった。今日までに一番長い日であり、また、一番長かった35分間であった。 7月25日 3時、目がさめる。まっかな朝やけがとてもきれいだ。まるで、何事もなかったかのように。4時、全員起床。2人のテントキーパーを残し、きのうの現場へ行った。 この登りをどうやって逃げてきたかは、いまは記憶すらなかった。 5時10分、現場に到着。一瞬、びっくりした。あとかたもない。あの大きなキスリング二つを、どうやって運んだのだろう。ロにくわえてか、それとも首にかけてか。まるで、人間(?)が運んだかのようだ。ただ、渡辺のアタックザックのみが残っていた。 ツメでひとかきされ、中のものが全部とりだされて、もう使いものにはならない状態であった。アタックザックからとりだされたものは、岩の上にきれいに並べてあった。まるで人間が並べたかのように。付近をさがしていると、あの白い帽子、ナイフ、地図がみつかった。 どうやら、九の沢カールへおりたらしい。「早くいくべ、クマがまだいるかもしれないぞ」すべてのものがよだれでぬれていた。われわれは、即座にここをあとにした。 われわれは、今回の目的地であるカムイエクウチカウシ山を10時45分アタックし、八の沢の水にひたりながら、八の沢出合いまで降りてきた。他の2パーティーとも合流し全メンバー18名で、日高最後の夜を過ごした。ファイヤーがとてもきれいで、煙がどこまでもすきとおって、高い夜空へ立ちのぼっていった。 7月26日 6時起床。テントの中がものすごく暑い。外へとびでる。朝食を済まし下山の準備をした。 午前7時「オーイ、オーイ」われわれは全員、荷物をほうり投げ、声の方へ走った。沢の中から二人、登山靴をびしゃびしゃにしながら、助けを求めにきたのであった。 私は、クマにやられたなと思った。案の定そうであった。彼らは、福岡大学ワンダーフォーゲル部員であった。まだ上に三人がいるとのことである。危ない、三人が危ない!どうやらわれわれを襲ったクマと同じクマのようだ。現場、時間などから判断して……。 あの時の河原君(クマに殺された)の驚ききった真蒼な顔が、いまでもありありと写るのである。もし、あそこで彼が、上にいる三人を助けにいかなかったら……。しかし、彼は岳人である立派な岳人であった。 われわれは、食糧、ホエーブスなどを、彼らにわたし、7時30分警察署に届けるため、急いであの広い札内川を下ってきたのであった。 いまは、ただ、よく助かってもどってきたと思う。新聞・テレビなどで、クマが射殺されたことを知った。われわれを襲ったクマに間違いなしと確信している。本当によかった。 私は、今回の夏山合宿において、多くのことを知らされた。 まず第一に、3人もの若い命を奪ってしまった、北海道のヒグマについて重要視しなかったことで、おおいに反省させられる。 第二に、冷静な判断である。とくにOBの人達は、経験の深い人である。もし、あそこに彼らが存在しなかったらいまごろは……。 第三に、岳友のあたたかい心である。本当に涙がでるほどうれしかった。 今回の夏山合宿は、生涯忘れえぬものになるであろう。しかし悪夢に終わってほしい。 さあ、今度ほ冬山だ。今回の夏山合宿は、いっさいはきすてて、あたたかい岳友とともに、冬山にいこうではないか。 −昭和45・11・24・記− (北海岳友会) |
福岡大学ワンダーフォーゲル部遭難報告書抜粋 北の山脈創刊号(1971年) |
|
ヒグマ (北海道鳥獣審議会委員 斉藤春雄 後段部分のみ) 北の山脈創刊号(1971年) |
ヒグマは孤独性の動物で、仔グマを連れたメス以外は、常に単独行動をとっている。 生息数は増えてないと思われるのに、人間と出会うヒグマの数が減らぬどころか、年々増えてきているということである。戦後の急速な地域開発は、あらゆる山に林道がつけられ、ダム建設や河川改修により山の様相は一変し、どこにでも人影が出没し、自動車やヘリコプターの騒音は、山の隅々にまでひろがってきた。こうした中に、かっての広々としたテリトリーを持ち、食料を確保することのできたヒグマは、いまでは狭められた領域に、餌を求めて右往左往せざるを得なくなった。このため、時には日中の国道や市街地の近くまで姿を見せるようになった。