山歩き その他いろいろ 




場所調べはこちらで
目 次    『池の平湿原(いけのたいらしつげん)』[2,000m」  『剱岳』 (つるぎだけ:2,999m)  『御座山(おぐらやま)』[2,112m]  『金峰山[2,599m](瑞牆山[2,230m])』  『三峰山(みつみねさん)』[1,329m]※妙法ヶ岳  『筑波山』(つくばさん:877m)  『天城山』(あまぎさん:1,406m)[最高所:万三郎岳]  『高水三山』 (たかみずさんざん:793m [岩茸石山]  『乾徳山』  (けんとくさん:2,031m) 10 『棒ノ折山』(ぼうのおれやま:969m)[別名:棒ノ嶺] 11 『雲取山』  (くもとりやま・2017m) 12 『那須岳(三本槍岳)』 (さんぼんやりだけ・1917m) 13 『太郎山』  (たろうやま・2,367m) 14 『男体山』  (なんたいさん・2,486m) 15 『庚申山』 (こうしんざん:1,829m) 16 『皇海山』 (すかいさん:2,144m) 17 『日光白根山』(にっこうしらねさん:2,578m) 18 『武尊山』(ほたかやま:2,158m) 19 『大菩薩嶺』(だいぼさつれい:2,057m) 20 『額井岳』(812m)・『戒場山』(717m) 21 『葛城山(452m)・発端丈山(407m)』 22 『 十国峠(日金山:771m) 』 23 仏果山』  (ぶっかさん:747m) 24 『幕山』  (まくやま:625m 25 『矢倉岳』  (やぐらだけ:870m) 26 『陣馬山』  (じんばさん:855m)景信山(727m)高尾山 (699m) 27 『大野山』  (おおのやま:723m 28 『谷川岳』 (たにがわだけ:1,977m) 29 『日和田山』(ひわだやま:305m) 30 「安達太良連峰」あだたら標高1700m  31 霧積温泉 32 赤城山(あかぎさん)1,828m  33  北高尾の尾根歩き34三浦半島のウォーキング  35 関東ふれあいの道  36 南高尾山稜  37箱根・神山 38関東ふれあいの道の内の  富士見の道 39切込湖刈込湖  40 八甲田山 41苗場山
信州は山もスキー場はいろいろあるし、山歩きやロングトレイル歩いたり、バイクツーリングに
温泉と便利なところです。今は東京を拠点にしていますが、信州からは日本列島の中間点で車でどこに行くにも簡単で
東北には高速で、北海道へは新潟からフェリーで、九州へは名古屋に出て四国経由でフェリーで大分県に出ると
九州の山歩きには便利です、車はいつも山の道具は積みっぱなしですが、そこに自転車かバイク積んだりとトランポ
やってます。あとはバックパッカーで離島めぐりです。まだ2-3年は東京が拠点ですが移住しましたら遊びに来てください




旅情豊かな北信濃の旬の味覚と温泉を楽しむ

・信州の宿・長野の宿









季節の輝きを求めて
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。


・おすすめの宿泊情報
菅平高原の風を受けて
菅平スイスホテル

根子岳、四阿山登山そして各種スポーツ合宿から企業研修会プランやオリエンテーションプランなどきめ細かなサービスにて人気の宿。
菅平スイスホテル 
オリエンテーリング動画へ


信州名山登山と高山植物
剣ヶ峰・乗鞍岳の主峰
針ノ木岳・針ノ木雪渓を行く
針ノ木岳より種池山荘へ・天空の夏の縦走
鹿島槍ヶ岳・双耳峰の名峰
爺ヶ岳・チングルマのお花畑
剱岳・岩と雪の名峰
立山連峰・三霊山縦走の旅
大日岳連峰・花の名山コース
夏の室堂・標高2450mの夏の別天地
唐松岳・北アルプス入門の名峰
五竜岳・重量感のある北アルプスの名峰
槍ヶ岳・日本の誇る名峰
槍ヶ岳 南岳 北穂高岳へ・岩陵の縦走
涸沢カール・穂高への登山基地
紅葉の涸沢カール・大自然が造る芸術品
常念岳・常念山脈の主峰
蝶ヶ岳・北アルプスの花の名所
八ヶ岳 赤岳・八ヶ岳連峰の主峰
八ヶ岳 横岳 硫黄岳・コマクサを訪ねて
穂高・穂高と夏の花たち
白馬岳・白馬三山の盟峰
白馬岳から白馬大池へ・天空の縦走
白馬大池・チングルマ咲く高山植物の宝庫
白馬大池から白馬岳へ・白馬岳への縦走
白馬山荘から白馬鑓ヶ岳を越えて天狗山荘へ
天狗山荘から不帰ノ嶮を越えて唐松岳へ
北岳・日本アルプスの主峰、
間ノ岳・日本で4番目の高峰
農鳥岳・白峰三山最後の名峰
甲斐駒ヶ岳・南アルプスの貴公子
千畳敷カール・木曽駒ヶ岳 千畳敷カールと花
紅葉の千畳敷カール・標高2600mの山岳紅葉
燕岳・コマクサと燕山荘を訪ねて
仙丈ヶ岳・南アルプスの女王
根子岳から四阿山へ・菅平高原の名峰
紅葉の四阿山から根子岳へ・紅葉の2座へ
雨飾山・小谷村の名峰
火打山・ハクサンコザクラと高山植物
苗場山・山頂湿原と高山植物
志賀山と四十八池・湿原と池めぐり
湯の丸山・高山植物の宝庫
蓼科山・蓼科高原の名峰
飯綱山・北信濃の名峰
斑尾山・関田山脈の玄関口
信越トレイル・関田山脈ロングトレイル
戸隠山・山岳信仰の山
黒姫山・信濃富士の名峰、西登山道コース
黒姫山・コスモス園より小泉山道コース
鍋倉山・ブナの森が広がる里山

日本100名山の信州名山一覧
トレッキングと高山植物
種池山荘と爺ヶ岳・抜群の眺望とお花畑
蓮華岳・コマクサの乱舞する山
上高地・初夏の梓川沿い散策
秋の上高地ウォーキング・大正池より河童橋へ
秋の上高地ウォーキング・河童橋から明神池へ
上高地から紅葉の涸沢へNO1・上高地から横尾
上高地から紅葉の涸沢へNO2・横尾から涸沢
焼岳・新中ノ湯コースより
立山黒部・山岳観光アルペンルート
白馬八方池・八方池と高山植物
白馬大雪渓・白馬尻と大雪渓の高山植物
栂池自然園・自然園と湿原の花
美ヶ原高原・標高2000mの大パノラマ
湯の丸高原・レンゲツツジと高山植物
高峰高原・池の平湿原と高山植物
斑尾高原・花の高原とトレッキングトレイル
鍋倉山・早春のバックカントリー
鍋倉山残雪のブナの森・ブナの新緑と残雪の美しさ
関田峠・茶屋池森林ウォーキングロード
小菅山・小菅古道と修険の里
カヤの平高原・原生ブナの森
アワラ湿原・北志賀高原水芭蕉湿原
小菅の里・古代のセラピーロード
寺小屋山と岩菅山・志賀高原の最高峰
赤沢自然休養林・森林浴発祥の地
北八ヶ岳・茶臼山から縞枯山へ・麦草峠より
ピラタス蓼科ロープウェイと北横岳
立山室堂・雪の大谷・雪の大谷ウォーキング
白根山湯釜・エメラルドグリーンの火口湖
紅葉の奥裾花自然園・ぶなの森とウォーキング
紅葉の栂池自然園・山岳紅葉を眺めて
高妻山・戸隠連峰の最高峰
妙高山・頸城三山の名峰
浅間山・長野・群馬県境の名峰
入笠山・花の宝庫
信州トレッキング情報&里山ウォーキング情報一覧

花の見所
福寿草・四賀の群生地・他
セツブンソウ・千曲市戸倉
座禅草・白馬ざぜん草園
カタクリ・長野市
カタクリ・信濃平
アンズ・更埴のあんずの里
ニリンソウ・飯綱高原大谷地湿原
梅・しだれ桃・伊那梅苑
梅園・信州新町ろうかく梅園
しだれサクラ・高山村水中他
枝垂れさくら・駒ヶ根市光前寺
サクラ・高遠のコヒガンザクラ
サクラ・上田城跡公園
サクラ・須坂市臥竜公園
サクラ・小諸懐古園
サクラ・上越市高田公園
サクラ・宇木の古代桜
菜の花・飯山市菜の花公園
・飯綱町牟礼丹霞郷
あじさい・戸狩温泉・あじさい寺
リンゴ・長野市豊野
ハナモモ・月川温泉の花桃
ハナモモ・清内路村256号沿い
ツツジ・鶴峰公園・
ツツジ・長野市豊野つつじ山公園
水芭蕉 ・奥裾花原生花園
水芭蕉・戸隠森林植物園
水芭蕉・飯綱町牟礼
水芭蕉・斑尾高原沼の原湿原
バラ・一本木公園・信州夢ばらの里
ニッコウキスゲ・霧ヶ峰車山高原
コスモス・黒姫高原コスモス園
マツムシソウ・霧ヶ峰車山高原
赤そばの里・上伊那郡箕輪町

信州の花情報 一覧


上高地河童橋より

信州の北部に位置する北信濃地方は冬はすっぽり雪に埋まる、

素朴な人情と人柄はのどかな大自然に囲まれ、ゆったり心豊かに生活をする。

そばのふるさとでもある北信濃地方はそばと共に豊かな農産物も豪雪の土地柄で味と香りは絶品。

観光地スポット
善光寺・庶民の信仰の寺
長野市・善光寺の門前町と自然豊かな山里
信州松代・真田十万石の城下町
戸隠・神社と霧下蕎麦
田毎の月・姨捨の里・名月と棚田の里
飯山市・菜の花と寺とそばの里
小布施・北斎と栗の町
軽井沢・避暑とショッピング
小諸・懐古園
菅平高原・ラグビーとスポーツのメッカ
上田城・真田氏ゆかりの城下町
野辺山・JR鉄道最高地点
清里・華やかな高原リゾート
小淵沢・八ヶ岳山麓と乗馬
小海町・佐久穂町・八ヶ岳山麓
富士見パノラマリゾート・花の宝庫
白駒池・神秘の森と山の湖
松本城・国宝松本城天守
乗鞍・畳平と乗鞍
安曇野市・アルプスを望む水と緑の郷
安曇野・アルプスと道祖神
高瀬渓谷ダム・山岳と紅葉とダム
白馬・アルプスと花の街
木曽宮ノ越宿・木曽義仲の里
木曽伊那・権兵衛トンネル開通で結ばれた木曽伊那
奈良井宿・中山道一番の宿場町
木曽福島宿・日本四大関所の一つ
駒ヶ根市 光前寺・南信州随一の古刹
阿寺渓谷・清流と渓谷の美
柿其渓谷・渓谷と滝と清流の里
妻籠宿・木曽路の代表的な宿場町
馬籠宿・木曽路の最南端の宿場町
下栗の里・秘境遠山郷日本のチロル
元善光寺・信州飯田の歴史の神社
天竜峡・名勝天竜峡と天竜下り
世界遺産 飛騨白川郷・合掌造りの里

ルアーフィッシング
野尻湖・希望湖・バス釣り
仁科三湖・バス釣り
温泉地
野沢温泉・スキーと野沢菜
戸狩温泉・日本の原風景の残る里
秋山郷の温泉・秘境の温泉
湯田中・渋温泉郷・猿の温泉
戸倉上山田温泉・善光寺詣りの湯宿
浅間温泉松本の奥座敷
美ヶ原温泉・松本の奥座敷
別所温泉・文化財寺めぐり
鹿教湯温泉・鹿が教えてくれた保養地
八方温泉 白馬塩の道温泉・スキーと温泉
小谷温泉と鎌池・秘境の温泉と神秘な湖
白骨温泉・山あいの秘湯
乗鞍高原温泉・乗鞍岳
上諏訪温泉・諏訪大社 上社本宮、前宮
下諏訪温泉・諏訪大社 下社秋宮、春宮
蓼科・奥蓼科温泉郷・山里の湯
昼神温泉・南信州伊那谷の名湯
万座 草津温泉の旅・日本の歴史ある名湯
奥飛騨温泉郷と新穂高ロープウェイ
平湯温泉・奥飛騨の名湯
白馬大池から蓮華温泉へ 蓮華七湯の名湯
大町市葛温泉・高瀬渓谷の秘湯

温泉天国信州 日帰り温泉

・岐阜県・富山県・石川県の情報
世界遺産 五箇山・白川郷ドライブの旅
飛騨 白川郷ドライブの旅
奥飛騨温泉郷と新穂高ロープウェイ
平湯温泉・奥飛騨の名湯
世界遺産 飛騨白川郷
越中富山 五箇山 合掌造りの里
宇奈月温泉・黒部渓谷とトロッコ電車
立山室堂・雪の大谷
越中富山 八尾 おわら風の盆
加賀白山山行記・日本三大名山
加賀白山山行記2・白山池巡りと花たち
薬師岳-1・折立から太郎平へ
薬師岳-2・太郎平から薬師岳山頂へ
ドライブコース
北信州ドライブ
北信濃横断高原ドライブ
秋山郷 秋のドライブ
志賀高原山岳ドライブ
紅葉の志賀高原
軽井沢から志賀高原ドライブ
軽井沢から更埴へドライブ
松川渓谷 紅葉を訪ねて
安曇野 白馬ドライブの旅
小海線ドライブ
ビーナスライン
メルヘン街道ドライブの旅
美ヶ原高原ドライブの旅
乗鞍高原紅葉のドライブ
秋の開田高原と御岳山ドライブ
木曽路ドライブの旅 中山道を南下して
秘境遠山郷 伊那谷ドライブの旅
飛騨・白川郷ドライブの旅
世界遺産 五箇山・白川郷ドライブの旅
奥裾花渓谷と紅葉ドライブの旅


ウサギキクとハクサンフウロ
フラワーガーデン





41 苗場山  


苗場山山頂付近の湿原
所在地 栄村(秋山郷)
歩行開始地点(地図)までの所要時間 上信越道信州中野ICより志賀高原経由、または、豊田飯山ICから、2時間~2時間半
津南駅よりバス1時間+徒歩1時間半または越後湯沢駅からタクシー45分
最高到達地点の標高 2145m
参考になるWebページ http://www.vill.sakae.nagano.jp/kankou/tozan_jouhou.html
現地付近のライブカメラ http://www.vill.sakae.nagano.jp/040217/live2.html(鳥甲山)

苗場山は、秘境として人気のある秋山郷の奥、長野県と新潟県との県境にある山、頂上付近が池塘ちとうが点在する大湿原、夏は高山植物の花畑、秋は草紅葉や周辺の紅葉の名所

アクセス

車(信州中野ICから)

  • カヤの平高原へのアクセスと同様に、奥志賀林道へ
  • 林道途中で右折し、秋山郷に通じる一本道を走る。
  • 切明温泉を通って国道405号を北上
  • 小赤沢橋の手前を右折し、数km走り、トイレのある大きな駐車場に停める 水場あり テント可

車(豊田飯山ICから)

  • 国道117号を野沢温泉村から新潟県津南町へ
  • 津南町で国道405号に右折して南下
  • 小赤沢橋を過ぎて左折し、数km走り、トイレのある大きな駐車場に停める

電車・バス

津南駅からバスで「小赤沢」下車、小赤沢川沿いに1合目から3合目まで歩く。または、越後湯沢駅からタクシー45分で3合目登山口へ

コース案内

コース案内

3合目登山口~6合目(約1時間40分)


3合目登山口

駐車場の横から歩き始め。いきなり巨大なブナやヒノキの木が所々にあり、その根をまたいだりよじ登りながらの歩き。
4合目の右側の奥に、水場があり、20~30分歩くと5合目、さらに30分ほど歩くと6合目

6合目~湿原~苗場山山頂(約1時間30分)


登山道のブナの黄葉

6合目の先の辺りから傾斜が急に滑りやすい岩場や鎖場あり。8合目を越す辺りから、視界が開け傾斜がゆるやかに。
狭い急な登りを登ると視界が開け、美しい湿原が見えて来ます。クマザサの道を進み、湿原に入ると木道を歩きます。
湿原を横断して再び林の中を行くと、山小屋「苗場山頂ヒュッテ」があり、その奥が山頂

苗場山山頂~登山口(約2時間30分)


美しい池塘


苗場山登山コース地図


近郊のおすすめスポット

  • 温泉:志賀高原からのアクセス途中の切明温泉は、自分で掘って入る無料の河原野天風呂で人気。秋山郷には、他にも、小赤沢温泉屋敷温泉などがあり。
  • 登山:鳥甲山とりかぶとやまもスリルがあります。
  • 釣り:志賀高原から秋山郷に流れる雑魚川ざこがわは、その名の通り、岩魚いわなが釣れる川
  • 花:新潟県津南町には、7月中旬~8月中旬に、30万本ものひまわりが咲くひまわり広場があります。

40 八甲田山
八甲田山死の彷徨』(はっこうださんしのほうこう)は、世界山岳史上最大とも言われる犠牲者が発生した、青森県八甲田山における山岳遭難事故を題材として新田次郎が執筆した山岳小説

日露戦争直前の1902年明治35年)に、ロシアとの戦争に備えた寒冷地における戦闘の予行演習として、また陸奥湾沿いの青森から弘前への補給路をロシアの艦砲射撃によって破壊された場合を想定して、日本陸軍が八甲田山で行った雪中行軍の演習中に、参加部隊が記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し210名中199名が死亡した八甲田雪中行軍遭難事件を題材にした山岳小説。演習当日には、北海道で史上最低気温が記録されるなど、例年の冬とは比べ物にならない寒さだったといわれている。
あらすじ : 
青森歩兵第5聯隊は、中隊編成で、青森市から八甲田山に入り八甲田山中にある田代元湯(現在廃湯)に1泊、さらに野営1泊後に聯隊に帰営する雪中行軍を計画するが、往路で猛吹雪により進路を誤り遭難した
弘前歩兵第31聯隊は、綿密な下準備を行なった上で、大人数では危険な雪山で行動力が低下する恐れがあるため比較的小規模な小隊編成とし、また徴兵されて在営している兵卒は含めず、将校下士のみ(他に東奥日報記者が1名随行)で隊を構成した。弘前市を出発し十和田湖畔を通り一旦三本木町(現十和田市)に出て、三本木町から八甲田山中を通って青森市に抜け、さらに青森市から梵珠山を走破し弘前に帰営するルートを計画(ただし青森市から弘前市へのルートは第5聯隊の遭難発覚後に中止し、汽車で帰営)、落伍者なく成功させた。


 39 切込湖刈込湖

おすすめルート
光徳温泉バス停 → 山王見晴らし → 涸沼 → 切込湖 → 小峠 → 金精道路 → 山の宿
    http://www.tobuhotel.co.jp/nikkoastraea/


奥鬼怒・日光・中禅寺エリアマップ


光徳温泉 車で行く場合のナビ設定の目標地 は下記
日光アストリアホテル
日光市光徳 TEL(0288)55ー0585

豊かな自然の中にある、静かなリゾートホテル。
光徳クロスカントリースキー場は、スキー連盟公認A級コースをはじめ7つの多彩なコースがあり、クロカンのスキー場としては草分け的存在だ。シーズン中は、スキー板もホテルでレンタル可能だし、主催スクールや宿泊パックも用意される。豊かな自然の中にある静かなリゾートホテルとして、スキー以外にも戦場が原、太郎山へのハイク、テニス、サイクリングなどが楽しめる。風呂も硫黄の香りが漂う露天、サウナを備え、「温泉での~んびりしたい」だけの人も満足度100%だ。オリジナルのチーズケーキは人気の1品。
交通 電車=JR・東武日光線日光駅よりバス(湯元温泉行)80分(タクシー50分)、
車=東北道宇都宮ICより60分、関越道沼田ICより70分


