食肉目クマ科ヒグマ属エゾヒグマ

Ursus arctos yesoensis
  • 日本では北海道にのみ生息,比較的冷涼な気候を好む。
  • 体色は黒または赤褐色(部分的に灰色・黄土色が混じる)
  • 雑食性であるが,肉食の傾向が強い。頭胴長200cm 体重300kg程度。

体 形
  • 身体も四肢も造りが太く一見鈍重そうに見えるが,臨機の動作は非常に機敏である。
  • 筋肉も強大で,その気になれば一撃で牛馬の横腹の皮を引き剥がすことも出来,倒した牛馬の成体を引きずる怪 力もある。
視 覚
  • 昼夜を問わず活動できる視力があるから,目は決して悪くない。ただ,あまり遠距離の物はよく見えないらしい。
聴 覚
  • 聴力に優れ,音に対して敏感である。
  • 水の滴るような足跡があっても姿が見えないのは,ヒグマがいち早く人間を察知して逃げたもので,聴力の敏感さと人に対する警戒心の結果である。
嗅 覚
  • 獣は嗅覚の生き物と俗称されるだけあって,ヒグマもにおいに敏感で埋めた残飯などでもすぐにみつけ出す。
  • 土中深く埋めた牛馬の死体を探り当て,これを掘り出して食べることでも解る。
環 境
  • ヒグマは孤独性の強い動物で,特に人間に強い警戒心を持ち人を避けて生活している。従って,ヒグマの好む場所とは人と遭遇し難いところで,しかも採餌・休息ができ冬ごもり穴も確保できる地域である。
  • 北海道では,山地・丘陵の森林地帯や,その間の天然草本類の発達地など,この中には沢地・沼湿地・森林限界上部の山岳地も含まれる。
行 動
  • 冬ごもりを除く時期の一日の行動は,採餌・移動徘徊・休息などで,育児中の母親はこれに子育が,発情期には発情行動が加わる。このような行為を昼夜の別なく行っており,決して夜行性ではない。
  • また,人を警戒し,同じ種族に対しても孤独性が強い動物であり,人や他の個体と遭遇する頻度の高い地域に生息している個体は,その時間帯や場所を避けて行動する習性がある。
  • 気象条件が悪い時には活動をやめて,安心できる環境に潜み休息することが多い。


ヒグマに襲われないための注意事項

 ヒグマは猛獣です。時として凶暴性を発揮し,危険な状況になることもあり
ます。「ヒグマに近づかない」「ヒグマを近づけない」よう十分注意を払いま
しょう。
ヒグマに近づかないために
 登山中の人間とヒグマの出会いは,通常注意深いヒグマの方が先に人間に気づ
きます。藪の中に隠れ人間の通り過ぎるのを待ち,むやみに姿を見せることはあ
りませんが,降雨で見通しのきかないときや,風が強く音が聞こえづらい時な
ど,両者共に気づかずに突然出合う場合が最も危険です。
 しかし,人間側の注意により避けることは可能です。ヒグマとの出会いを避け
るために,登山に際し次のことを守りましょう。
  1. 入山前に監視員などからヒグマの情報を聞き,その指示には素直に従うこと。
  2. ヒグマ対策には,絶対これで大丈夫というものはありません。事前の情報や登山中の周囲の気配など危ないと思ったら,登山を中止する勇気が大切です。
  3. 単独行動は危険です。集団で行動し,できるだけ接近して歩くこと。
  4. ヒグマとの突然の出会いを避けるため,必ず鈴など音のでる物を付けて歩くこと。
  5. 爆竹や花火は決して使用してはいけません。必要以上にヒグマを驚かし突発的な行動を促すことになり,非常に危険です。
  6. 早朝・夕暮れ・夜などは、ヒグマが活発に活動するので、その時間帯の行動は避けること。
  7. 残飯などを絶対に捨ててはいけません。ヒグマが人間慣れして,人間の持っている食料を襲う原因になります。必ず持ち帰りましょう。
  8. 酒を飲んで入山してはいけません。また,山の中でのジンギスカン鍋などは,においでヒグマを呼び寄せることになるため,決してしないこと。
  9. 犬などをつれて入山してはいけません。

ヒグマに出会ったら
 もしヒグマに出会ったら,沈着冷静な対応が最も求められます。その時のヒグ
マとの距離,行動気配などにより,それぞれの状況は異なりますが,共通していえ
ることは,全員が集合して行動し,弱みを見せてはいけないこと,また,ヒグマ
に対してより以上の驚きや恐怖を与える行動をしないことです。

 このため,次の点に注意を払い対応することが必要です。

  1. 走ってはいけません。ヒグマとの距離が相当ある場合は,冷静に相手の行動を見ながら退避することが大切です。
  2. ヒグマとの距離が接近している場合,驚いて大声を出したり,物を投げつけるのは禁物です。全員が集結し,ヒグマから目を離さないこと。
  3. ヒグマとにらみ合っている間に近づいてくる気配があるときは,持ち物があればその場に置き,にらみ合った姿勢で背を向けずに後退する。また,追いかけられた場合は,持ち物を次々に投げ与えながら逃げましょう。
  4. 一度ヒグマに取られた物はヒグマの所有物です。取り返すのは自殺行為です。
  5. 仔熊の場合,付近に必ず母熊がいるので,警戒が必要です。仔熊を驚かしてはいけません。
  6. ヒグマが立ち去ったからといって,現場付近に長時間いてはいけません。安全と思われる地点まで,冷静に十分警戒しながら行動することが必要です。
  7. 何事もなく下山しても,後の登山者に重要な情報となりますので,最寄りの警察署・営林署・公園管理官事務所等に,その時の状況を連絡してください。
北大ヒグマ研究会報告書(転写)


初めに戻る ヒグマ事件