こうした事情の下に、従来はわれわれの考えられなかったヒグマとの出会いが各所におきて、それが悲惨な事故となる場合が多くなった。 このように、ヒグマの行動の変わってきた現在は、山を歩くにも、従来とちがった心がまえが必至になってくる。もちろん、かっての山歩きでも、われわれほヒグマを無視していたわけではない。じゆうぶんな注意を重ねていたが、当時のヒグマの行動は、本来の夜行性動物の性質として」昼間は身をかくしていたので、日没などの動き出すとき以外は、姿を見せることが少なかった。たとえ、その山にいても、われわれの気のつかぬうちに、先方で避けていたのである。多くの場合、ヒグマとわれわれは別の世界にすんでいると云ってよかった。 このようなヒグマの性質は、いまでも本質的には変わっているとは思えないが、追いつめられた彼らの中には、日夜をとわず歩き廻るものもできてきて、人間に近い個所に餌を求めて現われるようになった。その最も著しい例としてほ、日中の登山道路や宿泊地に近寄るヒグマが増えていることである。これは、登山者のいるところに餌があることを知ったヒグマがいるということになる。 手負いか、よはど凶悪なやつでない限り、積極的に人間におそいかかるヒグマは、いまでも多くはない。人間を警戒し、おそるおそる餌をさがしてよってくるのだが、こうした場合、われわれはヒグマを甘くみることが多い。馴れて近寄ってくると思いこんでしまうのである。幼い時から育てたヒグマは実によくなれているが、人間の想像もつかぬ何かのショックで、瞬間、猛獣の本性をあらわし、斃されることが、いままで数多く起きている。ヒグマがサーカスで使われぬのも、この性質によっているのだろう。ヒグマは世界中のあらゆるクマ類の中で、最も危険な種類であることを忘れてはいけない。 いままでに、山の中でヒグマの害を避ける方法はいろいろ伝えられている。夜や日暮れ時に歩かぬこと、というのはいまでも守るべき原則であるし、危い個所では大声で歌でもうたって歩け、というのも当方の存在を相手に知らせて避けさせるためには、いまも昔もかわりがない。突然まがり角なぞでぶつかった場合、相手は驚いて飛びかかってくる場合が多いからである。人間を襲おうと待ちかまえているやつもいて、こうなると所在を知らせることば逆効果になるが、これは非常に特別な場合であるといえる。 襲われたら死んだまねをしろ、とよく言われている。しかし、ヒグマは死んでいる動物も食べるので、効果のほどはうたがわしいが、ヒグマは自分に対して害心がないということを知れば見過ごすこともあるようで、現に気絶してしまったために無傷で助った例もある。登山者の多い山なぞにいるヒグマの中には、餌を求めて近よることがあるが、こうした際は、食料を投げ出して逃げれば、時をかせげるということはできよう。とにかく、こうした事例はいままで数多くあるが、その逆の場合も少なくない。だから、これが絶対の方法というのは、存在していないと云わなければならぬのは、むずかしい性質をもつというより、野生獣類というものを相手にしたときには致し方のないことであろう。 と云って、ヒグマを恐れてばかりいては、北海道の山は歩くことができぬ。それではどうすればよいかということになるが、これは、いままで北海道の本当の登山家が、常に心がけてきたこと、即ち、山を歩くときには、できるだけヒグマに会わぬよう、近づかぬようにして、もしヒグマの行動範囲に入ったときにほ、ただちに退去するという原則を、今後もさらに強く守っていくこと以外にない。このためには、山に入るとき、その土地の人に、ヒグマの現況をよくきいて判断すべきで、危いと思ったら、ちゅうちょなく登山は中止することが必要である。 ガイドブックなぞにも、うかつには各地のヒグマの状況を書かないでほしい。北海道のヒグマはあらゆる山にすみその行動ほ千変万化なだけに、それのみに頼ることは、あるいは逆効果を生ずるおそれがある。およそ登山に際し、その時の気象状況を調べない登山家はいないのとまったく同様に、その土地のヒグマの状況を自分で調べるのは、北海道の登山家にとっては常識といわなければならぬ。(北海道鳥獣審議会委員) |
北大ヒグマ研究会報告書(転写)
![]() |
初めに戻る |