38関東ふれあいの道の内の 富士見の道

距離

14.7km

所要時間 5時間35分
区間 陣場高原下 ~ 和田峠 ~ 醍醐丸 ~ 生藤山 ~ 熊倉山 ~ 浅間峠 ~ 上川乗

和田峠から笹尾根(都県境)を辿るみちで。 起伏に富んでいます。浅間峠から生藤山へ向かう途中の美しい新緑 や鮮やかな黄葉の中から望む富士山の展望はみごと。

浅間峠
 
美しい樹林に囲まれた伸びやかな峠で、休憩舎もあり、一休みには絶好の場所。

生藤山
 標高990m、山頂からの眺めが良く、特に富士山の展望は絶景


上川乗バス停ーー武蔵五日市駅
凡例
黒色(★)-払沢の滝経由,黒色(ヤ)-やすらぎの里経由五日市駅行
平日
土曜
日曜・祝日
12
55
13
36
36
14
47
48
48
15
59
59
16
15
17
32
47
47
18
19
25
32
32
20
37

上川乗バス停ーー人里行き(数馬行)
11
12
3
41
41
13
55
55
14
2
15
18
9
9
16
43
54
54
17
18
36
43
43
19
51
20

JR高尾北口ーー陣馬高原下

平日
土曜
日曜・祝日
4
5
6
42
7
35 48
0 20 50
0 20 50
8
15 34
21 50
21 50
9
34
50
50
10
34
50
50

37箱根・神山

日帰り登山 > 神奈川県の山 > 箱根山(駒ケ岳・神山) ロープウェイ利用で駒ケ岳頂上駅→駒ケ岳→神山:往復
箱根山】  駒ケ岳こまがたけ1356m  神山かみやま1437.9m  日本300名山   MapFan地図  国土地理院の地図
Pからロープウェイに乗って駒ケ岳頂まで20分。駒ケ岳頂から神山頂まで時間 神奈川県箱根町
「箱根」は、古くは「筥根」、「函嶺」とも書かれていた。三重式火山である箱根火山カルデラ内の中央火口丘の一峰。箱根山中第2位の標高をもつ駒ケ岳は、山頂に箱根神社奥ノ院の駒形権現が奉られたことが山名の由来。古くは般若ヶ峰と呼ばれたこともあった。南西麓の芦ノ湖畔から山頂部までロープウェイが通じ、観光化され賑わう。以前は東麓からケーブルカーも通じていたが平成17年(2005)に廃止。駒ケ岳の北に、同じく中央火口丘の一峰で、箱根山中最高峰の神山が隣接する(神山は徒歩でないと行けません。駒ケ岳山頂から神山山頂まで約1時間)。神山山頂には1等三角点が設置され、山体は成層火山。その北側には冠ヶ岳と呼ばれる烏帽子形の岩峰がはり出し、その下に火山性ガスを噴出する大涌谷がある。北東中腹の早雲地獄からも火山性ガスを噴出。箱根山の山中山麓には温泉が多数散在し、古来より箱根の温泉として名高い。一帯は富士箱根伊豆国立公園に属す。
東名高速道路厚木-小田原厚木道路箱根口→国→地方75→箱根園(駒ケ岳ロープウェイ箱根園駅)Pあり

登山ルート   駒ケ岳頂上駅から駒ケ岳山頂を経て神山まで65分。戻りも大体同じ時間。
箱根駒ケ岳ロープウェイ箱根園駅 Pあり [箱根ロープウェイ:往復¥1050・片道¥620:9時~16時50分]
7分 良い眺め!
駒ケ岳頂上駅 展望良!
10
駒ケ岳、山頂 1356m 箱根元宮神社があります。展望良!
55分 お中道分岐まで一度下って、また上る。
神山、山頂 1437.9m 1等三角点 箱根山の最高峰!木々に囲まれ展望無し。展望は大涌谷の方へ5分ほど下った冠ヶ岳で。
60分 来た道を戻る
駒ケ岳、山頂
10分 来た道を戻る
駒ケ岳頂上駅
7分 ロープウェイに乗って下山。目下の芦ノ湖に向かってロープウェイは進む。
箱根園駅に到着!
 


















hakonekamiyama.pdf

  


 36 南高尾山



http://www.our-hiking.com/mt.takao.html



34  三浦半島のウォーキング 花の家

下のコースは 上をクリックすると 元のページが表示されて 各コースにリンクしています


鎌倉や 三浦海岸駅は 錦糸町から特別快速の直通が出ているので 便利です

三浦半島といえば海です。三浦半島では海づたいに歩くコースが整備されています。歩くと気分爽快、明日への活力が得られるでしょう。

浪子不動ハイキング 鷹取山から神武寺 仙元山ハイキングコース 佐島・大楠山のみち 荒崎・潮騒の道 油壺散策コース 油壺・入り江のみち 三浦・岩礁の道 観音崎公園 森戸川源流 小網代の森 城ヶ島 大楠山ハイキング衣笠ルート 大楠山ハイキング阿部倉ルート 大楠山ハイキング芦名口ルート 大楠山ハイキング前田橋ルート 武山ハイキングコース 前田川 二子山ハイキング 峰山ハイキング



浪子不動ハイキングコース (距離が短いので少しものたりないかも)

癒され度:

透明度:

-

野草遊び:

★★

風光明媚:

鷹取山から神武寺のハイキングコース (途中で険しい道がある)

癒され度:

★★★★

透明度:

-

野草遊び:

★★★

風光明媚:

★★
仙元山ハイキングコース (山の散歩道。健脚な方はどうぞ!)

癒され度:

★★

透明度:

-

水遊び:

-

風光明媚:

★★★
佐島・大楠山のみち (海・山・川を一度の味わえる気分爽快な旅)

癒され度:

★★★★

透明度:

★★★

水遊び:

★★★★

風光明媚:

★★★★
荒崎・潮騒のみち (荒崎から長浜海岸までの90分の道。)

癒され度:

★★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★★

風光明媚:

★★★★★
油壺散策コース (絶景、気持ちを癒してくれる)

癒され度:

★★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★

風光明媚:

★★★★★
油壺・入り江のみち (潮の香りをかぎながら)

癒され度:

★★★

透明度:

★★

水遊び:

★★★

風光明媚:

★★
三浦・岩礁のみち (道を歩いていても疲れない。癒される。)

癒され度:

★★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★★

風光明媚:

★★★★★
観音崎公園 (森林浴と太陽浴、心地よい汗)

癒され度:

★★★

透明度:

★★★

水遊び:

★★★

風光明媚:

★★★★
森戸川源流 (鳥の声とせせらぎを聞きながら野草散策)

癒され度:

★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★

風光明媚:

★★★★
小網代の森 (鳥の声とせせらぎを聞きながら野草散策)

癒され度:

★★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★

風光明媚:

★★★★
城ヶ島 (三浦半島最南端に浮かぶ周囲4kmの小島)

癒され度:

★★★★★

透明度:

★★★★★

水遊び:

★★★★★

風光明媚:

★★★★★
大楠山ハイキングコ-ス(衣笠ルート) (三浦半島縦断のハイキング)

癒され度:

★★★★

透明度:

水遊び:

風光明媚:

★★★★
大楠山ハイキングコ-ス(阿部倉ルート)

癒され度:

透明度:

水遊び:

風光明媚:

大楠山ハイキングコ-ス(芦名口ルート)

癒され度:

★★

透明度:

水遊び:

風光明媚:

★★
大楠山ハイキングコ-ス(前田橋ルート)

癒され度:

透明度:

水遊び:

風光明媚:

武山ハイキング (手軽にハイキングできます)

癒され度:

★★★

透明度:

水遊び:

風光明媚:

★★
33  北高尾の尾根歩き  東京都

高尾駅ー造形大学ー八王子城址ー駒冷場ー富士見台ー小仏関跡ー高尾駅
 
時間:2:35分以上(コースいろいろ)  7キロ以上

心霊スポット  


32  赤城山(あかぎさん)(群馬県)1,828m

国定忠治


赤城の山も今宵限り、可愛い子分のお前たちとも 別れ別れになる門出だ、、、、、
万年だめの雪水で産湯をつかい 小松五郎義兼(刀の名前)鍛えし技もの、、、、、 
なんてセリフが聞こえてきそう 

上野国佐位郡国定村(現在の群馬県伊勢崎市国定町)の豪農の家に生まれる。博徒となって上州から信州一帯で活動。赤城山南麓を「盗区」として実質支配。
対立する博徒の島村伊三郎や玉村の主馬、関東取締出役道案内(目明し)の三室勘助などを殺害。信州街道の大戸(後の群馬県吾妻郡東吾妻町)の関所を破った。

三室勘助殺害により、忠治一家は関東取締出役から一斉手配を受け、一家の幹部の多くは逮捕され、忠治は会津方面へ逃亡、4年後上州に舞い戻ったが
中風を煩い、嘉永3年(1850年)8月24日、関東取締役出役によって捕縛される。

捕縛後は江戸の勘定奉行池田頼方の役宅に移送され、取調べを受け、小伝馬町の牢屋敷に入牢。博奕・殺人・殺人教唆等罪名は種々あったが、
最も重罪である関所破り(碓氷関所(群馬県安中市)を破る)により、時の勘定奉行・道中奉行池田頼方の申し渡しによって
上野国吾妻郡大戸村大戸関所(群馬県吾妻郡東吾妻町大戸)に移送され、当地で磔の刑に処せられる。享年41だった。戒名:長岡院法誉花楽居士(養寿寺)。
遊道花楽居士(善應寺)

 赤城山(日本百名山)は、火口原湖の大沼を取り囲むように最高峰の黒檜山、そして駒ヶ岳、長七郎山、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴が岳などの総称が赤城山その主峰が「黒檜山(くろびさん)また、大沼(オノ)湖畔には、国定忠治の碑があり、妙義山、榛名山と併せて、上毛三山と呼ばれ親しまれている山
コース
 黒檜山登山口付近駐車場→黒檜山登山口黒檜山→(大ダルミ)→駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口→覚満淵→駒ヶ岳登山口→赤城神社→黒檜山登山口付近駐車場
約2時間30分(休憩含む)
駐車場:   黒檜山登山口付近駐車場(無料、未舗装、約50台)
 同駐車場トイレなし。ただし、駒ヶ岳登山口(大洞)付近の駐車場にはトイレがあり

*アプローチ

 カーナビを利用する場合、赤城神社(社務所:群馬県勢多郡富士見村赤城山小鳥ヶ島。電話:027-287-8202)前橋市街からは赤城道路を赤城山の案内標識に従う

マップ

赤城山鳥瞰図
黒檜山山頂からの展望


赤城山
赤城神社北側の駐車場
黒檜山登山口
通称「猫岩」付近)からの大沼

黒檜山への急坂(岩場) 
黒檜山山頂(1,828m)
黒檜大神の祠
黒檜大神からの景色
黒檜山から駒ヶ岳へ
大ダルミ
駒ヶ岳山頂(1,685m)
駒ヶ岳山頂から駒ヶ岳登山道入口へ
駒ヶ岳登山口(大洞)
覚満淵入口
覚満淵の遊歩道
 
赤城神社

 大同元年(806)の遷宮より数えると、平成十八年(2006)に千二百年を迎えます、徳川幕府の保護の下に赤城信仰が栄えたようです。

カラマツソウ トリアシショウマ? クルマユリ
クガイソウ ウスユキソウ シナノオトギリ
ヤグルマソウ ノアザミと蜂 アヤメ ニッコウキスゲ

関連情報サイト
富士見村役場  赤城山情報、ハイキングマップなど。
電 話 027-288-2211(代)
住 所 群馬県勢多郡富士見村大字田島240番地
赤城神社  赤城神社公式ホームページ。神社の由来など。
電 話 027-287-8202 
住 所 群馬県勢多郡富士見村赤城山小鳥ヶ島



黒檜山
  大沼湖畔コース

  所要約3時間半
  標高差 約480m
大洞バス停から大沼湖畔の車道を歩き、赤城神社を左手に見て進み、北面道路と大沼一周道路との分岐が登山口。いきなり樹林帯の急登。わずかで大沼が見渡せる猫岩着、そしてまた急登、駒ヶ岳への分岐を左にわずかで山頂。皇海山や日光方面の山、袈裟丸や谷川、武尊など上越方面の展望
 帰路は分岐を左に進み、大沼小沼や浅間などの展望の良い御黒檜大神のピークを経て駒ヶ岳方面に下ると変化がる。特に新緑が始まる5月中旬頃はアカヤシオが見事。また秋の紅葉、冬の樹氷に輝く山容も素晴らしい。
なお、逆コースもまた違った雰囲気でおもしろい。どちらから登っても急登に変わりはないが、駒ヶ岳方面から眺める黒檜山の急登、遠くに見える上越国境の山々も見応えがある。
黒檜山
  所要約4時間30分
  標高差 約700m
赤城山東麓、花見ケ原キャンプ場からのコースは、緩やかな傾斜のラクチンコース。黒檜山に登るコースとしては、距離は長いが、いつの間にか山頂について締まったという感じ新緑、ツツジの時期がお薦めである樹林帯を抜け眼下に地蔵岳や小沼が見えてくると山頂は近い。
ただ、登山口までのアプローチは公共交通機関が無いためマイカー利用となる。

荒山・鍋割山
  箕輪コース

  所要約4時間

  標高差 約520m
どっしりと丸い山容の鍋割山、すっくとそびえる三角形の荒山とまったく趣の違った山頂を二つ味わえる展望に恵まれた欲張りコース
トイレも完備した広い箕輪駐車場登山口から登り始める。シラカバとミズナラの樹林帯を過ぎると荒山高原、ツツジの名所である。左手に分かれれば荒山山頂への道となる。山頂の展望は上越国境の山々、そして奥日光と楽しめる。
 下山は避難小屋方面にとり、小屋からは道標にしたがい荒山高原をめざす。そしてわずかの急登で快適な尾根歩きとなる。まさに天井の楽園、さわやかな風に吹かれて右手に上越国境の山々、左手には関東平野が望める山上の別天地。
この尾根は
初日の出のメッカとしても人気の場所である。下山は車の場合は駐車場まで戻ることになるが、バス利用なら鍋割山頂から南の国民宿舎方面へ下るのもおもしろい
荒山・鍋割山

  所要約6時間

  標高差 約620m
赤城南面道路の大河原右へ曲がり、ゴルフ場の北を回り込み鍋割山の登山口を又右に回り、更に進むと広い駐車場のある森林公園登山口となる。緩やかな明るい樹林帯で小鳥の声も多く聞こえる。レンゲツツジやヤマツツジが彩りを賑やかにしてくれる。天気が良ければ芝の広場に寝そべって風のささやき、小鳥の声に耳を傾けるのも良いだろう。ここの十字路から左に向かえば荒山高原。折角だからまっすぐすすみ荒山をめざそう。上の急傾斜からわずかで山頂だ。木々に遮られ展望はあまりyくない。下りは鍋割り高原へと下る。ツツジの時期にはこの高原付近から鍋割山への尾根は花、ハナ、はなである。ここもバスでのアプローチは不便で車利用が良い。バスは「赤城青年の家」まであるが、便数は少なく、そこから登山口までもかなりある。不便さは人も少なくなるので赤城の陰気コースに比べれば少しは静かな山が楽しめる。でもツツジの時期は赤城はどこに行っても人は沢山いることを覚悟して歩きましょう
長七郎山
覚満渕から
 所要約3時間
覚満渕は標高1,360mにある高層湿原。悲しい言い伝えのあるエメラルドグリーンの神秘的な小沼。短時間で山頂にたてしかも展望が素晴らしい長七郎山。
 ミズナラが美しく、小鳥の鳴き声もすがすがしいメルヘンチックな名前のおとぎの森、
車の場合、ビジターセンター駐車場に停める、
鈴ケ岳・鍬柄山
 所要約3時間
赤城山の中でも比較的静かなコース。登山口の新坂平、白樺牧場周辺はシラカバやツツジの名所。歩くならツツジか紅葉の時期が最高!!
近くにあるエネルギー資料館も家族連れには人気のスポットです。登山道は良く整備されており家族連れでも楽しく歩ける。
地蔵岳
 所要約1時間30分
山頂には沢山のアンテナが林立する。他の山から、「あっ、赤城山だ」と言うときの格好の目印である。登山口は、北は大沼の大洞から、東は小沼の近くの八丁峠から、そして北西の新坂平からとたくさんあり、山頂からの展望も抜群である。この山だけではあまりにももったいなく、又物足りないので、長七郎山や黒檜山などと組み合わせてコースを決めるのが良い山頂部は広くガスっているときは下りに迷わないようにしましょう。

 

アプローチ     全体的に交通の便は悪くマイカー利用が便利    
JR、バス利用 JR両毛線前橋駅より赤城山大洞行きバス利用
黒檜山、覚満渕は終点の大洞バス停で下車(約1時間15分)。鍋割山は途中の箕輪下車(約45分)。鈴ケ岳は途中の新坂平下車(約1時間)
花見ケ原キャンプ場、赤城森林公園登山口はバスの便はない

自動車利用  前橋市街地から赤城南面道路利用(黒檜山登山口まで約30km)
曲がりの多い道です。出会い頭の衝突に十分注意しましょう。また積雪期はスタッドレスか早めのチェーン装着を心がけましょう
大洞、箕輪、新坂平、ビジターセンターには十分な駐車場があるが、ツツジや紅葉の時期は込み合うので要注意。
問い合わせ先   
東武バス前橋営業所 0272-31-7344  
富士見村観光協会 0272-88-2211  

日帰り温泉 (濁り湯)

花の宿「湯之沢館

日帰り入浴(11:00~17:00、不定休あり)

大人一人: 600円
小人一人: 400円

入浴休憩 (11:00~15:00、前日までに要予約)

大人一人(サービス料・消費税込)
3時間:1,575円~


 31   霧積温泉  鼻曲山 はなまがりやま 1654m    地図リンク

                             

あらすじ

東京赤坂の高層ホテルの、展望レストランのある最上階に到着したエレベーター内で、腹部を刺されたまま乗り込んできた黒人青年が死亡した。事件は殺人事件と断定され、麹町署に捜査本部が設置される。

捜査を担当することになった麹町署の棟居弘一良刑事らは、被害者の名前がジョニー・ヘイワードであり、彼をホテルまで乗せたタクシー運転手の証言から、車中でジョニーが「ストウハ」と謎の言葉を発していたことを突き止める。さらにタクシーの車内からは、ジョニーが忘れたと思われるボロボロになった『西條八十詩集』が発見されるが…。



映画公開時に用いられた有名な台詞「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね ええ!、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」は西條八十の詩がオリジナルであり、劇中でも語られている。ジョー山中が歌う「人間の証明」のテーマソング(『
Mama, Do you remenber・・・』と歌詞は西條八十の詩を英訳した物)

鼻曲山(1,654m) http://www.rurubu.com/season/autumn/hiking/detail.asp?SozaiNo=200005
登山口の霧積(きりづみ)温泉は森村誠一の推理小説「人間の証明」アメリカの黒人青年がキスミーに行くと話して出国、日本で殺された時にストウハという謎の言葉と西条八重の詩集を残していた。キスミーは霧積、ストウハはストローハットのことみたい。

http://yuuyakehp.web.infoseek.co.jp/hanamagari.html

登山口の霧積温泉から先の金湯館まで車で、橋を渡り、ゆるやかなホイホイ坂を登り、林道の登山口に。落ち葉を踏みしめ坂道を進み、角落山への分岐に出る。このコースは頂上と鼻曲峠直下に急坂があるが全体に緩やかな登りで、歩きやすい急なひと登りで、鼻曲山山頂(1,654m)に

きりづみ館は水車の回る静かな山の宿、入浴料700円受付近くの飾り棚に森村誠一の色紙あり、玄関の外に西条八十の「母さん僕のあの帽子 どうしたでしょうね ええ夏碓氷から霧積へ 行くみちで渓谷へ落とした あの麦藁帽子ですよ」の詩がある。鼻曲山は山頂部が天に鼻を突き出したような形に見えるところから名づけられた群馬県と長野県の県境にある

鼻曲山 はなまがりやま 1654m  
駐車してから山頂まで約2時間20分 群馬県安中市(旧、松井田町)/高崎市(旧、倉渕村)/長野県軽井沢町
碓氷火山系の一主峰で西へ浅間山、北へ浅間隠山、南へ碓氷峠とそれぞれ連なる。山頂部は東の「大天狗」、西の「小天狗」と2峰に分かれる。山名の由来は「大天狗」が鼻の様に見えるため。山頂からの眺望は良く、西方、目の前に見える浅間山をはじめ、上信の山々を一望できる。南東麓に霧積温泉「きりづみ館」と「金湯館」、南西麓に小瀬温泉があり、それぞれ登山道の基点となっている。
上信越自動車道松井田妙義→地方道51→国道18→国道18バイパスではない方へ坂本宿を通り過ぎると「霧積温泉」の案内看板が出てくるので、それに従う=地方道56→霧積温泉「きりづみ館」の前にP

2007年3月 菜虫化蝶


 ②車道はきりづみ館の前で
  終点。
  ここから登山道を
  金湯館方面へ進む。

①霧積温泉「きりづみ館」
   の水車

  ③きりづみ館から15分程登山道を進
   むと車道(林道)に出ます。
   ここに金湯館への道標が出ている
   ので、金湯館の方、左へ進みます。
   (上右の写真)
      
   スグ鼻曲山への道標が出て
   くるので右折して再び登山道に
   入ります。
   (上左の写真)

車道(林道)を過ぎてから30分程で
 [鼻曲山/十六曲峠・剣の峰・角落山]
 分岐点。鼻曲山の方へ進みます。

 ⑤道中を進むうちに鼻曲山の「大天狗」

 ⑥[鼻曲山/留夫山・熊野神
  社]分岐点
。ここまで来れ
  ば山頂までもう少し!
  ここから鼻曲山まで20分、
  留夫山へは1時間。下山時、
  ここから「きりづみ館」まで
  2時間
  

鼻曲山、「大天狗」頂!

⑧南東に妙義山が























小天狗


浅間山が目の前に



   浅間山アップ!
       ↓



































登山ルート
P(地方道56終点。霧積温泉「きりづみ館」の前) 写真①②の辺り
15分
車道(林道)に出る(ここに金湯館への道標が出ているのでそちらへ進むとスグに鼻曲山への道標が出てきます。) 写真
35分
[鼻曲山2.0km/十六曲峠0.2km・剣の峰1.5km・角落山2.5km]分岐(この場所は霧積温泉から1.5kmの地点)
鼻曲山の方へ進む 写真

1時間10分 写真
[鼻曲山/留夫山・熊野神社]分岐 写真
20分

鼻曲山「大天狗」)、頂!1654M 山頂は狭い。北東~東~南方面が望めます。 写真⑦⑧⑨⑩
3分
「小天狗」こちらの峰は「大天狗」より広い。ほぼ360度の眺望! 写真⑪⑫⑬⑭⑮⑯
 来た道を戻る 約1時間30分
Pに到着!霧積温泉「きりづみ館」
 霧積温泉きりづみ館     隣の山 角落山 ・ 浅間隠山


 30  「安達太良連峰」あだたら標高1700m

那須火山帯に属する安達太良(あだたら)連峰は、磐梯朝日国立公園の南端に位置し、南から 和尚山安達太良山船明神山鉄山箕輪山鬼面山と南北に9kmにわたって連なっています。
 この主峰である安達太良山は、別名「乳首山」とも呼ばれる標高1700mの休火山です。詩人・彫刻家として有名な高村光太郎は、「あれが阿多多羅山、あのひかるのが阿武隈川」、
東京には空がないと智恵子は言った、、、、、「阿多多羅山の山の上の毎日出ている青い空が、智惠子のほんとうの空だという」、、智惠子のふるさと。

 鉄山と船明神に囲まれた「沼の平」は明治33(1900)年の大爆発によってできた直径500mの噴火口で、荒々しい山肌がそそり立ち、月世界を思わせる不気味な様相を呈しております。
 東に広がる勢至平・僧吾台には高山植物も多く、初夏には、「石楠花」(天然記念物)が咲き乱れ、美しい渓流は登山者の心をなごませ、秋の紅葉が終わると山麓一帯は、一面銀世界のスキー場となり、4月まで滑れ、四季を通じて楽しめます。

 老猿:高村光太郎作

 智恵子の生家に貼ってあったものです、5月は記念公園の八重桜がきれいです

 江戸時代の日本百名山といわれる谷文晃の「日本百名山図会」に安達太良山(吾田多良山)として描かれているのは、じつは和尚山である。
 また、代表的な登山口には温泉があり、塩沢新野地野地鷲倉横向沼尻中ノ沢安達太良磐梯熱海土湯などの各温泉がある
                           
 

登山口 概略ルート 所要時間
1.奥岳登山口 A

  奥岳登山口 B
ゴンドラ~薬師岳~山頂・・・・・・・・
五葉松平~薬師岳~山頂・・・・・・・
勢至平~くろがね小屋~山頂・・・・
1時間30分
2時間40分
3時間00分
2.塩沢登山口 湯川渓谷~くろがね小屋~山頂・・ 3時間30分
3.野地温泉登山口 鬼面山~箕輪山~鉄山~山頂・・・ 4時間30分
4.横向登山口 箕輪山~鉄山~山頂・・・・・・・・・・・ 3時間40分
5.沼尻登山口 障子岩~船明神~山頂・・・・・・・・・ 3時間00分
6.石筵登山口 和尚山~山頂・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5時間00分
7.県民の森登山口 (表登山口)~仙女平~山頂・・・・・ 4時間00分


代表的なモデルコース
A.   約2時間30分のコース
(クリック登山道案内がでます)
あだたら高原スキー場(奥岳温泉)---> ゴンドラ ---> 薬師岳 --->
安達太良山頂 ---> 薬師岳 ---> ゴンドラ --->あだたら高原スキー場

天候が良ければ是非牛の背まで足を延ばして沼の平を見て下さい。

B.   約4時間30分のコース
あだたら高原スキー場(奥岳温泉)---> 勢至平 ---> くろがね小屋 ---> 牛の背 --->
安達太良山頂 --->薬師岳 ---> ゴンドラ --->あだたら高原スキー場

時間に余裕が有れば鉄山方面へ足を延ばして見て下さい

関連HP
安達太良山関連HP
1.あだたら高原 夏 夏の「あだたら高原スキー場」
あだたら高原ライブカメラ
2.あだたら高原スキー場 あだたら高原スキー場(割引情報有り)
あだたら高原スキー場天気予報
3.あだたらプロスキースクール
SIAスクール&安達太良登山ガイド
( あだたら山の開花情報などが有ります)
4.福島の山々
誰でも手軽に登山が楽しめる福島県内の低山を中心に紹介。
5.郡山からの山行日記 郡山から四季の山行(安達太良山ライブカメラリンク有り)
6.すーたんのホームページ 福島市の鈴木さんのHP(カシミールを使った展望図が沢山有り)
7.あだたら高原岳温泉 岳温泉情報ページ
8.沼尻スキー場 沼尻スキー場
9. 箕輪スキー場 箕輪スキー場
日帰り温泉施設(安達太良山近くには調べましたが日帰りはありません、宿泊施設はあるのでそこでやってるかも)

岳温泉 [福島県]

岳温泉は、智恵子抄で有名な智恵子の生家がある。岳温泉には、阿武隈川と安達太良山…高村光太郎と智恵子ゆかりの観光名所がいっぱい。お湯は、安達太良山の中腹に湧いている酸性泉でこじんまりとした温泉は湯めぐりに適している。
■効能 一般的適応症、その他
■おすすめの宿
岳温泉 櫟平ホテル
  露天風呂・大浴場
岳温泉 陽日の郷あづま館グループ 東三番館
  大浴場・貸切風呂・サウナ・源泉かけ流し
岳温泉 陽日の郷 あづま館
  露天風呂・大浴場・貸切風呂・ジャグジー・サウナ
岳温泉 花かんざし
  露天風呂・大浴場・源泉かけ流し
 
その他は福島県の施設 カーナビで近いところ探してください

福島県福島市飯坂町湯沢32松尾芭蕉も訪れた、奥州三名湯に数えられる古湯・飯坂温泉。そのシンボル的存在で、レトロな雰囲気の外湯。明治22年に建てられた木造の共同浴場を再現したもの。

福島県福島市町庭坂高湯25高湯温泉の安達屋旅館前にある共同浴場。広々とした男女別の露天風呂のほか、貸切風呂もある。山に抱かれた魅力たっぷりのいで湯で体の芯から温まりたい。

福島県福島市土湯温泉町油畑55
荒川の瀧の流れを間近に感じながら、見渡す抜群の展望が自慢の露天風呂。個性的な露天桶風呂や展望大浴場も楽しめる。5つある貸切風呂も自慢

幕川温泉 吉倉屋旅館  福島・飯坂温泉日帰り入浴施設
福島県福島市土湯幕川1

土湯峠から寂しい山道を入ったところにある温泉旅館。真夏でも涼やかな風が吹く別天地だ。岩造りの野趣あふれるゆったりとした大きさの露天風呂もある。

福島県福島市町庭坂高湯21

露天風呂はひょうたん形で白濁の湯がたっぷり入っている。眺望がよく晴れていれば福島市街まで見える。「大気の湯」には打たせ湯、寝湯、洞窟風呂があり温泉を満喫できる
福島・飯坂温泉日帰り入浴施設
福島県福島市町庭坂神の森1-20
加熱しない源泉そのものが楽しめる宿。木をふんだんに使った大浴場はすがすがしい雰囲気で太い丸太の梁が印象的だ。石造りの露天風呂は季節の移ろいを肌で感じられる。

福島県二本松市岳温泉2-8
安達太良山の鏡ヶ池を望む眺望自慢の宿。四季折々の自然の美しさと珍しい酸性泉の湯を楽しめる。岳温泉では唯一の薬草露天風呂があり、特に女性に好評。

福島県二本松市岳温泉1-1
1000坪の庭園を囲むたたずまい。源泉掛け流し、檜の大浴場と露天風呂で日頃の疲れがいやせる。手作りの懐石料理と地酒が好評。露天風呂付客室もある

鏡が池 碧山亭  岳温泉日帰り入浴施設

福島県二本松市岳温泉2-13

鏡ヶ池のほとりに建つ眺望自慢の宿。全ての客室が池に面していて、安達太良連峰の眺望と鏡ヶ池庭園を望む。吟味した素材を一流の料理人が巧に調理した懐石料理も好評。

 29   『日和田山』(ひわだやま:305m)

下りる駅の高麗は 大学の卒論で民家研究をやり埼玉県の高麗に何百年も前の民家の屋根裏に潜って煤で真っ黒になってレポートまとめたことあります
ちなみに 卒計は伊豆のリゾート開発です 

.高句麗の別名。この場合、日本では「こま」と呼ぶ。

2.朝鮮半島に有った国(918年~1392年)

唐滅亡後、朝鮮半島の政情は不安定となり、新羅では反乱が多発するなど不安定な状態であった。そのうち、新羅の王族である、弓裔の立てた後高句麗(894年~918年)と、百済の在地勢力を糾合した後百済(892年~936年)が台頭し、後三国時代に入る。

高句麗の将であった、王建は、後高句麗を乗っ取り高麗を建国(918年)、935年新羅を滅ぼし、936年には後百済を滅ぼし、朝鮮半島は再統一される。

首都は、開京。

仏教を国教とし高麗仏教文化が花開いた。

この時代の文化としては高麗仏教の鐘楼、印刷仏典(大蔵経)、高麗青磁などが有名。

政治は、文臣(文班)と武臣(武班)を官僚とする両班(ヤンパン)制度を導入。しかしながら、文臣と武臣の対立が続き、一時期、武班による政権が続く(崔氏政権など)。その後、モンゴル軍の侵略が始まり(1231年)、断続的に繰り返される。1259年降伏。これによって武班勢力は完全に押さえ込まれる。しかし、一部の武臣達はモンゴル支配に抵抗し、この抵抗は1270年まで続く。(三別抄の反乱)

また、元寇に参加し、二度日本へ侵略するが失敗(1274年 文永の役、1281年 弘安の役)する。この時期、高麗王の廃嫡権は元朝が握っていた。

元末期になると、倭寇(前期倭寇)と中国の紅巾軍の進入により弱体化し、王朝求心力を失う。代わりに地方の両班勢力が台頭し、1392年李桂成(李氏朝鮮の太祖)によって滅亡する。



 【所在地】  埼玉県日高市
  【参考コース】   駐車場 ⇔ 男坂・女坂 ⇔ 山頂
 【歩行時間】   1日 / 所要時間 約1時間30分
 【交通アクセス】 ≪電車・バスで≫
   西武鉄道『高麗駅』より徒歩。
 ≪車で≫ 都内方面より国道299号を走り飯能付近過ぎの久保交差点から入る。看板あり。
 【駐車場】
  [無料]登山口駐車場 約3台
  [有料]登山口手前民間駐車場 約20台 1日300円
  [有料]巾着田駐車場 約200台 1日500円
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『奥武蔵・秩父』
   国土地理院 地形図 1/25000 『飯能』
 【みどころ】
   テレビでも多数取り上げられるほど大人気の巾着田を見下ろすことができるコースをご案内。
   日和田山は奥武蔵で人気の山。 比較的短時間で登れる山でありながら、アルペンムードある男坂や開放感ある景色など、
   標高から想像できないほど満足できる山旅となるでしょう。 物足りない方は鎌北湖へ下りるのもいいでしょう。
   桜、巾着田、コスモスの時期は周辺が大渋滞しますので、 電車で行かれることをお勧めします。

 ★奥武蔵・日和田山関連参考ホームページ★
  ▽『ハイキングマップ(奥武蔵・秩父・奥多摩)』 コースマップ印刷可
  http://www.hikingmap.jp/index.html
────────────────────────────────────
  ▽『西武鉄道』 おすすめ切符・電車時刻表・ハイキングイベント
  http://www.seibu-group.co.jp/railways/
────────────────────────────────────
  ▽『秩父鉄道』 ハイキングイベントスケジュール
  http://www.chichibu-railway.co.jp/hk/hk_top.html
────────────────────────────────────
  ▽『日高市観光ガイド(ひだかの旅)』 ハイキングコース概要
  http://www.hidakashikankou.gr.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『日高市ホームページ(観光ガイド)』 観光情報・周辺ガイド
  http://www.city.hidaka.lg.jp/0302/kankou/
────────────────────────────────────
  ▽『巾着田公式ホームページ』 花情報・花ごよみ
  http://www.kinchakuda.com/
────────────────────────────────────
  ▽『山と温泉の宿』 温泉旅行からハイキングツアーまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

   日帰り温泉 : アクアリゾート『いるまの湯』
 【料金】 大人600円  小人350円 ※土日祝料金
 【休日】 年中無休
 【時間】 10:00~23:30
 【住所】 埼玉県入間市春日町1-11-10
 【電話】 04-2966-4126
 【場所】 以下ホームページ参照。
 【HP】 http://www.41-26.com/iruma.html
 【特徴】 最近人気の郊外型入浴施設。露天風呂から大浴場など施設が充実。
  休憩施設から飲食施設(ビールあり)もありゆっくり楽しめます。
 28   『谷川岳』 (たにがわだけ:1,977m)

 
谷川岳・衝立
 

学生の頃、痩せてる私 (笑)それでも 85キロあぶみはぐうんーと伸びきり
カラビナは鉄製はいいけどアルミのは、口が少し開いて体重掛かると怖かったです。
学生の頃は 今より痩せていたので こんなこともできましたが
今は 高尾山歩くにも子供に追い抜かれています。(笑)

私が学生のころは大学の山岳部全盛でした
なんて 昔を語り始めたら 私の人生も終わりに近ずいたかも!(^^)~~!(^-^)/

ふり向かない、ふり返らない それが私の生き方だから  なーん茶ってね。

 【所在地】   群馬県みなかみ町・新潟県湯沢町
  【平均積雪時期】   11月初旬~5月下旬
 【参考コース】   谷川岳ロープウェイ駐車場 ⇔ ロープウェイ天神平駅 ⇔ 天神尾根
   ⇔ トマノ耳 ⇔ オキノ耳(山頂)
 【歩行時間】
   1日 / 約4時間
 【交通アクセス】 ≪電車・バスで≫
   上越新幹線上毛高原駅あるいはJR上越線水上駅よりバスかタクシー。
   ※割引券を発売中。詳しくは下記お得な情報にて。
 ≪車で≫
   関越自動車道水上IC下車左折。そのまま国道291号を北上。
 【駐車場】
   [有料]谷川岳ロープウェイ駐車場 合計2000台 1日500円
    ※11月30日までの料金。それ以外期間は別途確認。 ※谷川岳ロープウェイについては下記URLをご参照ください。
 【ロープウェイ】
   [有料]片道1,200円 往復2,000円   ※その他バス料金を合わせた割引券情報あり。
    ※詳しくは下記お得な情報にて。
   ●営業時間●
   平日:8:00~17:00(1月16日~3月19日までの期間は別途設定)
   土日祝:7:00~17:00
   ※(上り最終16:30/下り最終17:00)
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 1/25000 『谷川岳』
   国土地理院 地形図 1/25000 『水上』『茂倉岳』
 【みどころ】
   ロープウェイを利用して手軽にアプローチが可能な山。
   深田久弥の日本100名山。ご案内は定番の天神尾根往復コース。
   時間をかけずにアルペンムード満点の景色を堪能できるでしょう!
   山頂までの稜線歩きはとても開放的♪紅葉時は見とれてしまいそう。
   山頂は双耳峰となっておりどちらも景色が素晴らしいです!
   大満足の景色が待っていることでしょう!
   下山後の麓から見上げる一ノ倉沢も必見です!!
   ロープウェイ往復コースは比較的整備されていますが、
   一歩コースを間違えると危険箇所が多数あります。
   道を間違えないよう地図は要チェック。絶対気を抜いてはいけません。

 【例年の紅葉見頃】
  ・谷川岳山頂~天神平 9月下旬~10月上旬  ・天神平~ロープウェイ沿線 10月中旬
  ・ロープウェイ土合口駅周辺 10月下旬  (9月21日現在、天神平で色づきが始まっているようです)

 【マイカー規制情報[2009年度]】
  ◇規制区間:国道291号谷川岳登山指導センター~一ノ倉沢出合(約3km)
  ◇規制日時:
   ・9/18(金)17:00~ 9/23(水)17:00 (6日間)
   ・10/2(金)17:00~ 10/4(日)17:00 (3日間)
   ・10/9(金)17:00~10/12(月)17:00 (4日間)
   ・10/16(金)17:00~10/18(日)17:00 (3日間)
   ・10/23(金)17:00~10/25(日)17:00 (3日間)
   ・10/30(金)17:00~ 11/3(火)17:00 (5日間)
  ◇その他:
   上記の期間は一ノ倉沢への車両進入はできませんが、
   ロープウェイのアクセスには問題ございませんのでご安心ください。

 【お得な情報】
   谷川岳ロープウェイにお出かけなら、路線バス(関越交通)の往復乗車代金と谷川岳ロープウェイの往復チケットがセットになった
   得々セット割引券がお得です。
  ◇セット券の内容:
  ・路線バス(関越交通) 駅から谷川岳ロープウェイまで往復乗車代金
  ・谷川岳ロープウェイ 往復チケット
  [大人]水上駅から2,800円 上毛高原駅から3,560円
  [子供]水上駅から1,400円 上毛高原駅から1,780円
  ◇お買い求め、お問い合わせ
   水上駅前の水上温泉旅館協同組合かみなかみ町観光協会で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★谷川岳関連の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■『群馬県水上温泉観光ガイド』 秀逸!オススメ!!歴史映像など
  └ http://www.minakami-onsen.com/
────────────────────────────────────
  ■『谷川岳ロープウェイ』 紅葉情報・交通アクセス・料金
  └ http://www.tanigawadake-rw.com/
────────────────────────────────────
  ■『みなかみ町観光協会』 紅葉情報・交通アクセス・料金
  └ http://www.tanigawadake-rw.com/
────────────────────────────────────
  ■『関越交通』 谷川岳・尾瀬へのバス情報
  └ http://www.kan-etsu.net/
────────────────────────────────────
  ■『谷川岳登山指導センター』 谷川岳登山に関する注意事項・登山情報
  └ http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/
────────────────────────────────────
  ■『群馬県警』 谷川岳情報・注意事項・アドバイス
  └ http://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/tozan.htm
────────────────────────────────────
  ■『群馬県観光協会』 群馬県内の観光情報全般
  └ http://www.gtia.jp/
────────────────────────────────────
  ■『山と温泉の宿』 温泉旅行からハイキングツアーまで!
  └ http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

    谷川温泉 町営温泉館 『湯テルメ谷川』
 【料金】 大人550円 小人250円
 【休日】 毎月第3木曜日 ※毎週木曜日15時より露天風呂使用不可
 【時間】 9:00~20:00 ※冬期は10:00~
 【住所】 群馬県利根郡みなかみ町谷川514-12
 【電話】 0278-72-2619
 【場所】 帰路国道291号谷川交差点を谷川温泉方面へ
 【駐車】 40台(無料)
 【HP】 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/
 【特徴】
  谷川岳登山の定番の湯。特に自然を感じながら入る露天風呂は
  登山後の湯として最高です!ゆっくりとした時間を過ごせます・・・。

  ★みなかみ町のその他日帰り入浴施設
  └ http://www.town.minakami.gunma.jp/kanko/onsen.html
 27   『大野山』  (おおのやま:723m)

【所在地】  神奈川県山北町
【参考コース】  山北駅 ⇔ 大野山入口バス停 ⇔ 共和小学校 ⇔ 地蔵岩 ⇔ 山頂
【歩行時間】  1日 / 所要時間 約4時間30分
【交通アクセス】 ≪電車・バスで≫  JR御殿場線山北駅下車。
 ≪車で≫
  東名自動車道大井松田IC下車。国道246号方面へ進み突き当たりの
  国道246号を左折。しばらく進み山北駅を過ぎ樋口橋の交差点を過ぎた
  あたりの大野山入口を入る。林道を進み大野山乳牛育成牧場駐車場へ。
  ※景色だけを楽しみたい方のルート。駐車場は山頂直下にあり。
  ※これ以外に道の駅山北から登るルートもあり。
【駐車場]  [無料]大野山乳牛育成牧場駐車場 約40台
【参考地図】  昭文社 山と高原地図 『丹沢』  国土地理院 地形図 1/25000 『山北』
【みどころ】
  登山することなく景色だけの楽しみたいという人でも満足できる山。
  ご案内するコースの地蔵岩までが車道であり、
  そこまでは町の雰囲気を楽しみながら登ります。
  地蔵岩からは約1時間の登りで山頂に到着!
  山頂付近は乳牛育成牧場があり広々としています。
  山頂からの景色は360度開けており、
  富士山だけでなく本当に多くの山々を眺めることができるでしょう!
  昼食にも適した場所なので家族連れのハイキングなんてもいいですね。
  風の冷たさはとても厳しいかもしれませんが・・・。

★大野山関連の参考ホームページ★

▼『山北町観光情報』 紅葉情報・観光情報
   http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/index.html
------------------------------------
 ▼『国土交通省関東整備局(関東の富士見100景)』 参考にしています
   http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/
------------------------------------
 ▼『大野山乳牛育成牧場』 交通アクセス情報・施設概要
   http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kannou/map/1725.html
------------------------------------
 ▼『道の駅山北』 施設概要・駐車場情報
   http://www.ksp.or.jp/michinoeki/yamakita/yamakita.html
------------------------------------
  ▼『JR御殿場線時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『大野山・山北町・丹沢周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
 日帰り温泉■  山北町健康福祉センター 『さくらの湯』
 【料金】 大人400円 小人200円 ※2時間まで
 【休日】 毎週木曜日
 【時間】 11:00~21:00
 【住所】 神奈川県足柄上郡山北町山北1971-2
 【電話】 0465-75-0819
 【場所】 JR御殿場線山北駅隣接
 【HP】 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/sakura_no_yu/
 【特徴】 北海道二股温泉の石灰華原石100%を使用した人工温泉。  小さめの露天風呂も完備。バスタオルは持参ください。



 26   『陣馬山』  (じんばさん:855m)景信山(727m)高尾山 (699m)

 
陣馬山頂広場の馬と山頂からの展望

 【所在地】   神奈川県藤野町・東京都八王子市
  【参考コース】  陣馬高原下バス停 ⇔ 和田峠 ⇔ 山頂 ※車利用の場合は和田峠起点
 【歩行時間】  1日 / 所要時間 約3時間 または 1日/7時間※バス利用の場合
         (陣馬山下バス停 ⇔ 和田峠 ⇔ 山頂⇔明王峠⇔景信山⇔小仏峠⇔城山⇔高尾山頂⇔稲荷山⇔高尾山口駅)
       明王峠は相模湖駅に行くルートに入らないように注意、小仏峠下キャンプ場からは高尾北口行きバスあり

 【交通アクセス】 ≪電車・バスで≫  京王八王子駅より陣馬高原行きバスは廃止になったのでJ高尾駅北口より
                        陣馬山下または小仏峠下まで。
 ≪車で≫  中央自動車道相模湖IC下車。国道20号を上野原方面へ進み
  藤野町役場前交差点を右折。あとは道なりまっすぐ。
 【駐車場]  [有料]和田峠駐車場 約15台 1日600円
 【参考地図】  昭文社 山と高原地図 『高尾山・陣馬山』  国土地理院 地形図 1/25000 『与瀬』
 
先週高尾山でもクマ目撃情報が出ているので、事前に注意事項など現地に確認するなどして、
  予め準備を整えて行動をとるようにしましょう!!

  ※藤野町は平成19年3月11日に相模原市となる予定です。

 ★陣馬山関連の参考ホームページ★

 ▼『藤野町観光協会』 ハイキングコース案内/温泉情報
  http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/
------------------------------------
 ▼『芸術の町 藤野町公式ホームページ』 観光データベース
  http://www.town.fujino.kanagawa.jp/cgiexe/index.cgi
------------------------------------
 ▼『高尾登山鉄道株式会社』 高尾山・陣馬山コース詳細説明
  http://www.takaotozan.co.jp/
------------------------------------
 ▼『京王線・JR中央線の時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『高尾山・陣馬山周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm

  陣馬の湯 旅館 『陣谷温泉』

 【料金】 大人1000円 小人700円
 【休日】 特になし
 【時間】 11:00~17:00
 【住所】 神奈川県津久井郡藤野町栃谷1778
 【電話】 0426-87-2363
 【場所】 和田峠からの帰路途中を入る。
 【HP】 http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/
 【特徴】  檜風呂が自慢のお風呂。 お風呂からの景色と雰囲気がとても良い。
   あくまで旅館なので事前要確認。

私は好きで高尾山から陣馬山または陣馬山から高尾山によく行きます、夏場は夕方頃に、冬場は2時頃で途中の茶店は店じまいして人が居ません、その頃は尾根道も人も少なくのんびりと歩けるので午後はいいです、朝遅く家を出ると冬場はすぐに暗くなるのでヘッドランプは忘れずに、でも適当に途中から下りていけるので問題ないです、夏場は高尾山のケーブルは夜9時ごろまで営業してます、たまに一人で歩いていると猿が出てきますが三つ峠のように人を威嚇することは無いでした。でもストックとか棒を持ってるといいかも。


25    『矢倉岳』  (やぐらだけ:870m)

参考コース  矢倉沢 ⇒ 矢倉岳山頂 ⇒ 山伏平 ⇒ 足柄万葉公園 ⇒ 地蔵堂
  ※マイカー利用の場合は地蔵堂か万葉公園からの往復が一般的。
【歩行時間】  1日 / 所要時間 約3時間30分 ※マイカーの場合約4時間30分
【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  小田急新松田駅より地蔵堂行きバスで矢倉沢バス停まで。
  料金は510円で所要時間約30分。地蔵堂までは640円で約40分。
  ※夏期などは万葉公園までバス運行あり。
  ※途中JR松田駅入口バス停も通ります。
  ※伊豆箱根鉄道大雄山線終点大雄山駅(関本バス停)からも
   地蔵堂行きバスが出ていますが、新松田駅からより少ないです。
  ※詳しくは下記記載の『箱根登山バス』ホームページをご参照ください。
 ≪車で≫
  東名自動車道大井松田IC下車し御殿場方面へまっすぐ進む。
  しばらく進んでトンネルを過ぎ竜福寺交差点を右折。
  駐車スペースは地蔵堂か足柄万葉公園にあり。
【駐車場】
  [無料]地蔵堂バス停付近 約40台
 [無料]足柄万葉公園 約5台
【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『箱根』
  国土地理院 地形図 1/25000 『関本』
【みどころ】
  とにかく富士山の展望台という言葉が似合う山。
  矢倉沢からの登りに若干急と思える場所もあるが、
  全体的に平坦な道が多くそれほど体力を消耗せずにすみそうです。
  山頂はとても開けており、裾野から広がる眼前に迫る富士山の雄大さに
  思わず声を上げてしまうほど感動すること間違いないでしょう!!
  それ以外にも金時山など360度の大展望が待っています!!
  時を忘れてのんびりとした里山歩きを楽しみましょう!!
矢倉岳関連の参考ホームページ
 ▼『南足柄市公式ウェブサイト』 ハイキングコース概要
  http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/
 ▼『箱根登山バス』 バス路線・時刻表・料金表
  http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewtop
 ▼『小田急線・JR御殿場線の時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
 ▼『高尾山・陣馬山周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  小川町町民 いこいの家 『あしがら温泉』
 【料金】 大人500円 小人250円 ※3時間まで
 【休日】 毎週火曜日 ※年末年始スケジュールは直接ご確認ください。
 【時間】 10:00~20:00
 【住所】 静岡県駿東郡小山町竹之下456-1
 【電話】 0550-76-7000
 【場所】 地蔵峠からJR御殿場線足柄駅方面を目指し駅入口から入る。
 【HP】 http://www.fuji-oyama.jp/enjoy/spot/spot15.htm

 
24 『幕山』  (まくやま:625m)

  1日 / 所要時間 約2時間
 ≪電車・バスで≫
  JR湯河原駅より幕山公園行きのバスを利用。※臨時バス
 ≪車で≫
  真鶴道路終点吉浜橋交差点次の吉浜交差点を右折。
  これが幕山公園道路であり、導かれるまま進む。
【駐車場】
  [有料]幕山公園駐車場 約200台 1日500円
【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『箱根』  
  国土地理院 地形図 1/25000 『熱海』
【みどころ】
  先週ご案内した十国峠の近くにある人気のハイキングスポット。
  岩登りの練習場としてもとても有名な山です。
  特にこの季節は1年間で一番人気があり、登山口の幕山公園で
  “梅の宴”イベントが開催され、土日は大混雑となるでしょう!!
  できれば平日行動することをおすすめします。
  登山道は整備されており苦労することはほとんどなく山頂に到着。
  山頂では相模湾から麓の街など、
  爽快な景色を楽しむことができるでしょう。
  混雑を避けるには早めの行動を心がけてください。

  ◎湯河原梅林“梅の宴”情報は以下URLなどでご確認ください。

【ハイキングイベント情報】
  ○幕山ハイキングコース(約7km)
  ○湯河原駅(バス)~幕山公園~一の瀬~大石ケ平~幕山山頂~東屋
  ※往復はがきにて申し込み受付。(1日50名)
  http://www.yugawara.or.jp/saisin.htm#hik
 ▼『湯河原梅林“梅の宴”(1月27日~3月18日)』 交通情報 ほか
 └ http://www.yugawara.or.jp/umenoutage.html
------------------------------------
 ▼『湯河原温泉観光協会(周辺ハイキングコース概要)』 地図付き
  http://www.yugawara.or.jp/hiking.htm
------------------------------------
 ▼『湯河原温泉観光協会』 湯河原温泉情報・幕山公園 ほか
  http://www.yugawara.or.jp/
------------------------------------
 ▼『湯河原温泉観光協会(幕山公園)』 湯河原梅林写真集 ほか
  http://www.yugawara.or.jp/maku_koen.htm
------------------------------------
 ▼『箱根登山バス』 バス路線図・時刻表・運賃
  http://www.hakone-tozanbus.co.jp/
------------------------------------
 ▼『湯河原方面への時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『熱海温泉・湯河原温泉周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
 └ http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  湯河原温泉 『ゆとろ嵯峨沢の湯』
 【料金】 大人1050円 小人500円
 【休日】 毎週木曜日 ※2月・3月・8月は無休
 【時間】 9:30~22:00
 【住所】 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1191
 【電話】 0465-62-2688
 【場所】 帰路国道135号湯河原付近。詳しくはHP参照。
 【HP】 http://www.yutoro.co.jp/
 【特徴】
  男女日替わりのお風呂で、気泡の湯・洞くつ風呂・打たせの湯・露天風呂
  内湯(檜風呂)などがあります。湯河原梅林からの送迎バスもあり。

   
23 『仏果山』  (ぶっかさん:747m)

 ≪1≫車の場合
  宮ヶ瀬湖畔仏果山登山口 ⇒ 宮ヶ瀬越 ⇒ 高取山 ⇒ 宮ヶ瀬越
  ⇒ 仏果山山頂 ⇒ 宮ヶ瀬越 ⇒ 宮ヶ瀬湖畔仏果山登山口
 ≪2≫電車・バスの場合
  撚糸組合前バス停 ⇒ 高取山・仏果山分岐 ⇒ 高取山
  ⇒ 宮ヶ瀬越 ⇒ 仏果山山頂 ⇒ 革籠石山 ⇒ 半原越
  ⇒ 経ヶ岳 ⇒ 半僧坊バス停 
【歩行時間】
  1日 / 所要時間 ≪1≫約3時間 ≪2≫約5時間
【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  小田急線本厚木駅より半原行きバスにて撚糸組合バス停まで。
  あるいは宮ヶ瀬行きバスにて仏果山登山口まで。
  ※どれも1時間に1本程度
 ≪車で≫
  厚木方面あるいは津久井方面より国道412号を利用。
  あとは宮ヶ瀬ダム方面へ標識に沿って進む。
【駐車場】
  [無料]宮ヶ瀬湖畔大棚沢駐車場 約20台 ※登山口近く
  [無料]宮ヶ瀬湖ダム駐車場 約100台 
【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『丹沢』  
  国土地理院 地形図 1/25000 『上溝』
【みどころ】
  道が整備され始めハイキングコースとしてもかなり有名。
  初心者向きということもありこの季節でも登山者が多くいます。
  見所は山頂からの展望で、仏果山と高取山で楽しめるでしょう!
  双峰とも展望台がありかならず眼下の景色と堪能しましょう!!
  個人的には高取山からの景色が印象に残っています。
  
【宮ヶ瀬ハイキングパス(割引チケット)情報】
  ○小田急線の報復割引乗車券と神奈川中央バス乗り放題切符のセット
  http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/hiking.html#list2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★仏果山・高取山・宮ヶ瀬湖関連の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『小田急沿線ハイキングガイド』 宮ヶ瀬・箱根・大山周辺のコースガイド
  http://www.odakyu.jp/hike/
------------------------------------
 ▼『神奈川中央バス』 バス路線図・料金・時刻表 ほか
  http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
------------------------------------
 ▼『小田急電鉄』 電車料金・時刻表・仏果山概要説明
  http://www.odakyu.jp/sightseeing/area/tanzawa/n_place.html
------------------------------------
 ▼『ウィキペディア』 仏果山情報・駐車場情報(写真付き)
  http://ja.wikipedia.org
------------------------------------
 ▼『愛川町観光協会』 ハイキングコースガイド・周辺観光ガイド
  http://www.aikawa-kankoukyoukai.jp/
------------------------------------
 ▼『清川村公式ホームページ』 交通アクセス情報・地図情報
  http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/
------------------------------------
 ▼『本厚木駅の時刻表(駅から時刻表)』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『宮ヶ瀬湖畔周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
   多目的自然呼吸空間 『リッチランド』
 【料金】 大人650円 小人300円
 【休日】 第1・3木曜日 ※祝祭日及び7・8月は無休
 【時間】 10:00~20:00
 【住所】 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷4513-1
 【電話】 046-288-1031
 【場所】 宮ヶ瀬湖南側から半原越林道途中
 【HP】 http://www5d.biglobe.ne.jp/~richland/index.html
 【特徴】
  キャンプ場とはいえ風呂もしっかりとしています。(露天風呂のみ)
  木々に囲まれた露天風呂はまさに癒しの空間です。

    
22 『 十国峠(日金山:771m) 』


帰りは熱海のMOA美術館と姫ノ沢公園もいいですよ、

 1日 / 所要時間 約2時間
【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  JR熱海駅より伊豆箱根バス元箱根行きで十国峠登り口下車。
  あるいは湯河原駅よりバスにて各起点からスタート。
 ≪車で≫
  [熱海方面より]
  国道135号熱海サンビーチ過ぎ中央町交差点を右折。
  突き当たりの福道町交差点を右折しゴルフ場過ぎの笹尻交差点を右折。
  右手に公園を見ながら道なり進み十国峠レストハウスへ。
  [箱根方面より]
  芦ノ湖より国道1号線箱根峠交差点を左折。あとは道なりに進む。
【駐車場】
  [無料]十国峠レストハウス駐車場 約320台
【参考地図】
  国土地理院 地形図 1/25000 『熱海』
【みどころ】
  前回同様ロープウェイで簡単に山頂まで向かうことができる手軽な山。
  周辺にはしっかりとした駐車場(公園やレストハウス)もあり。
  登山というよりハイキング(ウォーキング)コースが多く整備されており、
  何度行ってもいろんな顔を見せてくれます。
  特に今回ご紹介する石仏を見ながらのコースは変化があり楽しいでしょう。
  山頂からの景色も文句なしで、遠めに浮かぶ富士山の雄大さに感動します。
  周辺では先週より始まった湯河原梅林の“梅の宴”や熱海梅林などもあり、
  混雑必至。時間をずらした行動計画を立てるといいでしょう!!

 ▼『湯河原温泉観光協会(周辺ハイキングコース概要)』 地図付き
  http://www.yugawara.or.jp/jyukoku.htm
------------------------------------
 ▼『湯河原温泉観光協会』 湯河原梅林情報(梅の宴は3月11日まで)
  http://www.yugawara.or.jp/
------------------------------------
 ▼『熱海市観光協会』 観光・温泉情報全般
  http://www.ataminews.gr.jp/
------------------------------------
 ▼『ハローナビ静岡』 十国峠情報・静岡県内観光情報
  http://kankou.pref.shizuoka.jp/omakase/fuji/view/view13.htm
------------------------------------
 ▼『伊豆箱根バス』 バス路線図・運賃・時刻表
  http://www.izuhakone.co.jp/bus/rosen/
------------------------------------
 ▼『伊豆方面へのの時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『熱海温泉・湯河原温泉周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
■今週の日帰り温泉■   湯河原温泉 『ゆとろ嵯峨沢の湯』
】 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1191
 【電話】 0465-62-2688
 【場所】 帰路国道135号湯河原付近。詳しくはHP参照。
 【HP】 http://www.yutoro.co.jp/
 【特徴】
  男女日替わりのお風呂で、気泡の湯・洞くつ風呂・打たせの湯・露天風呂
  内湯(檜風呂)などがあります。湯河原梅林からの送迎バスもあり。

    
21 『葛城山(452m)・発端丈山(407m)』

  かつらぎ山ロープウェイ駐車場 ⇔ 山頂 ⇔ 城山分岐 ⇔ 発端丈山
【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約3時間
【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅からシーパラダイス行きバスなどで
  パノラマパークバス停まで。(約10分)
  ※下記『箱根登山バス』『伊豆長岡パノラマパーク』をご参照。
 ≪車で≫
  東名自動車道沼津ICを南下。国道136号を伊豆長岡駅まで進み、
  駅前南條交差点を右折。突き当たりを左折しNTT交差点を右折。
  あとは道なり。※伊豆中央道(有料)する道もあり。
【駐車場】
  [無料]かつらぎ山ロープウェイ駐車場 約300台
【参考地図】
  国土地理院 地形図 1/25000 『韮山』
【みどころ】
  ロープウェイで簡単に山頂まで向かうことができる手軽な山。
  とはいえ景色は最高で、雄大な富士山を確認することができるでしょう。
  これだけでは面白くないので葛城山だけでなく、
  その先にある発端丈山も目指します。
  広めの発端丈山山頂でも富士山はばっちり確認でるでしょう。
  本来最適な季節はツツジ祭りが開催される4月中旬以降。
  ただし間違いなく混雑するので、登山やハイキングとしては
  静かなこの季節も結構おすすめです。
 ▼『伊豆の国観光協会』 観光・温泉情報全般
  http://www.izunotabi.com/
------------------------------------
 ▼『ゆうゆうネット伊豆』 観光・温泉情報全般
  http://www2.izu-kankou.or.jp/izu/
------------------------------------
 ▼『伊豆長岡温泉(伊豆の国観光協会)』 伊豆長岡温泉情報
  http://izunotabi.com/
------------------------------------
 ▼『伊豆パノラマパーク』 かつらぎ山ロープウェイ情報
  http://www.panoramapark.co.jp/
------------------------------------
 ▼『伊豆箱根鉄道』 伊豆長岡駅までの運賃・時刻表
  http://www.izuhakone.co.jp/bus/rosen/
------------------------------------
 ▼『伊豆箱根バス』 バス路線図・運賃・時刻表
  http://www.izuhakone.co.jp/bus/rosen/
------------------------------------
 ▼『伊豆方面へのの時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『葛城山・発端丈山周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  伊豆長岡温泉 ゆ宿 『華の湯』

 【料金】 大人1000円 小人500円 ※休日料金(平日は少し安い)
 【休日】 特になし
 【時間】 10:00~21:00
 【住所】 静岡県伊豆の国市長岡1304-1
 【電話】 055-947-2030
 【場所】 源氏山公園脇。
 【HP】 http://www.hananoyu.net/
 【特徴】
  露天風呂がジャグジーというありそうであまりないお風呂。
  さらに最近流行の岩盤浴もゲルマニウム仕様です(無料)。サウナもあり。

  
20 『額井岳』(812m)・『戒場山』(717m)

  十八神社 ⇒ 額井岳山頂 ⇒ 戒場峠 ⇒ 戒場山 ⇒ 戒長寺
  ⇒ 山部赤人の墓 ⇒ 十八神社
【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約3時間
【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  近鉄大阪線榛原駅下車。
  奈良交通天満台東3丁目行きバスで天満台東2丁目下車。
 ≪車で≫
  大阪方面より国道165号にて榛原町へ。福地交差点を左折、
  国道365号へ入り王立を右折して十八神社付近まで
【駐車場】
  [無料]十八神社付近駐車スペース 約5台 (路肩駐車)
【参考地図】
  国土地理院 地形図 1/25000 『初瀬』
【みどころ】
  富士山を感じさせるきれいな円錐形をした山。
  別名“大和富士”とも呼ばれている人気の山です。
  ピークは2箇所あるものの、各山頂からの景色は特徴がありません。
  コース途中で少し麓を確認できる程度です。
  ゆっくりと自然を感じながらのんびり里山歩きといった感じで
  心が落ち着くような安らぎ感ある登山になるでしょう。
  初心者や家族連れなどにも向いているのでは?
  山部赤人のことを勉強して行くとより楽しい登山になりますよ。
  駐車場がないので、榛原駅を起点とするのがベスト。
  以下紹介の立ち寄り温泉は榛原駅から送迎バスありますよ。
 ▼『奈良県宇陀市』 観光情報・東海自然歩道説明・観光マップ
  http://www.city.uda.nara.jp/
------------------------------------
 ▼『静岡県富士市』 ふるさとの富士山大集合!
  http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/
------------------------------------
 ▼『奈良交通』 バス・時刻表・料金表・路線図
  http://www.narakotsu.co.jp/
------------------------------------
 ▼『山部赤人(Wikipedia)』 百人一首や古今和歌集などの歌人(説明)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%83%A8%E8%B5%A4%E4%BA%BA
------------------------------------
 ▼『近鉄大阪線の時刻表』 えきから時刻表
 └ http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
------------------------------------
 ▼『額井岳周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  保養センター みはる温泉 『美榛苑』
 【料金】 大人500円 小人250円
 【休日】 特になし
 【時間】 10:00~19:30
 【住所】 奈良県宇陀市榛原区福地255
 【電話】 0745-82-5611
 【場所】 以下HP参照 ※榛原駅から送迎バスあり。
 【駐車】 130台
 【HP】 http://www.miharuen.com/
 【特徴】
  宿泊施設だが日帰り利用も可能。美人の湯を言われしっとり感のある湯。
  神経痛や冷え性にも効果がある模様で、登山客も結構多めです。
 
19 『大菩薩嶺』(だいぼさつれい:2,057m)

   小説「大菩薩峠」の机龍之介
確か?! 連合赤軍の隠れていた先だったかも  机龍之助 の事件といい 殺伐のイメージ でも今はいいところです。

 【所在地】
   山梨県甲州市
 。
 【平均積雪時期】
   11月下旬~4月下旬
 【参考コース】
   上日川峠 ⇒ 福ちゃん荘 ⇒ 勝縁荘 ⇒ 大菩薩峠 ⇒ 雷岩
   ⇒ 山頂 ⇒ 雷岩 ⇒ 唐松尾根 ⇒ 福ちゃん荘 ⇒ 上日川峠
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 約3時間30分
   ※大菩薩登山口バス停を利用した往復の場合、プラス3時間程度
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   JR中央線塩山駅より大菩薩登山口行きバス(2番のりば)かタクシー。
   ※バスの本数は少ないのでご注意ください。
 ≪車で≫
   中央自動車道勝沼IC下車右折して甲州街道に入る。
   東京方面へ少し戻り、甲斐大和駅過ぎの景徳院交差点を左折して入る。
   あとはひたすら林道を上日川峠まで進む。
 【駐車場】
   [無料]上日川峠駐車場 約100台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『大菩薩嶺』
   国土地理院 地形図 1/25000 『大菩薩嶺』
 【みどころ】
   関東屈指の名山。深田久弥の日本百名山にも選定されています。
   コース中随所に顔を見せる富士山に感動するでしょう!
   特に山頂手前の雷岩からの景色はまるで絵を見ているかのような感じ。
   その他南アルプスの山々など周辺の景色に声が出なくなります。。。
   山頂では景色を望めませんので、
   コース途中の景色を楽しむ登山となります。
   足元に注意してゆっくり歩きましょう!
   山梨県甲州市観光課ではハイキングイベントもあり。
   かなり寒くなっているようですで防寒着も忘れずに!

 【交通情報】
   国道411号線から上日川峠(ロッヂ長兵衛)までの
   車通行は道路崩落により通行止めとなっています。
   甲州街道側からの通行も一部制限があります。
   詳しくは以下参考URLをご参照ください。

 【山小屋情報】 ※順不同
   ◎ロッヂ長兵衛
   http://www.cosmo.ne.jp/~choubei/
   ◎丸川荘
   http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/
   ◎福ちゃん荘
   http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
   ◎介山荘
   http://www.kaizansou.jp/
   ◎富士見荘
   http://www003.upp.so-net.ne.jp/kniki/fujimi/
  
 【紅葉情報】
  ★コース全般など★
   10月中旬から11月中旬頃。(現在2~3分程度のようです。)

 【小説やドラマ】
   1913年から1941年まで書き続けられ、最終的に著者の死によって
   未完に終わった中里介山の長編小説『大菩薩峠』をご存知ですか?
   後に何度か映画化されるなど有名なものですので、
   ご存知でない方は是非一度チェックしてみてみましょう。
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/hobby.html#label_books
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★大菩薩嶺関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『山梨県』 道路情報 など
  http://www.pref.yamanashi.jp/douro.shtml
────────────────────────────────────
  ■『山梨県林道情報』 大菩薩嶺・南アルプス林道情報
  http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/main.php
────────────────────────────────────
  ■『大菩薩観光協会』 詳しい登山コースMAP・山岳情報 ほか
  http://www.daibosatsukankokyoukai.net/
────────────────────────────────────
  ■『甲州市』 大菩薩峠トレッキングイベント情報 ほか
  http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu/
────────────────────────────────────
  ■『甲州市観光連盟』 登山・トレッキングガイド ほか
  http://www.koshu-kankou.jp/mclimbing/index.html
────────────────────────────────────
  ■『山梨交通』 バス時刻表・料金・運行状況 ほか
  http://yamanashikotsu.co.jp/
────────────────────────────────────
  ■『えきから時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表を掲載
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ■『大菩薩周辺の宿を予約する!』 JTBから楽天トラベルまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

: 大和 『やまと天目山温泉』
 【料金】 大人800円 子供300円
 【休日】 年末年始 ※機械点検等で臨時休業の場合あり。
 【時間】 10:00~18:00
 【住所】 山梨県甲州市大和町木賊51
 【電話】 0553-48-2000
 【場所】 駐車場往復する途中。
 【HP】 http://www.koshu-kankou.jp/spa/
 【特徴】
   新しい感じの施設で日本一高アルカリ温泉とも言われています。
   露天風呂からの景色は自然が多くとても癒されます。

18 『武尊山』(ほたかやま:2,158m

ここと八海山・苗場山・武尊山宝台樹・南アルプスの端っこ入笠山の富士見パノラマは スキーで何年もシーズン中は通いました

 【所在地】
  群馬県みなかみ町・川場村・片品村
  【平均積雪時期】
  11月初旬~6月上旬
 【参考コース】
  東俣駐車場 ⇔ 三合平 ⇔ 武尊非難小屋 ⇔ 中ノ岳 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約7時間30分
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  ※不便なため車を利用してください。
  バスやタクシー乗継ぎもありますが、本数が少なく料金も結構かかります。
 ≪車で≫
  関越自動車道沼田IC下車。国道120号を走り、
  武尊口となる平川交差点を左折。花咲の湯手前、
  鍛冶屋付近を右に入りほたか牧場スキー場へ。
 【駐車場】
  [無料]ほたか牧場スキー場 約600台
  [無料]東俣駐車場 約50台
 【その他】
  [有料]ほたか牧場 夏山リフト(往復)1,000円
   ※10月14日までの土日祝のみ運行。
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『谷川岳・苗場山・武尊山』  
  国土地理院 地形図 1/25000 『鎌田』
 【みどころ】
  群馬県北部の地図上では谷川岳を東へ赤城山を北へ直線で結んだ箇所。
  独立峰で深田久弥の日本百名山に選定されています。
  ツツジの季節も有名ですが、紅葉もすばらしいです。
  スタートとなる東俣駐車場からいきなり紅葉を堪能。
  あたりを眺めながらゆっくり登ります。
  鎖場もありますので慎重に進みましょう。
  山頂では谷川岳・至仏山・燧ヶ岳・日光連山・日光白根山など
  思わず声が出てしまうほど、感動の景色が待っているでしょう!
  場所に似合わず日本武尊像なんかも立っていますよ!
  下山後も周辺の紅葉を満喫するといいでしょう!!

 【紅葉情報】
  ★山頂周辺/東俣駐車場周辺/武尊牧場周辺など★
   山頂周辺はは10月上旬から10月中旬ころ。
   その他武尊高原全般的に11月上旬くらいまで。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★武尊山関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『群馬県警』 日光白根山情報・注意事項・アドバイスなど
  http://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/akiyama.htm
────────────────────────────────────
  ■『片品村観光協会』 紅葉情報(色づき情報)・イベント情報など
  http://www.oze-info.com/
────────────────────────────────────
  ■『片品観光協会(武尊高原)』 武尊高原の魅力・登山コース概要
  http://www.oze-info.com/~info/hotaka/index.html
────────────────────────────────────
  ■『ほたか牧場 夏山リフト』 花図鑑・交通アクセス・施設概要
  http://www.hotakasan.co.jp/summerlift/
────────────────────────────────────
  ■『武尊ペンション協会』 登山コースマップがわかりやすい!
  http://www.oze-info.com/hotaka/
────────────────────────────────────
  ■『えきから時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表を掲載
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ■『丸沼高原の宿を予約する!』 JTBから楽天トラベルまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

 花の駅・片品 『花咲の湯』
 【料金】 大人500円 子供300円 ※3時間まで
 【休日】 毎月第2・4水曜日 ※祝日は営業
 【時間】 10:00~21:00 ※冬季~20:00
 【住所】 群馬県利根郡片品村花咲1113
 【電話】 0278-20-7111
 【場所】 帰路鍛冶屋まで戻り、右折してすぐ。
 【駐車】 
 【HP】 http://www.hanasakunoyu.com/
 【特徴】
  木造の自然を感じる施設。内湯や落ち着いた露天風呂も完備。
  レストランもあり下山後のゆっくりとした時間を過ごせます。
 
17  『日光白根山』(にっこうしらねさん:2,578m)

 【所在地】
   栃木県日光市・群馬県片品村
  【平均積雪時期】
   11月初旬~5月下旬
 【参考コース】
   丸沼高原ゴンドラ駐車場 ⇒ ゴンドラ頂上駅 ⇒ 七色平 ⇒ 山頂
   ⇒ 五色沼 ⇒ 弥陀ヶ池 ⇒ ゴンドラ頂上駅
 【歩行時間】
   1日 / 約5時間
 【交通アクセス】
  ≪電車・バス・タクシーで≫
   ○東武日光線東武日光駅またはJR日光線日光駅からタクシー。
   ※約1時間30分/15,000円前後
   ○上越新幹線上毛高原駅またはJR上越線沼田駅よりタクシー。
   ※約2時間弱/20,000円前後
  ≪車で≫
   ○日光宇都宮有料道路終点清滝IC下車。国道120号をいろは坂・
    中禅寺湖・戦場ヶ原・金精峠と経由して丸沼高原スキー場へ。
   ○関越自動車道沼田IC下車。国道120号をひたすら走り片品村内を
    通過し丸沼高原スキー場まで。
   ※清滝ICと沼田ICからはほぼ同じ距離。(清滝ICが若干近い)
 【駐車場】
  [無料]丸沼高原ゴンドラ乗り場駐車場 2,400台
   ※スキーオフシーズンの情報。スキーシーズンは有料時あり。
   ※丸沼高原ゴンドラ情報については以下URLをご参照ください。
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 1/25000 『日光・白根』
   国土地理院 地形図 1/25000 『男体山』
 【みどころ】
   関東以北では日本最高峰。深田久弥の日本百名山に選定。
   群馬県の山という印象ですが栃木県の山でもあります。
   コースは定番となっている一番楽なコース。
   丸沼方面からゴンドラを利用して楽々中腹まで。
   いきなり眼前に白根山が見えます。(一般観光客はここまで。)
   ここからがスタートとなり、まずは樹林帯を歩を歩きます。
   前回の台風で若干荒れている模様ですが、歩けないことはなさそうです。
   この樹林帯を抜けるとあとは山頂を目指すのみ。
   山頂からは日光連山・尾瀬の山々、そして眼下に五色沼など
   飽きることないすばらしい景色が待っているでしょう!!
   帰路は五色沼まで一度下りてからゴンドラ頂上乗り場へ。
   ゴンドラ頂上駅では名物となった無料の足湯へ寄るといいでしょう。
   下山後の温泉(シャレー丸沼)はゴンドラ付き往復割引券もありますよ。
   詳しくは以下参考URLにて!

 【紅葉情報】
  ★山頂付近/ゴンドラ頂上付近など★
   山頂付近は10月上旬から10月中旬ころ。
   丸沼高原ゴンドラ頂上駅付近は10月中旬から10月下旬ころ。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★皇海山関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『群馬県警』 日光白根山情報・注意事項・アドバイスなど
  http://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/akiyama.htm
────────────────────────────────────
  ■『片品村観光協会』 紅葉情報(色づき情報)・イベント情報など
  http://www.oze-info.com/
────────────────────────────────────
  ■『丸沼高原ロープウェイ』 登山ガイド・割引チケット・運行時間など
  http://www.npd.co.jp/malnuma/
────────────────────────────────────
  ■『丸沼高原民宿組合』 登山ガイド・温泉情報・周辺食事施設情報など
  http://malnuma.jp/
────────────────────────────────────
  ■『気象庁』 日光白根山の活火山情報
  http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/volcanotk01.html
────────────────────────────────────
  ■『えきから時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表を掲載
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ■『丸沼高原の宿を予約する!』 JTBから楽天トラベルまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
 シャレー丸沼 『座禅温泉』
 【料金】 大人750円 小人600円
 【休日】 特になし
 【時間】 13:00~20:00
 【住所】 群馬県利根郡片品村東小川4658-58
 【電話】 0278-58-4300
 【場所】 丸沼高原スキー場駐車場内
 【駐車】 約2,400台
 【HP】 http://www.npd.co.jp/malnuma/
 【特徴】
  駐車場すぐにある施設。お風呂と露天風呂は若干小さめですが、
  露天風呂から眺める自然に疲れを忘れることでしょう。HPで割引券あり。
 
16  『皇海山』 (すかいさん:2,144m)
 
【所在地】  群馬県沼田市・栃木県日光市
  【平均積雪時期】 11月中旬~5月中旬
 【参考コース】
   皇海橋 ⇔ 稜線のコル ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日 / 約5時間
 【交通アクセス】
  ≪電車・バス・タクシーで≫
   JR上越線沼田駅タクシー。(約15,000円)
  ≪車で≫
   関越自動車道沼田IC下車左折。そのまま国道120号を老神地区まで。
   吹割大橋手前を右折して追貝交差点を過ぎ栗原川林道へ入ります。
   (皇海山はこちらと看板があり。)あとは道なり終点まで。
 【駐車場】
  [無料] 皇海橋付近駐車スペース 約20台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 1/25000 『赤城・皇海・筑波』
   国土地理院 地形図 1/25000 『皇海山』
 【みどころ】
   足尾地区の最高峰。深田久弥の日本百名山に選定。秋は特におすすめ!
   群馬県と栃木県の県境にある秘境という感じの名山。
   登りは沢だったり急だったりと道なき道を歩くという感じ。
   体力をかなり消耗すると思ったほうがいいでしょう!
   登山道を誤ってしまうことによる事故も多く起きていますのでご注意を!
   がんばって2時間も歩けば山頂に到着!!
   山頂はしっかり整備されておりお昼ご飯にちょうどいいでしょう!!
   物足りないと感じる方は稜線のコルから反対側へ進んだ鋸山もおすすめ。
   こちらは鎖場や岩場があったり若干技術力が必要となるため経験者向き。
   初心者だけの登山はできるだけ避けましょう!
   栃木の山特集ですが、入山は群馬県沼田市方面からとなります。

 【紅葉情報】
  ★皇海山周辺/栗原川林道など★
   例年最盛期は10月中旬から末頃まで。

 【ご注意事項】
  ★栗原川林道の通行について★
   この林道はよく通行止めとなる道です。
   現在は大丈夫そうですが、20km近い長丁場のダートコースで、
   道幅もところどころで狭くかなりの悪路のため、運転に注意が必要です。
   夜間通行はなるべく避けてください。
   通行情報に関しては、群馬県警ホームページに各種記載していますので、
   事前に問合せを行うなどして、安全で楽しい登山にしましょう!
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★皇海山関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『群馬県警』 皇海山情報・注意事項・アドバイスなど
  http://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/akiyama.htm
────────────────────────────────────
  ■『沼田市ホームページ』 皇海山の歴史や参考コースなど
  http://www.city.numata.gunma.jp/
────────────────────────────────────
  ■『沼田観光タクシー』 事前タクシー情報・概算料金など
  http://www8.ocn.ne.jp/~numakan6/
────────────────────────────────────
  ■『群馬県観光協会』 群馬県内の観光情報全般
  http://www.gunma-kanko.or.jp/
────────────────────────────────────
  ■『JR沼田駅・上越新幹線時刻表』 えきから時刻表 使いやすい!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ■『沼田周辺の宿を探す!』 JTBから楽天トラベルまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
 白沢高原温泉 道の駅白沢 『望郷の湯』
 【料金】 大人500円 小人400円 ※2時間まで
 【休日】 毎月弟2火曜日 ※祝日の場合は翌日
 【時間】 10:00~22:00
 【住所】 群馬県沼田市白沢町平出1297
 【電話】 0278-53-3939
 【場所】 帰路沼田IC近く(手前)国道120号沿い
 【駐車】 約200台
 【HP】 http://www.city.numata.gunma.jp/shirasawa/yu/
 【特徴】
  道の駅白沢内に併設する日帰り温泉施設。広くて施設が充実しています。
  露天風呂・寝湯・ジャグジーなど、とにかく大満足の湯です。
 
15  『庚申山』 (こうしんざん:1,829m)

庚申塚

これは「こうしんづか」と読みます。今でも多くの土地にその地名が残っておりバス停などに「庚申塚」などがあったりします。

庚申は十干の「庚(かのえ)」、十二支の「申(さる)」が組み合わさった干支です。庚申の組み合わせは暦に使われていますから、庚申の年、庚申の月、庚申の日、庚申の時刻というものが存在します。そして庚申塚といわれる供養塔はそのほとんどが庚申の年に建てられているようです。庚申の年は60年に一度あり、最近では1980年(昭和55年)が庚申の年でした。

庚申塚は庚申信仰に基づいて建立されています。庚申信仰は江戸時代から続く民間信仰で、庚申塚とはその「庚申様」を信仰する人々が供養のために建てた石塔や像を納めた堂のことで、道の交差する辻や寺の庭などに建てられたものです。

庚申信仰とは中国の道教で説く三尸(さんし)説を母体としています。庚申日」の夜、人の体内には「三尸(さんし)」という虫がおり、その人が熟睡している間に天に上って、閻魔様さまの部下である「司命」に善悪の報告をするそうです。大きな罪は300日、小さな罪の場合は3日命が奪われる、とされます。

ということは庚申日ごとに常に徹夜をして眠らなければ、三尸は天に上って司命に人の罪過を告げることができません。だから庚申の晩には身を謹んで夜明かしをすれば長生きをすることができる、する信仰でこれを「庚申信仰」といいます。 念のため庚申山とは関係あるのかないのかはわかりません(笑)

 【所在地】
   栃木県日光市
  【平均積雪時期】
   12月上旬~3月下旬
 【参考コース】
   足尾銀山平 ⇔ 一ノ鳥居 ⇔ 庚申山荘 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日~2日 / 約6時間~7時間
 【交通アクセス】
  ≪電車・バス・タクシーで≫
   わたらせ渓谷鉄道通洞駅よりタクシーで足尾銀山平まで。約20分。
   ※始発桐生駅6時39分発⇒通洞駅8時9分着。(2007年9月現在)
  ≪車で≫
   東北自動車道宇都宮IC経由で日光宇都宮有料道路終点を清滝IC下車。
   いろは坂へは進まず、国道122号足尾方面へ左折する。
   足尾銅山観光地区を右手に見て通過し、
   遠下交差点次の交差点を右折して終点まで。
 【駐車場】
  [無料] 終点ゲート手前駐車スペース 約20台程度
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 1/25000 『皇海山』
   国土地理院 地形図 1/25000 『足尾・袈裟丸・皇海山』
 【みどころ】
   コース途中から山頂の展望台まで見どころ満載の山。
   初夏から紅葉の時期までまんべんなく楽しめるでしょう!
   コース全体的に岩場と接する印象。
   庚申山荘周辺の景色もアルペンムードが漂います。
   山頂自体は展望がないが、近くの展望台からは
   眼前にせまる皇海山に圧倒されることでしょう!
   好きな季節は紅葉の時期。
   登山口から庚申七滝周辺あたりまで時を忘れるほどの景観です。
   一番人気がある季節は初夏6月頃でしょうか?
   絶滅危惧種に指定されたコウシンソウを求めて登る方が多いでしょう!

 【紅葉情報】
   例年最盛期は10月中旬から末頃まで。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★白山関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『わたらせ渓谷鉄道』 運賃・時刻表・運行情報 ほか
  http://e-watarase.jp/
────────────────────────────────────
  ■『日光市庚申山荘条例』 庚申山荘料金・使用上の注意点 ほか
  http://www.city.nikko.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar34007661.html
────────────────────────────────────
  ■『東武バス』 日光地区のバス情報
  http://www.tobu.co.jp/bus/htdocs/pc/search/index.html
────────────────────────────────────
  ■『JR日光駅・東武日光駅時刻表』 えきから時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ■『東武鉄道(お得な切符)』 東武鉄道とバスを組み合わせたお得な切符
  http://www.tobuland.com/riding/docs_tobu/index.html
────────────────────────────────────
  ■『栃木県警』 安全登山のお知らせ・中高年の山の事故を防ぐ
  http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/osirase-tozan.html
────────────────────────────────────
  ■『栃木県道路公社』 渋滞迂回路マップ
  http://www.totidoko.or.jp/road-nasukou.html
────────────────────────────────────
  ■『足尾温泉 かめむら別館』 登山口までの交通アクセス
  http://www.h2.dion.ne.jp/~kamemura/
────────────────────────────────────
  ■『足尾・日光周辺の旅を探す!』 宿泊情報・ツアー情報 ほか
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

 足尾温泉 国民宿舎 かじか荘 『庚申の湯』
 【料金】 大人600円 小人300円
 【休日】 特になし
 【時間】 10:30~21:00
 【住所】 栃木県日光市足尾町銀山平5488 
 【電話】 0288-93-3420
 【場所】 駐車スペース付近
 【駐車】 約50台
 【HP】 http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
 【特徴】
  露天風呂からは自然いっぱいの景色を堪能できます。
  肌がつるつるする「美肌の湯」ともよばれているとか。
    
14 『男体山』  (なんたいさん・2,486m)

          

男体山という山名は、東北側の山続きの女峰山との対で付けられたものと考えられる。男女一対の山には、雄岳と雌岳を有する奈良の二上山
男体山と女体山が並立する筑波山など多くの例があるが、男体山と女峰山は、間に大真名子山小真名子山という二つの「愛子(まなご)」を抱え、
また男体山の北西側には太郎山を擁し、火山一家を成しているところが特徴的 
お風呂に安産祈願のご神体で 男性の大きなシンボルの木製彫刻があります(^-^) !(^^)!


 【所在地】   栃木県日光市
  【平均積雪時期】
   11月中旬-5月中旬
 【参考コース】
   志津乗越 ⇔ 志津小屋 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 4時間~5時間程度
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   東武日光駅またはJR日光駅からバスを利用し二荒山神社前下車。
   ※バスの場合この二荒山神社から往復します。往復約6時間。
 ≪車で≫
   東北自動車道宇都宮IC経由で日光宇都宮有料道路終点を出る。
   そのままいろは坂を経由し、光徳牧場入口を目指す。
   光徳牧場手前の林道を右折して入り、林道を登る。
   ※林道の一部は走りづらい箇所があり。
 【駐車場】
  [無料] 志津乗越駐車スペース 約10台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『日光・白根・男体山』
   国土地理院 1/25000 地形図 『男体山』
 【みどころ】
   日光のシンボル的存在。深田久弥の日本百名山に選定。
   今回ご案内のコースは男体山最短コースとなりますが、
   林道奥まで車で向かう必要があり、
   明るい時間帯に駐車スペースを目指しましょう!
   体力を若干必要としますが山頂までは3時間程度で到着。
   山頂からは戦場ヶ原や日光白根山など周辺の景色を堪能できるでしょう!
   麓から眺める場合は紅葉の時期がベストシーズンとなりますが、
   すごい混雑となるので夏の終わりかけのこのシーズンもおすすめです。
   このコースは一部荒れている箇所もありますので予めご注意ください。
   自分自身で情報を確認されると良いでしょう!
   念のため熱中症対策も忘れずに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★男体山・奥日光周辺の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『東武バス』 日光地区のバス情報
  http://www.tobu.co.jp/bus/htdocs/pc/search/index.html
────────────────────────────────────
 ▼『JR日光駅・東武日光駅時刻表』 えきから時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
 ▼『東武鉄道(お得な切符)』 東武鉄道とバスを組み合わせたお得な切符
  http://www.tobuland.com/riding/docs_tobu/index.html
────────────────────────────────────
 ▼『日光市観光情報』 イベント情報・エリア別観光情報案内
  http://www.city.nikko.lg.jp/kankou/
────────────────────────────────────
 ▼『日光観光協会オフィシャルサイト』 日光地区のことなら何でも!
  http://www.nikko-jp.org/perfect/senjogahara/farm.html
────────────────────────────────────
 ▼『栃木県警』 安全登山のお知らせ・中高年の山の事故を防ぐ
  http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/osirase-tozan.html
────────────────────────────────────
 ▼『栃木県道路公社』 渋滞迂回路マップ
  http://www.totidoko.or.jp/road-nasukou.html
────────────────────────────────────
 ▼『男体山・奥日光周辺の宿を探す!』 JTBサイトでは紅葉情報もUP!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
  日光市営 日光和の代温泉 『やしおの湯』
【料金】 大人500円 小人300円
 【休日】 毎週木曜日 ※祝日の場合は翌日
 【時間】 10:00~20:30 
 【住所】 栃木県日光市清滝和の代町1726-4
 【電話】 0288-53-6611
 【場所】 清滝IC近く
 【駐車】 77台
 【HP】 http://www.mct.gr.jp/yashio/
 【特徴】
   この値段で入れてしまうの?と疑ってしまうくらい素晴らしい施設。
   露天風呂・大浴場・泡風呂から食堂・大きなロビーまでなんでもあり。
   ※先週と同じですいません。。。
    
13 『太郎山』  (たろうやま・2,367m)
 
【所在地】   栃木県日光市
  【平均積雪時期】
   11月下旬-4月下旬
 【参考コース】
   林道終点登山口 ⇔ 岩・ロープ ⇔ 薙 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 約4時間
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   JR・東武日光駅より光徳温泉経由湯元温泉行きバスで光徳温泉まで。
   所要時間約1時間10分程度。運行は30分から1時間おき。
   一番早いバスはJR日光駅を8時30頃発。
   日光までは浅草と新宿から特急電車があります。
 ≪車で≫
   東北自動車道宇都宮IC経由日光宇都宮有料道路終点清滝那須IC下車。
   光徳牧場を目指し、途中右折して裏男体林道を走る。
   駐車箇所は林道終点手前の広場。
 【駐車場】
  [無料] 裏男体林道終点手前駐車スペース 約6台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『日光』
   国土地理院 1/25000 地形図 『男体山』
 【みどころ】
   変化に富んでいる登り応えある山。日本山岳会の日本三百名山に選定。
   場所は日光男体山・女峰山・日光白根山に囲まれた位置となります。
   今回ご案内のコースは少々危険箇所もある緊張感あるコースとなります。
   藪中歩きからのスタートとなり、途中景色を眺めつつ、
   その後ロープづたいに岩場登りや薙を通過したりと緊張感が続きます。
   難所をクリアすれば一休みのお花畑箇所。山頂はもうすぐです。
   山頂の景色は疲れを忘れさせてくれるほどの大展望で、
   日光白根山など周辺の山々を独り占めした気分になるでしょう!
   登山道情報などは必ず事前に地元の機関などで確認を行ってください。
   帰りは温泉以外に光徳牧場でおいしい牛乳やアイスもおすすめです。

 【日本三百名山リスト】 
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/list300.html

 【その他コース】
   もうひとつの代表的なコースとなる山王峠・小太郎山コースは、
   危険箇所は少ないですが時間がかなりかかります。(往復8時間程度)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★太郎山・光徳牧場周辺の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『東武バス』 太郎山・光徳牧場までのバス情報
 └ http://www.tobu.co.jp/bus/htdocs/pc/area/nikkou.html
────────────────────────────────────
 ▼『JR日光駅・東武日光駅時刻表』 えきから時刻表
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
 ▼『日光市観光情報』 イベント情報・エリア別観光情報案内
  http://www.city.nikko.lg.jp/kankou/
────────────────────────────────────
 ▼『日光観光協会オフィシャルサイト』 日光地区のことなら何でも!
  http://www.nikko-jp.org/perfect/senjogahara/farm.html
────────────────────────────────────
 ▼『日光アストリアホテル』 光徳温泉・光徳牧場までの交通アクセス
  http://www.tobu.co.jp/kogyo/nikko/
────────────────────────────────────
 ▼『栃木県警』 安全登山のお知らせ・中高年の山の事故を防ぐ
  http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/osirase-tozan.html
────────────────────────────────────
 ▼『栃木県道路公社』 渋滞迂回路マップ
  http://www.totidoko.or.jp/road-nasukou.html
────────────────────────────────────
 ▼『日光湯元温泉・光徳温泉の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
  日光湯元温泉 奥日光 『森のホテル』
 【料金】 大人1050円 小人525円
 【休日】 特になし
 【時間】 14:00~20:00 
 【住所】 栃木県日光市湯元もみの木通り
 【電話】 0288-62-2338
 【場所】 日光湯本温泉内
 【駐車】 あり
 【HP】 http://www.morino-h.com/
 【特徴】
   大露天風呂が素晴らしい。お風呂は岩風呂で森林浴が可能。
   下山後の最高のひととき。すべての疲れを忘れさせてくれます。

 【日光湯元温泉情報】
   多くの宿泊施設と誰でも入れる足湯があり。日光に古くからある湯です。
   http://www.nikkoyumoto.com/

 【登山者向け宿泊プランなど】
   登山者向けのお弁当(おにぎり)付き宿泊プラン
   などを設定する宿やホテルがあります。
   詳しくは以下JTBでチェックしてみましょう!
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
  
12 『那須岳(三本槍岳)』 (さんぼんやりだけ・1917m)

北温泉は25メートルプールの大きさの 野天風呂があります

 【所在地】
   栃木県那須町・黒磯市
  【平均積雪時期】
   11月下旬-5月中旬
 【参考コース】
   登山口県営駐車場 ⇔ 峰の茶屋跡 ⇔ 剣が峰横 ⇔ 朝日岳 ⇔
   ⇔ 熊見曾根 ⇔ 清水平 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 約5時間
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   東北新幹線那須塩原駅またはJR東北線黒磯駅から
   那須ロープウェイ行きバスで1時間程度。
   本数に限りがありますので、時刻表など詳しくは
   以下参考URL『東野交通』を参照ください。
 ≪車で≫
   東北自動車道那須IC下車右折。あとは道なりまっすぐ。
   ※途中から有料道路となります。
 【駐車場】
  [無料] 登山口県営駐車場 約100台
  [無料] ロープウェイ入口駐車場 約130台 ※少し離れる
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『那須塩原』
  国土地理院 1/25000 地形図 『那須岳』
 【みどころ】
  那須岳とは茶臼岳・朝日岳・南月山・三本槍岳・黒尾谷岳などの
  連山の総称。深田久弥の日本百名山。三本槍岳は那須岳最高峰です。
  コース全体的には登り下りを繰り返すコースとなり、
  時間から推測する以上の体力が必要となります。
  とはいえ、その分全体的に楽しめるコースともなっており、
  岩場・強風の名所・湿原・山頂からの展望と多数変化に富んでおり、
  自然の力を感じて満足することができる山旅となるでしょう!!
  山中で宿泊をする場合は、帰路寄り道して三斗小屋温泉がおすすめ。
  下山後に宿泊する場合は、少し移動して大丸温泉旅館がオススメです。
  どちらの旅館もも歴史あり、風情あり、ゆったり落ち着けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★那須岳/那須高原周辺の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『那須観光協会』 登山マップ・コースガイド・高速バス情報
  http://www.nasukogen.org/
────────────────────────────────────
 ▼『那須町公式ホームページ』 イベント情報・きれいな観光マップあり
  http://www.town.nasu.tochigi.jp/main.htm
────────────────────────────────────
 ▼『那須マウントホテル』 那須岳登山ガイド・装備
  http://www.nasu-mount-h.co.jp/
────────────────────────────────────
 ▼『東野交通』 那須ロープウェイ情報・ロープウェイまでのバス情報
  http://www.toya108.com/
────────────────────────────────────
 ▼『栃木県道路公社』 渋滞迂回路マップ
  http://www.totidoko.or.jp/road-nasukou.html
────────────────────────────────────
 ▼『那須塩原駅/黒磯駅の時刻表』 乗換案内・私鉄・JRの全時刻表を掲載
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
 ▼『那須岳/那須高原周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
  歴史ある秘湯 『元湯 鹿の湯』
 【料金】 大人400円 小人300円
 【休日】 特になし
 【時間】 8:30~19:00 
 【住所】 栃木県那須町湯本181
 【電話】 0287-76-3098
 【場所】 殺生石入口近く
 【駐車】 約40台
 【HP】 なし
 【特徴】
   那須地区で一番古いと言われる歴史ある風情ある湯。
   洗い場も湯船も全て木造。露天なし。女湯あり。休日は混雑覚悟!

 【番外編1:温泉情報】
   『那須七湯』と呼ばれる那須地区にある温泉情報。
   http://www.nasukogen.org/onsen/index.htm

 【番外編2:那須で泊まる場合】
   登山情報みどころでご紹介した『大丸温泉旅館』は
   日本秘湯を守る会にも所属し、風情あるまさに癒しの空間です。
   日帰り入浴も可能です! 詳しくは
   以下URLのJTBサイトで“大丸温泉旅館”と入力してみてください。
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html
 
   
11 『雲取山』  (くもとりやま・2017m)
 
【所在地】
   山梨県丹波山村・東京都奥多摩町・埼玉県秩父市
  【平均積雪時期】
   11月下旬-4月中旬
 【参考コース】
  後山林道終点 ⇔ 三条の湯 ⇔ 三条ダルミ ⇔ 山頂
   ※電車の場合、鴨沢バス停から山頂往復
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 約4時間
   ※電車利用の場合、1泊(約10時間)程度必要となります。
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   JR青梅線奥多摩駅よりバスかタクシー。約30分~40分程度。
   ※バスの場合鴨沢バス停下車。以下参考URL参照。
 ≪車で≫
   国道411号にて奥多摩湖を目指し、山梨県に入った奥多摩湖が
   終わりかけるおまつり荘過ぎの林道を入る。あとは終点まで。
 【駐車場】
  [無料]後山林道終点付近駐車スペース 約8台
  [無料]奥多摩湖周辺駐車場 約300台程度 ※少し距離あり
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『雲取山』
  国土地理院 1/25000 地形図 『雲取山』
 【みどころ】
  東京都の最高峰。深田久弥の日本百名山。
  山頂までの距離があるせいか、全体的に人が少ない印象の山。
  この静けさがとても嬉しく、ついつい足を運んでしまいたくなります。
  残雪がなくなるGWから7月前くらいまでが一番良い季節。
  初夏の花々もついついシャッターを押したくなってしまいますよ。
  コースはある程度しっかりしていますが、体力を結構必要とします。
  山頂からの景色は本当にすばらしく、雲海の奥に見える富士山が最高です。
  電車利用の場合は日帰りがきついので雲取山荘にでも宿泊しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★雲取山荘/奥多摩周辺の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▼『奥多摩観光協会』 登山・ハイキングに関する情報が満載
   http://www.okutama.gr.jp/
────────────────────────────────────
  ▼『奥多摩町観光案内』 周辺観光ガイド・トレッキングガイド
   http://www.town.okutama.tokyo.jp/kankou/kankou01.html
────────────────────────────────────
  ▼『雲取山荘』 宿泊案内・道案内・イベント予定など
   http://www1.ocn.ne.jp/~kumotori/
────────────────────────────────────
  ▼『西東京バス』 鴨沢西行きバスの時刻表
   http://www.nisitokyobus.co.jp/noriai/okutamahatu.htm
────────────────────────────────────
  ▼『JR奥多摩駅の時刻表』 えきから時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ▼『雲取山荘/奥多摩周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  原生林の中の秘湯 『三条の湯(三條の湯)』
 【料金】 大人500円 小人300円
 【休日】 特になし ※宿泊者優先。混雑時入浴不可の場合あり。
 【時間】 お昼ころ~20:30 
 【住所】 山梨県北都留郡丹波山村奥秋2079
 【電話】 0428-88-0616
 【場所】 登山コース途中
 【駐車】 なし
 【HP】 http://www.taba-kan.co.jp/
 【特徴】
   山小屋の入浴施設。一般客ではなかなか入れない貴重な湯。
   お風呂は小さめの内湯。ホームページでは多数情報を公開してます。
 
10 『棒ノ折山』(ぼうのおれやま:969m)[別名:棒ノ嶺]

 【所在地】
  埼玉県飯能市・東京都奥多摩町
  【平均積雪時期】
  特になし
 【参考コース】
  さわらびの湯 ⇔ 白谷沢登山口 ⇔ 岩茸石 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約4時間30分
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  西武池袋線飯能駅下車。国際興行バス名栗車庫・名郷・湯の沢行きで
  「さわらびの湯」バス停下車(50分程度)
  ※一部JR東飯能駅発もあり。
  ※季節により棒ノ折山登山口経由間渓谷観光つり場もありますが、
   本数が少なくあまり適していません。
  ※以下参考URL参照。
 ≪車で≫
  圏央道青梅IC下車。岩蔵温泉を目指し、岩蔵大橋をわたり左折。
  川沿いを少し走り黒沢2丁目交差点を右折。県道53号に入り道なり
  まっすぐ進み山を越える。あとは飯能方面からの道と合流し、
  少し走れば看板あり。
 【駐車場】
  [無料]さわらびの湯駐車場 約150台
  [無料] 登山口前駐車スペース 5台程度 ※さわらびの湯が無難です。
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『奥多摩』
  国土地理院 1/25000 地形図 『原市場・武蔵御岳』
 【みどころ】
  前々回ご案内した高水三山近くの山で、高水三山と縦走も可能な山。
  今回ご案内するコースは埼玉県側からのコースです。
  道中は一部沢を通る箇所もありますが、それほど難しくありません。
  道もある程度整備されており、階段を登るような箇所が多めです。
  山頂に到着すると広々しており、ベンチがあって休憩も楽チン。
  景色もかなり満足でき、奥武蔵の山々を全体的に確認できたり、
  埼玉県南方面の街なども確認できるなど、低山とは思えないほどです。
  昼食は山頂でとらないともったいないですよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★棒ノ折山/名栗渓谷/御岳付近の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▼『奥武蔵ハイキングガイド』 飯能市観光ガイド・PDF地図あり
   http://www.city.hanno.saitama.jp/syoukoukankou/kankou/hiking1.htm
────────────────────────────────────
  ▼『奥多摩観光協会』 各種登山・ハイキングイベントあり
   http://www.okutama.gr.jp/
────────────────────────────────────
  ▼『名栗観光協会』 温泉情報・周辺食事施設・キャンプ場ガイド
   http://nagurikankou.com/
────────────────────────────────────
  ▼『国際興業バス』 時刻表・料金表・路線図・季節バス
   http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
────────────────────────────────────
  ▼『西武飯能駅・JR東飯能駅の時刻表』 えきから時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ▼『棒ノ折山・名栗渓谷・御岳周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
   名栗温泉 『さわらびの湯』
 【料金】 大人800円 小人400円
 【休日】 毎週水曜日 ※祝祭日を除く
 【時間】 10:00~18:00
 【住所】 埼玉県飯能市下名栗685
 【電話】 042-979-1212
 【場所】 登山口手前
 【駐車】 150台(無料)
 【HP】 http://nagurikankou.com/sawarabi.html
 【特徴】
   自然のど真ん中にあり、落ち着いた雰囲気がとてもよい。浴室も
   木でできており心がとても和む。ぬるめの湯で長時間ぼーっとしたい。
  
   
9 『乾徳山』  (けんとくさん:2,031m)

 【所在地】
  山梨県山梨市
  【平均積雪時期】
  12月中旬 ~ 3月上旬
 【参考コース】
  徳和駐車場 ⇒ 銀晶水 ⇒ 国師ヶ原 ⇒ 扇平 ⇒ 山頂
  ⇒ 扇平 ⇒ 道満尾根 ⇒ 徳和駐車場
 【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約6時間30分
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  JR中央線塩山駅からバスまたはタクシーを利用。
  ※バス運行日に注意!(以下参考ホームページ参照)
 ≪車で≫
  中央自動車道勝沼IC下車。国道20号を石和方面へ進み、
  藤井交差点のつぎの南野呂千米寺交差点を右折。
  だまされたかのように道なりまっすぐ進み、
  国道411号西広田交差点では塩山駅へ向わず、
  さらにまっすぐ進む。線路をくぐりすぐにガード北交差点を左折。
  また道なりまっすぐ進みそのまま国道140号に入ります。
  あとは徳和入口交差点を左折して登山口駐車場を目指します。
  秩父方面からは雁坂峠を越えてきてもOK!
 【駐車場】
  [無料]登山口バス停前駐車場 約20台
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『金峰山・甲武信』
  国土地理院 1/25000 地形図 『川浦』
 【みどころ】
  アルペンムード満点の人気がある山。日本200名山に選定。
  スタートは一般的な山道歩きとなり、次第に視界が開け始めます。
  うしろを見ると富士山を確認できるようになり、気持ちも高ぶります。
  さらに上へと進み、そのうち岩が見え隠れうするようになると、
  最後はクライマックスとなる垂直の鎖場へ!!
  高度は10mほどあり結構長く感じるでしょう。
  その鎖場が終わるとそこはもう山頂。。。。
  苦労したかいがあったと感じるほど雄大な景色が待っているでしょう。
  メリハリのある大満足できる山です。
  6月は道満尾根上辺りでレンゲツツジが綺麗でしょう!
  皇太子殿下が乾徳山に登ったのは1975年4月(15歳くらいの時)。
  登山口の公園に記念碑があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★乾徳山/西沢渓谷付近の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▼『山梨市市役所』 乾徳山登山ガイド/概略図
   http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/kanko/seeing.html
────────────────────────────────────
  ▼『山梨交通』 乾徳山・西沢渓谷までのバス時刻表 ※運行日に注意
   http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
────────────────────────────────────
  ▼『JR塩山駅の時刻表』 えきから時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ▼『塩山・西沢渓谷周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
  山梨市営温泉休憩施設 『笛吹の湯』
 【料金】 大人500円 小人200円
 【休日】 毎週火曜日
 【時間】 10:00~20:00
 【住所】 東京都西多摩郡奥多摩町川井640
 【電話】 山梨県山梨市三富下釜口447
 【場所】 国道140号徳和入口より雁坂トンネル方面へすぐ。
 【HP】 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/index2.html
 【特徴】
   本当に田舎じみた日帰り入浴施設。露天風呂もあり。
   地元の銭湯として地元に愛されている湯です。
  
 8 『高水三山』 (たかみずさんざん:793m [岩茸石山]
 
【所在地】
  東京都青梅市
  【平均積雪時期】
  特になし。
 【参考コース】
  駐車場 ⇒ 軍畑駅 ⇒ 平溝橋手前を左 ⇒ 高源寺 ⇒ 高水山
 ⇒ 岩茸石山 ⇒ 惣物岳 ⇒ 御嶽駅 ⇒ 駐車場
 【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約4時間
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  JR青梅線軍畑駅下車してスタート。帰りは先にあるJR御嶽駅へ下山。
 ≪車で≫
  国道411号を御嶽方面へ。JR沢井駅信号手前を左折。
 【駐車場】
  [無料]御岳苑地駐車場 50台
  [無料]御岳1丁目駐車場 10台
  [無料]射山渓園地駐車場 48台
  [無料]寒山寺駐車場 50台 ※以下URL右端
  [有料]御岳渓谷駐車場 25台 1,000円/1日
   ★詳しい駐車場の場所は以下URLにて
   └ http://www.omekanko.gr.jp/parking/mitake.htm
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『奥多摩』
  国土地理院 1/25000 地形図 『武蔵御岳』
 【みどころ】
  高水三山とは、高水山~岩茸石山~惣岳山を指し、
  皇太子殿下が雅子妃殿下がご結婚後初めて登られたコースとして有名です。
  奥多摩入門の山としても人気があり休日はとても混雑するでしょう。
  その他付近には御岳山などまさにハイカーにとって人気地区であり、
  混雑を避けるためにも早めの行動を心がけてください。
  交通はできるだけ電車で行くことをおすすめします。
  今回ご案内するコースは特に主だった難所はなく、
  コースはまさにハイキングを楽しむといったコースで、
  家族連れでも楽しめるでしょう!!
  岩茸石山山頂からは開けた景色が確認できるはず。
  お弁当を持参して出かけてみてはいかがでしょうか?
  梅雨入り前の晴れ間は空気が澄んでいて最高です!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★高水三山(高水山~岩茸石山~惣岳山)の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▼『青梅市観光協会(高水三山)』 コース概要・全体図
   http://www.omekanko.gr.jp/hiking/
────────────────────────────────────
  ▼『青梅市観光協会(駐車場案内)』 御岳駅周辺の駐車場
   http://www.omekanko.gr.jp/parking/
────────────────────────────────────
  ▼『青梅市観光協会(ハイキングコース)』 その他コース概要・全体図
   http://www.omekanko.gr.jp/hiking/
────────────────────────────────────
  ▼『JR御嶽駅・軍畑駅の時刻表』 えきから時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ▼『青梅市・御嶽周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
   奥多摩  松乃温泉  『水香園』
 【料金】 大人1000円 ※混雑時入浴不可の場合あり。
 【休日】 毎週水曜日
 【時間】 10:00~19:30
 【住所】 東京都西多摩郡奥多摩町川井640
 【電話】 0428-85-2221
 【場所】 川井駅近く多摩川沿い
 【HP】 http://www.suiko-en.com/
 【特徴】
  多摩川沿いにある高級旅館。日帰りも可能で手軽に高級感を味わえる。
  内湯のみではあるが、ガラス越に確認できる多摩川の景色が落ち着きます。
 
 
 7 『天城山』(あまぎさん:1,406m)[最高所:万三郎岳]

登山口近くの天城トンネル

 川端康成の伊豆の踊子「天城越え」






天城山心中(あまぎさん しんじゅう)
1957年12月10日に、伊豆半島天城山において、学習院大学の男子学生A(八戸市出身、当時20歳)と、同級生女子の愛新覚羅慧生(当時19歳)の二名が、Aの所持していたピストルで頭部を撃ち抜いた状態の死体で発見され、当時のマスコミ等で「天国に結ぶ恋」として報道された事件。慧生は朝最後の皇帝にして、旧満州国の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の姪にあたる
概要
事件の真相は諸説あり、その概要や動機には判然としない部分、また当事者の出自等が特殊であることから脚色されて伝わっていることもあり、その真相は基本的に全く不明である。
警察の調査においては、慧生の遺書に「彼は自身のことでで大変悩んでおり、自分は最初それは間違っていると言ったが、最終的に彼の考えに同調した。」とあったことから(#慧生の最後の手紙参照)、両者の同意による心中(情死)と断定された。この事件は多くの人の同情をさそい、身分の違いを超えた悲恋としてマスコミにも取り上げられ、Aと慧生の同級生らによって纏められた『われ御身を愛す』はベストセラーとなった。一方、慧生の母嵯峨浩及び嵯峨家関係者は、Aの一方的な感情と付きまといに慧生が辟易していたとして、この事件は無理心中であると主張している。無理心中とする説
慧生の母である嵯峨浩はその自著『流転の王妃の昭和史』(新潮文庫、1992年 初出1984年)で、以下のように記している。

  • (十二月一日)自由が丘に着いた慧生は、いきなりAさんから胸にピストルをつきつけられ、一緒に死んでくれと言われましたが、どうにかうまくなだめすかし、喫茶店に入りました。そして隙を見て、Aさんの寄宿先である新星学寮の寮長に急を知らせるべく電話したものの、挙動を怪しんだAさんが背後から近づき、その電話を切ってしまったということです。
  • 慧生とAさんを乗せたタクシー運転手の証言から、二人が天城山に向かったのは間違いないことがわかりました。なんでも、慧生はしきりに帰りのバスの時間を訊いていたということです。そして、「ここまで来れば気がすんだでしょう。遅くならないうちに帰りましょう」と、何度も連れの男性に繰り返していたということです。
  • そもそも慧生が姿を消す十二月四日以前、死期を予期している様子は微塵も見られなかったのです。慧生は十二月のカレンダーに計画を綿密に書き込んでいましたし、机上には来年の抱負を書き綴った年賀状まで何枚か積まれていました。注文したオーバーコートが出来上がるのを、指を折って楽しみにしていました。失踪の当日さえ、いつもとまったく変わらず、授業に必要なものしか持って出ませんでした。……これが、心中を覚悟した娘のすることでしょうか。
  • Aさんは非常に独占欲の激しい性格で、慧生がほかの男子学生と口をきくだけでも、「おまえはあの男となぜ親しくするんだ! そんな気ならおまえもあいつも殺してしまうぞ」と、責め立てたこともあったとか。(中略)慧生はよほど我慢できなかったのでしょう、何度もAさんに交際したくないと申し入れていました。
  • この六月頃には慧生が新星学寮の寮長を訪ね、「Aさんと交際したくないので、よろしく取りはからっていただけませんか」と申し入れた話も耳にしました。また、慧生だけにでなく、忠告しようとしたM君を大学の階段から突き落とそうとしたり、慧生と親しく口をきいたO君を呼び出して決闘を申し入れようとしたりするAさんの行動に、皆も困惑していたようです。

また、浩の弟・嵯峨公元らは新星学寮に届いた慧生の遺書(#慧生の最後の手紙)を借りたが、返却せずに焼却し、彼らも無理心中であるとの考えを貫いた。

さらに、事件当時、捜索を手伝い、実際に遺体を見たという日吉(慧生の住んでいた嵯峨家の所在地)の古老によると、「ふたりの遺体は離れていて、心中のようには思えなかった」そうである。

このように、嵯峨家などの関係者は現在もこの事件はAによる無理心中(ストーカー殺人)であると主張し続けている。

学習院のある同級生は嵯峨浩が無理心中と認識していることについて、「(事件の直前に慧生が)死ぬと思えなかったことが幾つもある」ことを理由に「無理もない」と一定の理解を示している[5]

最近では、『日本史サスペンス劇場』(2008年11月12日放送)で、遺体の第一発見者が、慧生は百日紅の木の根元に凭れかかるようにして死んでいたと証言している。この証言は、ふたり並んで死んでいたとする従来の定説を覆す。

情死とする説

慧生の父親である溥傑(溥儀の実弟)は慧生の死を交際を反対されたための心中と考えていた。『溥傑自伝』(中国文史出版社、1994年。日本語翻訳版は河出書房新社、1995年、202・203頁)によると、当時中国の撫順戦犯管理所に収容されていた溥傑は、慧生からの手紙で好きな人がいることを明かされ、Aとの交際の同意を求められた。溥傑は慧生に、長い間娘と一緒にいなくて答える資格がないと思い、母の意見を聞くようにと返事をしたが、後に慧生の死を知り、あの時自分が交際に同意していれば慧生は死ぬことはなかったと深く後悔している。

溥傑によると、浩は慧生を中国人、それも満州人と結婚させようと考え、慧生とAの交際に反対していた。交際を反対された慧生は溥傑の同意を得ようと手紙を送ったが、当時そこまで思い至らなかった溥傑は、母の意見に従うように慧生に返事を出したために慧生をひどく失望させたという。

また、溥儀の自伝『わが半生』で慧生の死に言及する部分でも、恋愛問題のために恋人と一緒に自殺したとあり、無理心中とする嵯峨家に対し、愛新覚羅家では情死と認識されている。

Aと慧生の学習院大学の同級生達は、慧生の直筆遺書を無断で焼却し、Aによる一方的なストーカー殺人であると主張する嵯峨家に反発してAと慧生の往復書簡を纏めて『われ御身を愛す』として出版し、2人の同意の上での情死であったと主張している。書簡の中で慧生はAのことを「大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きなA様」と書いている。

慧生の最後の手紙

慧生は四日の午前中に最後の手紙を書いて投函し、その手紙は翌日新星学寮に届いている。
 なにも残さないつもりでしたが、先生(新星学寮の寮長)には気がすまないので筆をとりました。Aさんからいろいろ彼自身の悩みと生きている価値がないということをたびたび聞き、私はそれを思い止まるよう何回も話しました。二日の日も長い間Aさんの話を聞いて私が今まで考えていたことが不純でAさんの考えの方が正しいという結論に達しました。

 それでも私は何とかしてAさんの気持を変えようと思い先生にお電話しましたが、おカゼで寝ていらっしゃるとのことでお話できませんでした。私がAさんと一緒に行動をとるのは彼に強要されたからではありません。また私とAさんのお付き合いの破綻やイザコザでこうなったのではありませんが、一般の人にはおそらく理解していただけないと思います。両親、諸先生、お友達の方々を思うと何とも耐えられない気持です。



 
【所在地】
  静岡県伊豆市・東伊豆町
  【平均積雪時期】
  1月中旬~3月初旬
 【参考コース】
  天城高原ゴルフ場 ⇔ 万二郎岳 ⇔ 万三郎岳(山頂)
 【歩行時間】
  1日 / 所要時間 約4時間
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
  JR伊東線伊東駅から天城ゴルフ場行きバスで約1時間。
  タクシーだと30分程度。
 ≪車で≫
  伊豆スカイラインの終点天城高原ICを出て右折し、
  天城高原ゴルフ場(終点)まで走る。
 【駐車場】
  [無料]天城高原ゴルフ場駐車場 約100台
 【参考地図】
  昭文社 山と高原地図 『伊豆』  
  国土地理院 地形図 1/25000 『天城山』
 【みどころ】
  春から初夏にかけて花を多数楽しめる山。
  特に初夏のシャクナゲが有名で、花の百名山にも選定されている。
  景色はところどころに顔を見せる富士山がきれい。
  万三郎岳近くのシャクナゲはなかなかです。
  一部コースが閉鎖されている区間もあるのでご注意を。
  ※詳しくは以下URLにて確認してください。
  
 【付近の桜の名所】
  『伊豆高原桜まつり』 3月10日~4月8日
  http://www.izukyu.co.jp/kanko/sakura2007/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★天城山・天城高原・伊豆地方関連の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▼『天城観光協会』 ハイキングコース/登山道通行止め箇所マップ
   http://www.amagigoe.jp/
────────────────────────────────────
  ▼『天城高原・天城東急リゾート』 登山口までの交通アクセス
   http://www.amagikogen.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▼『伊東市観光協会』 周辺観光情報
   http://www.itospa.com/
────────────────────────────────────
  ▼『伊豆急ホームページ』 伊豆の情報/電車/バス/時刻表
   http://www.izukyu.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▼『伊東駅・伊豆高原駅の時刻表』 えきから時刻表
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/Jyuouhou.html
────────────────────────────────────
  ▼『天城山・伊豆高原・伊豆周辺の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
   http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm
    源泉野天風呂  『高原の湯』
 【料金】 大人900円 子供450円 ※3時間まで
 【休日】 毎月第1・3木曜日
 【時間】 10:00~21:00
 【住所】 静岡県伊東市八幡野1180
 【電話】 078-861-4535
 【場所】 伊豆高原駅そば
 【駐車】 [無料]80台
 【HP】 http://www.suiransou.com/
 【特徴】
  森林浴ができる開放感ある野天風呂が魅力。内湯・サウナなど施設も充実。
  付近は値段が高めの施設が多いが、ここは値段と内容のバランスがいい!
  源泉かけ流しの湯です!! ※ホームページに割引券があります。
  
 
 6 『筑波山』(つくばさん:877m)



さ~さーお立会い ここに取り出だしたるは 四六のがま、、、、、、、
毎年 ガマ祭りが開かれます 

帰りは境港によると 新潟の寺泊まりみたいで 上野アメ横みたいな雰囲気のところがあります
正月前の暮れには 阪急や近鉄で 買い物ツアーがあります
 
【所在地】   茨城県つくば市
  【平均積雪時期】   特になし
 【参考コース】
   つつじヶ丘駅 ⇒ 奇岩群(山歩) ⇒ 女体山(最高峰) ⇒ 男体山
   ⇒ ロープウェイ女体山駅 ⇒ ロープウェイ乗車 ⇒ 女体山駅
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 2時間30分~3時間程度
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   つくばエクスプレスつくば駅からバスで終点つつじヶ丘ロープウェイまで。
 ≪車で≫
   常磐自動車道土浦北IC下車し表筑波スカイラインを目指す。
 【駐車場】
  [有料]つつじヶ丘駐車場 約400台 3時間まで400円
     ※詳しくは以下つくば市ホームページの“駐車場情報”を参照
 【その他】
  [有料]筑波山ロープウェイ つつじヶ丘~女体山 600円(片道)
  [有料]筑波山ケーブルカー 宮脇~筑波山頂 570円(片道)
     ※下記URLで各種割引券や時刻表あり。
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『筑波』
   国土地理院 地形図 1/25000 『筑波』
 【みどころ】
   首都圏にお住まいの方であれば誰もが知っている
   関東平野に大きく座って見える山。深田久弥の日本100名山。
   ロープウェイやケーブルカーを利用して一般観光客も多く訪れますが、
   登山目的の場合は、乗り物を利用せずできるだけ歩きを目指しましょう!
   コース途中には奇岩が多く見られ、
   筑波山の本当の醍醐味を確認できるはずです。
   山頂からの景色も素晴らしいものですよ♪
   必ず渋滞しますので時間差行動が必須です。
 【紅葉情報】
  ★山麓付近★
   ◎ケーブルカー宮脇駅付近 ⇒ 今が見ごろ
   ◎ロープウェイつつじヶ丘下 ⇒ 今が見ごろ
   ※11月30日まで紅葉まつりを開催中。詳しくは以下URLにて。
   ※山頂付近の紅葉は終了しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★筑波山関連の参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■『つくば市観光協会』 筑波山ガイド・各種イベント情報
  http://www.kanko-tkb.net/
────────────────────────────────────
  ■『筑波山もみじまつり』 紅葉状況・資料(パンフレット)
  http://www.kanko-tkb.net/hp/momiji/
────────────────────────────────────
  ■『つくば市経済部観光物産課』 紅葉イベント情報
  http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/060400/
────────────────────────────────────
  ■『筑波山駐車場/料金/台数/地図』 左側の“観光資料”に詳細あり
  http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/
────────────────────────────────────
  ■『ようこそ!漫遊空間いばらき』 筑波山関連情報・交通対策情報
  http://kanko.pref.ibaraki.jp/index2.php
────────────────────────────────────
  ■『筑波観光鉄道』 ケーブルカー・ロープウェイ・料金・運行時間
  http://www.mt-tsukuba.com/
────────────────────────────────────
  ■『関東バス』 筑波山麓までのバス情報・時刻表
  http://www.kantetsu.co.jp/
────────────────────────────────────
  ■『つくばエクスプレス』 電車・料金・時刻表
  http://www.mir.co.jp/
────────────────────────────────────
  ■『国土地理院』 日本の地図の原点
  http://www.gsi.go.jp/
────────────────────────────────────
  ■『筑波山周辺の宿を探す』 JTBから楽天トラベルまで!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

日帰り温泉 : 筑波山温泉 双神の湯 『つくば湯』
 【料金】 大人1050円 小人750円 ※土日祝210増し
 【休日】 特になし
 【時間】 10:00~22:00
 【住所】 茨城県つくば市筑波64-9
 【電話】 029-866-2983
 【場所】 ケーブルカー入口とロープウェイ入口を結ぶ道の途中
 【HP】 http://www.ichibou.com/tsukubayu-top.htm
 【特徴】
  自然に囲まれた中にある湯。内湯・露天風呂・ジェットバス・サウナあり。
  食事コーナーからお土産コーナーも併設。HPに割引券あり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 5 『三峰山(みつみねさん)』[1,329m]※妙法ヶ岳

 【所在地】    埼玉県秩父市
  【平均積雪時期】
   11月下旬~5月上旬
 【参考コース】
   三峰神社 ⇔ 妙法ヶ岳
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 2~3時間程度
   ※凍結時や積雪時などはプラスα。時間に余裕を持って行動してください。
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   西武鉄道西武秩父駅あるいは秩父鉄道三峯口駅よりバスかタクシー。
   ※詳しくは下記参考URL三峯神社の交通アクセスを参照。
 ≪車で≫
   秩父市内あるいは山梨県雁坂トンネル方面より国道140号を走り、
   秩父湖方面(旧道方面)を目指す。あとは案内に従い進む。
 【駐車場】
  [有料]三峯神社駐車場 約240台 1日500円
   ※年末年始の営業時間や料金は直接現地にご確認ください。
 【参考地図】
   国土地理院 地形図 1/25000 『三峰』『雲取山』
   昭文社 山と高原地図 『雲取山』
 【みどころ】
   辞書によると、三峰山とは本来、白岩山(1,921m)と雲取山(2,018m)と
   今回ご案内の妙法ヶ岳の総称であるが、最近では一般的には三峯神社
   周辺の山々を指しているとのこと。
   コースそのものはある程度整備されており、それほど危険箇所は
   ありませんが、妙法ヶ岳山頂手前が階段状になっているため、
   凍結時や積雪時などはご注意ください。
   山頂からは周辺の山々を確認することができるでしょう!
   場合により冬期装備が必要ですので、事前準備は怠らないように!
 【特集】
   初詣は三峯神社。1月1日に歳旦祭・元旦祈願祭を予定しています。
   初日の出も楽しめる模様ですのでタイミングを合わせて出かけましょう!
   日の出予定時間は6時48分頃。車でのお出かけの方は早めの行動を!
   秩父鉄道では各神社(秩父・宝登山・三峯)を訪れる臨時列車を運転。

 ★三峰山・三峯神社関連参考ホームページ★
  ▽『三峯神社』 三峯神社概要・イベント情報・交通アクセス
  http://www.mitsuminejinja.or.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『奥秩父大滝 大滝観光協会』 大滝地区観光情報・登山ハイキング情報
  http://www.otaki.gr.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『Web Guide 秩父』 秩父全域観光ガイド
  http://www.chichibu.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『Web Guide 秩父』 秩父の登山・ハイキングガイド ※若干古め
  http://www.chichibu.co.jp/yama/
────────────────────────────────────
  ▽『西武鉄道』 秩父方面交通アクセス・ハイキングイベントガイド
  http://www.seibu-group.co.jp/ensen.html
────────────────────────────────────
  ▽『秩父鉄道』 羽生発急行「開運号」案内・ハイキングガイド
  http://www.chichibu-railway.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『Wikipedia』 無料百科事典・三峯神社や三峰山案内
  http://www.chichibu-railway.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『三峰山・三峯神社周辺』温泉の宿を探す!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

 今週の日帰り温泉 : 大滝温泉 『遊湯館』

 【料金】 大人600円 小人300円
 【休日】 毎週木曜日/年末年始 ※年末年始の営業は要確認
 【時間】 10:00~19:00 ※4月~11月末は~20:00
 【住所】 埼玉県秩父市大滝4277-2
 【電話】 0494-55-0126
 【場所】 帰路国道140号沿い
 【駐車】 約65台
 【HP】 http://www.chichibu.co.jp/~otaki/
 【特徴】
  イオン成分が豊富で高濃度の泉質。窓越しに清流を眺めながら
  自然と一体感ある温泉です。必ず癒しを与えてくれることでしょう。

 【その他周辺の湯案内】
  ○三峯神社興運閣『三峯神の湯』
  http://www.mitsuminejinja.or.jp/kounkaku/onsen/
  ○奥秩父『いで湯の郷』※秩父温泉案内
  http://www.chichibu.co.jp/~arakawa/
4 『金峰山[2,599m](瑞牆山[2,230m])』

 【所在地】    山梨県北杜市、長野県南佐久郡川上村
 【平均積雪時期】
   11月下旬~5月上旬
 【参考コース】
   瑞牆山荘 ⇔ 富士見平小屋 ⇔ 大日小屋 ⇔ 砂払の頭 ⇔ 山頂
   ※瑞牆山を目指す場合、瑞牆山荘泊の往復が良いでしょう。
 【歩行時間】
   1日~2日 / 所要時間 7~9時間程度
   ※瑞牆山荘から瑞牆山往復は約5時間。
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   JR中央本線韮崎駅からタクシー(約1時間)。
   韮崎駅よりみずがき山荘へ直通バスあり(今年は11月24日まで運行)。
 ≪車で≫
   中央自動車道須玉IC下車左折。直ぐの交差点桐の木橋交差点を左折。
   あとはひたすら瑞牆山荘を目指す。
 【駐車場】
  [無料]瑞牆山荘付近駐車場 約100台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『甲武信岳・金峰山』
   国土地理院 地形図 1/25000 『瑞牆山・金峰山』
 【みどころ】
   深田久弥の日本百名山に選定。
   山梨県側では“きんぷさん”と読み、長野県側では“きんぽうさん”と
   読みます。どちらも正解であり、2つの読み仮名がある珍しい山です。
   この山のオススメポイントはなんといっても山頂からの景色。
   360度の大展望が待っていて、特に遠くに見える富士山には
   思わず拝んでしまうことでしょう!しばらく時を忘れるはずです。
   紅葉は瑞牆山荘付近や登山口までのドライブなどで
   楽しむことができるでしょう!見ごろは瑞牆山荘付近で今週末。
   増富ラジウムラインでは11月頃。
   せっかくなので宿泊して金峰山とは趣が異なる瑞牆山をプラスして
   充実の山旅を堪能してみてはいかがでしょうか?
   その他、廻り目平や大弛峠コースもおすすめです。

 ★瑞牆山・金峰山関連参考ホームページ★

  ▽『北杜市ホームページ』 2008年紅葉情報・温泉情報・山岳アクセス
  http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『川上村公式ホームページ』 登山ガイド・トレッキングマップ
  http://www.vill.kawakami.nagano.jp/kanko/02_01yama.html
────────────────────────────────────
  ▽『八ヶ岳自然クラブ』 自然散策ページに瑞牆山情報あり
  http://www.shizenclub.net/sansaku/
────────────────────────────────────
  ▽『信州山岳ガイド(信濃毎日新聞社)』 金峰山解説・
  http://www8.shinmai.co.jp/yama/guide/000113.html
────────────────────────────────────
  ▽『Welcome!瑞牆山荘』 交通アクセス・宿泊料金
  http://www.mizugaki.burari.biz/
────────────────────────────────────
  ▽『東アルプス楽集国・山小屋』 金峰山と瑞牆山周辺山小屋情報
  http://www.e-alps.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『韮崎タクシー』 帰路タクシー予約
  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~aquamail/user/nirasaki/
────────────────────────────────────
  ▽『甲斐タクシー』 帰路タクシー予約
  http://www18.ocn.ne.jp/~kai-taxi/
────────────────────────────────────
  ▽『須玉三共タクシー』 帰路タクシー予約
  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~aquamail/user/sankyou/
────────────────────────────────────
  ▽『瑞牆山・金峰山周辺』温泉の宿を探す!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

 今週の日帰り温泉 : 増富ラジウム温泉 『増富の湯』

 【料金】 大人700円 小人500円
 【休日】 毎月第3水曜日 ※12月~4月末は毎週水曜日
 【時間】 10:00~20:00 ※12月~4月末は~18:00
 【住所】 山梨県北杜市須玉町比志6438
 【電話】 0551-20-6500
 【場所】 帰路みずがき湖手前道路沿い
 【駐車】 約80台
 【HP】 http://www.masutominoyu.com/
 【特徴】
  癒しの提案をしてくれる温泉。疲労回復に効果的な入浴方法などを
  教えてくれたりします。お風呂の種類も豊富。登山後に最適です。

 3 『御座山(おぐらやま)』[2,112m]

 【所在地】    長野県南佐久郡南相木村、北相木村
  【平均積雪時期】
   12月上旬~4月上旬
 【参考コース】
   粟生登山口 ⇔ 不動滝 ⇔ 山頂
 【歩行時間】
   1日 / 所要時間 2~3時間程度
   ※粟生バス停からはプラス片道30分程度
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   JR小海線小海駅下車。南相木村村営バスで中島乗り継ぎで粟生まで。
   ※時間は乗り継ぎで約50分。午前中の本数は1~2本。
   ※詳しくは下記参考URL内のPDFファイルを参照。
 ≪車で≫
   ●中央高速須玉方面から●
   須玉IC下車右折して国道141号に入り、ひたすら進む。
   小海駅手前の小海大橋交差点を右折し橋を渡る。
   またみちなりに進み南相木村役場過ぎの中島バス停付近から
   左へ入り粟生終点まで進む。
   ●長野自動車道佐久方面から●
   佐久IC下車右折し国道141号の交差点を左折する。
   あとはひたすら進み、小海役場を過ぎた郵便局前交差点を左折し、
   橋を渡る。渡ったら線路を越えずにまた直ぐ右折する。
   あとはみちなりに進み南相木村役場過ぎの中島バス停付近から
   左へ入り粟生終点まで進む。
 【駐車場】
  [無料]林道終点粟生登山口付近 約10台
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 『西上州』
   国土地理院 地形図 1/25000 『信濃中島』
 【みどころ】
   日本二百名山に選定されている名峰。
   道もある程度整備されており比較的に手軽に登れる山でしょう。
   途中不動の滝を過ぎたあたりから急な登りとなり、
   少々体力を消耗してしまうかも。でも、苦労した分その後が格別!
   山頂の視界は360度の大展望で、八ヶ岳から北アルプスの山々など
   最高の景色を見ることができるでしょう!
   しばらく時を忘れてしまうはずです・・・。
   帰りはしっかりと足元を見て下山してくださいね。

 ★御座山関連参考ホームページ★

  ▽『南相木村ハイキング情報』 登山道概略・周辺観光情報
  http://www.minamiaiki.jp/tengu.htm
────────────────────────────────────
  ▽『北相木村ホームページ』 観光案内・御座山説明 ほか
  http://www.ytg.janis.or.jp/~kitaaiki/
────────────────────────────────────
  ▽『JR東日本』 秋の信濃路キャンペーン(周辺情報)
  http://www.jreast.co.jp/nagano/event/fall/main.html
────────────────────────────────────
  ▽『さわやか信州旅ネット』 信州の旅ポータルサイト
  http://www.nagano-tabi.net/
────────────────────────────────────
  ▽『御座山周辺』温泉の宿を探す!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

 今週の日帰り温泉 : 南相木温泉 『滝見の湯』

 【料金】 大人350円 小人250円
 【休日】 毎月第3火曜日 ※祝日の場合は翌週火曜日、年末年始
 【時間】 10:00~21:00 ※冬季は21:00まで
 【住所】 長野県南佐久郡南相木村5633-1
 【電話】 0267-91-7700
 【場所】 帰路林林道起点を南相木役場反対方向へ登る
 【駐車】 約100台
 【HP】 http://www.takiminoyu.com/
 【販売】 タオル・ハブラシ・カミソリ ※食堂あり
 【特徴】
  山の中にあるとは思えないほどしっかりとした施設。しかもリーズナブル。
  開放感ある露天風呂からジェットバス、サウナなど設備も申し分なし!

 2 『剱岳』 (つるぎだけ:2,999m)


最近見た映画 新田次郎作の山岳小説『剱岳 点の記』

 【所在地】  富山県立山町・上市町
 【平均積雪時期】   11月初旬 ~ 5月下旬
 【参考コース】   室堂 ⇔ 雷鳥平 ⇔ 剱沢小屋 ⇔ 剱山荘 ⇔ 前剱 ⇔ 山頂
 【歩行時間】   2日~3日 / 計約13時間
 【交通アクセス】
  ≪電車・バスで≫
   ○以下URL内の『剱岳・立山交通アクセス情報』を参照
   └ http://blog.mag2.com/m/log/0000083471/107623828.html
  ≪車で≫
   ○以下URL内の『剱岳・立山交通アクセス情報』を参照
   └ http://blog.mag2.com/m/log/0000083471/107623828.html
 【駐車場】
  ≪富山県側≫
   [無料]立山駅駐車場 430台
   [無料]混雑時臨時駐車場 1000台
  ≪長野県側≫
   [無料]扇沢駐車場 450台
   [有料]扇沢駐車場 300台 1,000円/1日
   [無料]混雑時臨時駐車場 800台
    ※詳しくは下記参考ホームページ『立山黒部アルペンルート』を参照。
 【その他】
   [有料]トロリーバス・ケーブルカー・ロープウェイ各料金
    ※詳しくは以下URL内の『剱岳・立山交通アクセス情報』を参照
    └ http://blog.mag2.com/m/log/0000083471/107623828.html
 【参考地図】
   昭文社 山と高原地図 1/50000 『剱・立山』
   国土地理院 地形図 1/25000 『剱岳』
 【みどころ】   コースには数箇所の難所があり登山初心者は回避すべし。
   まずは室堂から出発。雷鳥平を過ぎるあたりから観光客も減り、
   いよいよ登山意欲が高まります。
   核心箇所はご存知「カニのタテバイやヨコバイ」。
   その他にも危険箇所が多数潜んでおり例年遭難者も多数。
   慎重に慎重を重ね落ち着いて行動を取ってください。
     登って良し!眺めても良し!ある程度登山経験を積んでから
   時間に余裕を持って出かけましょう!!

────────────────────────────────────
 ★剣岳・立山関連の参考ホームページ★

  ▼『立山黒部アルペンルート』 交通アクセス・登山状況
  └ http://www.alpen-route.com/
 -----------------------------------
  ▼『富山県警察山岳情報』 剱岳情報・注意事項・アドバイスなど
  └ http://www.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
 -----------------------------------
  ▼『立山町観光協会』 イベント情報・マイカー回送情報
  └ http://www.tateyamakankoukyoukai.jp/
 -----------------------------------
  ▼『上市町商工会』 剱岳情報
  └ http://www.town.kamiichi.toyama.jp/
 -----------------------------------
  ▼『剣山荘』 剱岳に一番近い山荘
  └ http://www.net3-tv.net/~kenzansou/
 -----------------------------------
  ▼『立山と室堂の宿を探す!』 山と温泉の宿を探す
  └ http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve_travel.htm

日帰り温泉 : 『みくりが池温泉』

 【料金】 大人600円 小人400円 ※タオル300円
 【休日】 営業中は特になし
 【時間】 8:00~16:00 ※宿泊者は除く
 【住所】 富山県中新川郡立山町室堂平
 【電話】 076-465-4595
 【場所】 立山室堂内
 【HP】 http://www.mikuri.com/
 【特徴】
  標高2,410mにある日本で一番高い場所にある温泉。湯は内湯のみ。
  窓から見える日本一高所の温泉の景色を自分の目で確かめてみよう!!
  日本秘湯を守る会会員の宿です。
 1  『池の平湿原(いけのたいらしつげん)』[2,000m]

 【所在地】  長野県東御市
  【平均積雪時期】   11月中旬~4月下旬
 【参考コース】   高峰温泉 ⇔ 池の平湿原
 【歩行時間】   1日 / 所要時間 約3時間
   ※時間に余裕を持って行動してください。
 【交通アクセス】
 ≪電車・バスで≫
   長野新幹線佐久平駅発、JR小諸駅経由、
   アサマ2000スキー場行きバスを利用。
   ※1日2往復。片道最大1,400円。
 ≪車で≫
   上信越自動車道小諸IC下車左折。
   突き当たりの小諸IC北交差点を右折。
   浅間サンラインを走り高津屋トンネル出口すぐ右折して、
   すぐ突き当たりをまた右折。あとはアサマ2000スキー場を目指す。
 【駐車場】
  [無料]アサマ2000スキー場駐車場 約700台
   ※雪上車送迎場所はスキー場第3駐車場。宿泊者無料。
 【参考地図】
   国土地理院 地形図 1/25000 『車坂峠』『嬬恋田代』
   昭文社 山と高原地図 『浅間山』
 【みどころ】
   湯の丸高峰林道をスノーシューで歩くコース。
   高低差もそれほどなく、道もある程度整備されています。
   心安らぐ静かな山歩きを楽しむことができるでしょう!
   コース途中では、目前に迫る水ノ塔山や篭ノ塔山を確認でき、
   さらには八ヶ岳からアルプス方面など
   冬ならではの雄大な景色を堪能できるでしょう!
   宿泊はランプの宿で有名な高峰温泉がおすすめ。
   スノーシューを持って行かなくても大丈夫です。(宿泊者のみ)
   スパッツ・ストックなども含めて無料でレンタルしてくれます。
   また毎日午前中に初心者向け無料講習会も開いてくれますよ。
   まさにスノーシューデビューにふさわしいコースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★篭ノ塔山・高峰温泉関連参考ホームページ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ▽『高峰温泉』 トレッキングコースガイド・交通アクセス ほか
  http://www.takamine.co.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『日本秘湯を守る会』 高峰温泉予約
  http://www.hitou.or.jp/
────────────────────────────────────
  ▽『小諸市観光協会』 夏期登山ガイド・交通アクセス・周辺観光 ほか
  http://www.kanko.komoro.org/
────────────────────────────────────
  ▽『アサマ2000パークスキー場』 交通アクセス・イベント情報 ほか
  http://www.asama2000.com/index.html
────────────────────────────────────
  ▽『高峰高原周辺の宿を探す』温泉の宿を探す!
  http://www.h3.dion.ne.jp/~kurasupo/reserve.html

日帰り温泉 : 雲上の温泉 ランプの宿 『高峰温泉』

 【料金】 大人1,500円 小人1,400円 ※送迎雪上車費用込み
 【休日】 特になし ※営業は要確認
 【時間】 11:00~14:00
 【住所】 長野県小諸市高峰高原
 【電話】 0267-25-2000
 【場所】 高峰高原池の平間の湯の丸林道沿い
 【HP】 http://www.takamine.co.jp/
 【特徴】
  名にあるとおり落ち着きあるランプが静かに灯る秘湯。日帰りも可能。